さくらいじんじゃ
愛知県安城市桜井町桜林17番地
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百..
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井城主松平宗安社領十石を寄進、社殿を造営する。慶長十九年(一六一四)八月二十八日、徳川家康社領五十石 を朱印寄進し明治維新まで続いた。享保二十年(一七を朱印寄進し明治維新まで続いた。享保二十年(一七 三五)二月二日神祇管領卜部氏より正一位の神階をう けた。明治五年十一月、郷社に列し大正三年十月一日、 字二タ子の天神社と字下谷の八幡社と字西町下の秋葉 社と字貝戸尻の秋葉神社と字屋敷の天神社と字獅子塚 の秋葉社を本社に合祀合霊した。昭和七年十一月二十三日、県社に昇格する。
伊弉諾尊 伊弉冉尊 菊理媛神 八幡大神 火之迦具土神 火産霊神 応神天皇 倭姫尊 菅原道真
旧県社 7等級
養老2年(718)
本殿 流造6.00坪 幣殿 15.84坪 拝殿 18.60坪 社務所 57.90坪 神楽殿 5.00坪 絵馬堂 10.50坪 宝物館 4.00坪
10月3日
特殊神事(神賑行事)十一月三日 囃子七台 棒の手(下谷保存会)小・中学生男子
本殿室町末期建築様式(市文化財)くろまつ、 参道松並木(市天然記念物)算額二 寛政元年 (一七八八)松崎行乘 文化二年(一八〇四)長谷部延之(県文化財)
境内に駐車可
有り