いわくにじょう
山口県岩国市横山3丁目城山
岩国城は、慶長13年(1608年) に初代岩国藩主の吉川広家によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして標高200mの城山に築城されました。 しかし、江戸幕府の一国一城令によって、築城より僅か7年..
岩国城は、慶長13年(1608年) に初代岩国藩主の吉川広家によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして標高200mの城山に築城されました。 しかし、江戸幕府の一国一城令によって、築城より僅か7年後の元和元年(1615年) に取り壊しとなり、政務は山麓の居館 (現在の吉香神社付近) で行われました。 現在の天守は、昭和37年(1962年) に復元されたもので、四重六階の桃山風南蛮造となっております。南蛮造(唐造)とは、最上階をその下階より大きく造り、その間の屋根を省略した様式です。 復元の際には錦帯橋からよく見えるよう、旧本丸の約50m南側に位置を変えて建てられました。 一国一城令による取り壊し後、幕府より石垣も破却するよう命じられて天守台も破壊されましたが、下部約1/4が地中に埋まったまま残存していたということもあり、平成7年(1995年) に古式穴太石垣が発掘復元されました。また北ノ丸の石垣や空堀などの遺構が現存しています。 また、平成18年(2006年) 2月13日、財団法人日本城郭協会により「日本100名城」に選定されました。
JR山陽本線・岩国駅よりバスに乗車、錦帯橋バスセンター下車