かみやがわのほとりのみささぎ
京都府京都市北区衣笠北高橋町
花山天皇:冷泉天皇(第63代)と圓融天皇(第64代)は兄弟である。この後、2人の系統から交互に天皇を立てる両統迭立が4代に渡って続く事になり、その最初が花山天皇(第65代)である。 花山天皇は父で..
花山天皇:冷泉天皇(第63代)と圓融天皇(第64代)は兄弟である。この後、2人の系統から交互に天皇を立てる両統迭立が4代に渡って続く事になり、その最初が花山天皇(第65代)である。 花山天皇は父である冷泉天皇が精神病で弟の圓融天皇へ譲位すると生後10ヶ月で立太子、17歳の時に圓融天皇から譲位を受けて即位する。 2年後、寵愛した女御藤原忯子が妊娠中に死亡したことにショックを受け、密かに内裏を抜け出し元慶寺(花山寺)にて一条天皇へ譲位し、太上天皇となる。 出家し法皇となった後は、中山寺(兵庫県宝塚市)にあった33の宝印の寺院を巡る旅に出る。 これが「西国三十三所巡礼」であり、各霊場で詠んだ御製の和歌が御詠歌となっている。 この巡礼の後、晩年に帰京するまでの十数年間は巡礼途中に気に入った場所である摂津国の東光山 花山院 菩提寺(兵庫県三田市)で隠棲生活を送っていたとされ、西国三十三所巡礼の番外霊場となっている。 菩提寺は「真言宗花山院派」の本山である。
無料