しもいそべみたけじんじゃ
神奈川県相模原市南区磯部951
当神社は、下磯部地区のほぼ真ん中にあり、昔この辺りに「磯部城」があったと言われています。 当神社の創建年代は明確ではありませんが、伝承では延文元年 (1358年) 以前と言われています。 ..
当神社は、下磯部地区のほぼ真ん中にあり、昔この辺りに「磯部城」があったと言われています。 当神社の創建年代は明確ではありませんが、伝承では延文元年 (1358年) 以前と言われています。 当神社の御祭神は「天児屋根命」という神様です。 日本神話で、天照大神が天の岩屋に隠れたとき、天照大神を岩屋から出すために、その美声で祝詞を奏した神様です。 例祭は、9月1日に行われ、地域の繁栄、開運厄除、家内安全など、地域の皆様をお守りしています。
亀ヶ池八幡宮の兼務社 神職の常駐は無し。
天児屋根命
不詳(延文元年 [1356年] 以前)
9月1日 例祭
11月中旬日曜日 七五三合同祈願祭
神奈中バス (台06) 磯部バス停から徒歩5分 神奈中バス (台06) 下磯部バス停から徒歩6分 JR相模線 相武台下駅から徒歩21分 JR相模線 下溝駅から徒歩24分