ひのくまのさかあいのみささぎ
奈良県高市郡明日香村大字平田
欽明天皇:父は第26代繼體(継体)天皇。異母兄に安閑天皇や宣化天皇が先帝として存在し、539年に第29代天皇として即位する。 繼體天皇の皇后の嫡子として直系とされ、その後の皇位は欽明天皇の子女が継..
欽明天皇:父は第26代繼體(継体)天皇。異母兄に安閑天皇や宣化天皇が先帝として存在し、539年に第29代天皇として即位する。 繼體天皇の皇后の嫡子として直系とされ、その後の皇位は欽明天皇の子女が継いでいくこととなる。 その子女には敏達天皇、用明天皇、推古天皇や崇峻天皇などがいる。 仏教伝来の時期には様々な説があるが、欽明天皇13年(552年)に百済から仏像と経文が伝来したとされ、崇仏派の蘇我氏と廃仏派の物部氏の確執はこの頃から起こったとされる。 都は現在の奈良県桜井市慈恩寺にある磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや)。 しかし2010年6月3日に奈良県立橿原考古学研究所が桜井市脇本にある脇本遺跡にて大型建物跡などが出土したと発表。6世紀後半から7世紀にかけてのものであるため、欽明天皇の宮殿ではないかと推測されている。 この頃には朝鮮半島にヤマト王権の統治であった任那があり、更に百済と交流もあったが、554年(欽明天皇15年)に新羅との戦で百済の聖明王が亡くなると新羅軍は勢いづき、562年に任那までも滅ぼされてしまう。 これに激怒した欽明天皇は562年(欽明天皇23年)に新羅や高句麗に対して討伐軍を送るが、敵の罠にかかってしまい退却することとなった。 即位32年(571年)4月15日、欽明天皇は、最後まで任那復興を夢見ながら崩御したという。
無料