大港神社

おおみなとじんじゃ

鳥取県境港市栄町161

寺社人気ランキング   鳥取県 80位  |  全国 13029位
6.3K アクセス  |  38 件

創建は不詳。源頼朝が勧請し、伯耆国八社八幡の一つとしたと伝えられ、後鳥羽院や後醍醐天皇も参拝されたとされる。この頃は、社殿社領とも宏大であったが、山名氏、尼子氏の戦乱に遭い衰えた。その後尼子氏によっ..

もっと見る

基本情報

創建は不詳。源頼朝が勧請し、伯耆国八社八幡の一つとしたと伝えられる。明治初年に正八幡宮の旧称から大港神社に改称された。

祭神

品田和気尊、大帯姫尊、比咩大神、武内宿禰命、亀井能登守安綱、須佐之男尊、大己貴命、事代主命、清若丸、手島四良三郎、小磯亦四郎

社格

旧郷社

創建

不詳

例祭

9月15日

文化財

手水鉢、石鳥居及び長明燈が、境港市指定文化財「大港神社奉納石造物」として登録される。

交通アクセス

JR境港駅から徒歩10分

拝観料

無料

駐車場

なし

最終編集者 なお
初編集者 まちゃき 2020/04/05 19:30