金剛定寺
こんごうじょうじ
栃木県宇都宮市上桑島町1041
こんごうじょうじ
栃木県宇都宮市上桑島町1041
宇都宮市上桑島町。桑島山。真言宗智山派。開基峯忍比丘1278(弘安元)年に創建された。
不動明王垂応の霊場である。能満寺と称した。
1278(弘安年中)年頃、鎌倉の将軍惟康は大病にかかってしまう..
弘安元年(1278)、伊豆北条の人益田峰忍比丘が能満寺として開山。後に後小松天皇の勅により金剛定寺と改称。常法談林(常設の僧侶の修行道場)として関東の大本寺として栄えました。明治36年の大火、敗戦を乗り越え現在に至っています。 |
|
| 山号 | 桑島山 |
| 院号 | 正覚院 |
| 宗旨 | 真言宗 |
| 宗派 | 智山派 |
| 創建 | 弘安元年(1278年) |
| 本尊 | 不動明王 |
| 開山 | 益田峰忍 |
| 中興年 | 室町時代前期 |
| 中興 | 祐請 |
| 正式名 | 桑島山正覚院金剛定寺 |
| 文化財 | 金剛定寺のカヤ(栃木県指定天然記念物)
|
| 行事 | 1月1日:元朝護摩供
|
| 交通アクセス | 北関東自動車道宇都宮上三川ICより車10分。 |
| 駐車場 | 有り |
| トイレ | 有り |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | 干し柿 | 2019/03/03 19:40 |