ログイン
登録する
北海道の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
北海道 全1,131件のランキング
2025年11月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
7.4K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
402
山越諏訪神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
文化4年(1807)に福山(松前)の人が、漁業の繁栄と住民の氏神として、会所から一丁ほど山手に諏訪明神社を創建した。祭神は建御名方之神であった。
7.4K
12
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年9月。本殿になります。
陸橋を超えて参拝にあります。
403
支笏湖神社
北海道千歳市支笏湖温泉番外地
5.2K
34
支笏湖神社さまから観た 支笏湖と樽前山(中央)溶岩ドーム🌋です((o(^∇^)o))
氷濤まつりのシンボル ブルータワー(日中は、ホワイトタワー?)♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
支笏湖神社さまの社殿です♪( ´θ`)ノ
404
浄国寺
北海道札幌市西区山の手1条12丁目1−2
御朱印あり
昭和8年、札幌市中央区の中央寺4世尾崎文英和尚が、道内および旧樺太に在住の青年僧侶や一般檀信徒のための、研修道場として計画開創したのが浄国寺です。
7.3K
13
【浄国寺】四面御朱印を直書きして、いただきました❣️
【浄国寺】札幌市西区の「浄国寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿駐車場🅿️が何...
【浄国寺】鐘楼堂🔔になります✨
405
大阿寺
北海道士別市東1条5丁目5
御朱印あり
小島秀元師が明治37年来道。石狩を経て、当地に錫を留め、翌38年教会を設立し布教活動を始めたのを当山の開創とします。大正4年霊光山大阿寺と寺号公称。
7.2K
14
【大阿寺】北海道八十八ヶ所霊場 第21番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大阿寺】士別市にある「大阿寺」さまへお参りに伺いました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝初山別村から、羽...
【大阿寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
406
精周寺
北海道小樽市最上2丁目15-33
御朱印あり
明治15年、出羽三山 湯殿山総本寺大日坊 第八十三世貫主 大網精周は、北海道巡教の際 一寺建立を願う懇望に接し、明治16年7月 懸錫所(現 若松十字街周辺)を創設する。第一世中川慈照は師の名にちなみ大網山精周寺とし、汐見台に本堂を建...
6.2K
24
北海道八十八ヶ所霊場第六十五番札所精周寺さま御朱印拝受しました。
北海道三十三観音霊場と北海道八十八ケ所霊場のお参りは、こちらになります。
会館でしょうか、こちらで坊守さんに御朱印対応頂きました。
407
尾札部稲荷神社
北海道函館市尾札部町473
御朱印あり
延宝7年(1679)、飯田屋与五左衛門が南部三戸郡福岡(岩手県二戸市)の呑香(とんこう)稲荷へ参詣してこれを授けられて、尾札部村に祀ったといわれている。
5.2K
33
函館市 尾札部稲荷神社のご朱印 社務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 尾札部稲荷神社 参道入口に建つ社号標と少し奥に一ノ鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 尾札部稲荷神社 参道途中に建つニノ鳥居から先の左右におキツネさんがお迎えくださります。
408
雷公神社
北海道上磯郡知内町字元町232
御朱印あり
元久2年(1205年)砂金を求めて甲斐の国(山梨県)からこの地に来た荒木大学が天下泰平と当所の安全を祈願し、寛元2年(1244年)大野家の始祖了徳院に命じて賀茂の上社と下社の二社を創建したという。
7.7K
8
神社名が赤文字は初めてでした。
雷公神社の拝殿になります
雷公神社の狛犬さんになります
409
西の里神社
北海道北広島市西の里373-4
御朱印あり
明治26年徳島県より西の里へ入植した近下徳一が代表で明治31年出雲大社に参拝し、分霊を受け地域の守で神として、155番地の小高い所に5坪の社殿を建てた。明治29年10月1日道庁より貸付近払下げ通知があり、その日を例祭日と定める。その後...
6.2K
23
本日平日でしたので、授与されている田島工業㍿で西の里神社の紙で御朱印拝受しました。
西の里神社の拝殿になります
西に里神社の左手の狛犬さんになります
410
訓子府神社
北海道常呂郡訓子府町仲町54番地
御朱印あり
明治30年北光社移民団11戸が入植し明治44年11月3日現在の境内地に小祠を創建鎮座した。大正15年6月15日には拝殿を造営し、昭和10年12月18日無格社となった。昭和15年幣殿を造営し、昭和16年12月22日村社に昇格、昭和17年...
7.8K
6
2024/9/8 未だ再開されないということは、御朱印再開は難しいのかもしれません
2021/8/22 御朱印はお休み中
2021/8/22 拝殿
411
幌内神社
北海道夕張郡長沼町字ポロナイ1512番地
御朱印あり
明治27年12月、当時移住した開拓者は崇敬の念篤く、神社創建の計画を立て永続資金を募り、境内地の選定確保等に着手、明治30年誉田別神を奉斎し八幡神社と称し、明治35年拝殿を建築、明治43年本殿改築、豊受姫神を合祀し、幌内神社と社号を改...
4.3K
41
御朱印は本務社の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
幌内神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶厳ついデザインでしっかり守ってくれそうです🤭
泥棒対策のためか、お賽銭は拝殿にある縦型の小銭やお札がギリギリ入る投入口に入れるスタイルで...
412
島松神社
北海道恵庭市島松本町4丁目3番地
島松神社(しままつじんじゃ)は、北海道恵庭市にある神社である。旧社格は無格社。
5.3K
31
島松神社の拝殿正面になります。なんか閉店ガラガラのようでした。
島松神社の拝殿の扁額です。
島松神社の狛犬さんです。
413
今金八幡神社
北海道瀬棚郡今金町字今金603番地
御朱印あり
明治29年、今金開拓移住者らが協議の上、郷土開発と敬神崇祖の美風作興の為神社創設を決議、今村藤次郎翁他数名発起の下に函館八幡宮より応神天皇・神功皇后の2柱を分霊奉斎し八幡神社を創立した。その後、明治40年12月12日神祇省より無格社神...
5.7K
25
今金八幡神社の御朱印になります
今金八幡神社の拝殿になります
今金八幡神社の鳥居になります
414
興部神社
北海道紋別郡興部町字興部1064番地
御朱印あり
本町開拓の草創である明治32年9月、住民の総意を結集し、富山県移住団体長堺井常右衛門らが発起人となり、興部原野(北興)に小祠を建立し、天照大神を奉斎したのが創祀とされている。その後社殿を市街地に移転することとなり、大正初期、現在の緑ヶ...
6.4K
18
【興部神社】直書きの御朱印を「雄武神社」さまでいただきましたꕤ୭*
【興部神社】興部神社さまへお伺いしました⛩️👏
【興部神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-
415
権現山内浦神社
北海道茅部郡森町砂原271
御朱印あり
ホームページ参照
5.6K
26
権現山内浦神社の御朱印になります
権現山内浦神社の拝殿と熊さんです
権現山内浦神社の拝殿内になります
416
丸瀬布神社
北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地
御朱印あり
明治45年4月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑を建立し祀った。大正3年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に2尺×3尺の祠宇を建てて社号を天...
6.6K
15
丸瀬布神社の御朱印になります
丸瀬布神社の拝殿になります
丸瀬布神社の拝殿内になります
417
厳島神社
北海道函館市臼尻町151
御朱印あり
5.6K
25
直書きです。若い宮司さんに書いていただきました。
白尻厳島神社の拝殿になります
白尻厳島神社の鳥居になります
418
阿叶山 密巌寺
北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
御朱印あり
明治31年開山、米沢から来道し庵を結ぶ。 昭和11年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来、脇には大聖不動明王。開基住職清道大和尚三十三回忌に当り開山堂を建立。江戸時代後期の作と云われる...
7.2K
9
【密厳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第62番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【密厳寺】余市郡余市町にある「密厳寺」さまへお参りに伺いました📿山門から本堂が見えます✨
【密厳寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
419
歌志内神社
北海道歌志内市本町210番地
御朱印あり
明治33年4月12日創立出願、同35年3月31日無格社として許可歌志内神社と称す。同42年6月5日大國主命茅野姫命合祀許可、昭和9年10月23日村社に列せられた。同9年10月23日神饌幣帛料供進神社に指定を受ける。同9年8月3日着工し...
7.1K
10
歌市内神社の御朱印になります
歌市内神社の拝殿になります
歌市内神社の鳥居になります
420
雄武神社
北海道紋別郡雄武町字雄武1485番地
御朱印あり
雄武神社の創立は明治18年青森県人が雄武に来住しオホーツク海に於て漁場を経営するに当りて海浜を一望する丘に小祠を建て豊漁を祈願したことに始まる。昭和10年に村民各位の力に依り今の地に社殿を建立して雄武の町の産業である林業・漁業・酪農業...
6.3K
18
【雄武神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【雄武神社】雄武神社さまへお伺いしました⛩️👏
【雄武神社】お参りさせて いただきました🙏
421
十勝輓馬神社
北海道帯広市西13条南8丁目1(帯広競馬場)
御朱印あり
十勝輓馬神社は、ばんえい十勝場内にあり2015年に完成。御神体は、輓馬の冬用の滑り止め付帯の蹄鉄をまつり、厄除けの力があり「合格祈願」に訪れる受験生に喜ばれている。
6.0K
21
帯広競馬場のコラボなしの御場印です。因みに、コラボは昨年末で終了との事と全国15競馬場の御...
反則かも知れませんが、下手な私のショットより専門の人が撮影した写真で本当の迫力を御覧下さい。
10頭スタートして、最初の坂です。
422
椴法華八幡神社
北海道函館市新八幡町30
御朱印あり
延宝年間飯田與五右衛門と云う者の創立と伝えられる。当時は活火山恵山山頂に奉祀。社号を恵山八幡宮と称え奉るが、老人婦人子供の参拝が困難なので、高田屋嘉兵衛が現在地に移転したと言う。神社名変更の年代不明、村社列格年月不明、大正7年9月21...
5.4K
27
函館市 椴法華八幡神社のご朱印 社務所の玄関に備置きされていた紙渡しを拝受しました。※尻岸...
函館市 椴法華八幡神社 参道石段入口に建つ鳥居 祭神・誉田訳命、倉稲魂命、火之迦具土命
函館市 椴法華八幡神社 石段を登った所から境内の様子です。延宝年間飯田與五右衛門と云う者の...
423
占冠神社
北海道勇払郡占冠村字中央
御朱印あり
6.5K
16
占冠神社の御朱印になります。
占冠神社の拝殿になります
占冠神社の拝殿内になります
424
上更別神社
北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37
御朱印あり
昭和6年市街の区画がなるに及び近郷住民が、其の信仰の中心として天照大神を奉斎したのが創立であって、その後上更別地区一円の鎮守となった。昭和38年宗教法人となった。(北海道神社庁のHPより引用)
5.2K
29
上更別神社の御朱印になります
上更別神社の狛犬さんと拝殿になります
上更別神社の狛犬さんになります
425
美深神社
北海道中川郡美深町字西2条南6丁目61
御朱印あり
美深町に開拓者が明治33年に入植し、神社は明治36年に創祀された。最初は下名寄村神社と称され、明治37年10月3日に初めて村として祭事が執行され、初代神職は幕内平次郎であった。明治38年に現在地に社殿が建立された。大正9年美深村となり...
6.5K
16
美深神社の御朱印になります
美深神社の拝殿になります
美深神社の拝殿内になります
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/46
北海道の市区町村
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
もっと見る
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
千歳市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
登別市
恵庭市
伊達市
北広島市
石狩市
北斗市
石狩郡当別町
石狩郡新篠津村
松前郡松前町
松前郡福島町
上磯郡知内町
上磯郡木古内町
亀田郡七飯町
茅部郡鹿部町
茅部郡森町
二海郡八雲町
山越郡長万部町
檜山郡江差町
檜山郡上ノ国町
檜山郡厚沢部町
爾志郡乙部町
奥尻郡奥尻町
瀬棚郡今金町
久遠郡せたな町
島牧郡島牧村
寿都郡寿都町
寿都郡黒松内町
磯谷郡蘭越町
虻田郡ニセコ町
虻田郡真狩村
虻田郡留寿都村
虻田郡喜茂別町
虻田郡京極町
虻田郡倶知安町
岩内郡共和町
岩内郡岩内町
古宇郡泊村
古宇郡神恵内村
積丹郡積丹町
古平郡古平町
余市郡仁木町
余市郡余市町
余市郡赤井川村
空知郡南幌町
空知郡奈井江町
空知郡上砂川町
夕張郡由仁町
夕張郡長沼町
夕張郡栗山町
樺戸郡月形町
樺戸郡浦臼町
樺戸郡新十津川町
雨竜郡妹背牛町
雨竜郡秩父別町
雨竜郡雨竜町
雨竜郡北竜町
雨竜郡沼田町
上川郡鷹栖町
上川郡東神楽町
上川郡当麻町
上川郡比布町
上川郡愛別町
上川郡上川町
上川郡東川町
上川郡美瑛町
空知郡上富良野町
空知郡中富良野町
空知郡南富良野町
勇払郡占冠村
上川郡和寒町
上川郡剣淵町
上川郡下川町
中川郡美深町
中川郡音威子府村
中川郡中川町
雨竜郡幌加内町
増毛郡増毛町
留萌郡小平町
苫前郡苫前町
苫前郡羽幌町
苫前郡初山別村
天塩郡遠別町
天塩郡天塩町
宗谷郡猿払村
枝幸郡浜頓別町
枝幸郡中頓別町
枝幸郡枝幸町
天塩郡豊富町
礼文郡礼文町
利尻郡利尻町
利尻郡利尻富士町
天塩郡幌延町
網走郡美幌町
網走郡津別町
斜里郡斜里町
斜里郡清里町
斜里郡小清水町
常呂郡訓子府町
常呂郡置戸町
常呂郡佐呂間町
紋別郡遠軽町
紋別郡湧別町
紋別郡滝上町
紋別郡興部町
紋別郡西興部村
紋別郡雄武町
網走郡大空町
虻田郡豊浦町
虻田郡壮瞥町
白老郡白老町
勇払郡厚真町
虻田郡洞爺湖町
勇払郡安平町
勇払郡むかわ町
沙流郡日高町
沙流郡平取町
新冠郡新冠町
浦河郡浦河町
様似郡様似町
幌泉郡えりも町
日高郡新ひだか町
河東郡音更町
河東郡士幌町
河東郡上士幌町
河東郡鹿追町
上川郡新得町
上川郡清水町
河西郡芽室町
河西郡中札内村
河西郡更別村
広尾郡大樹町
広尾郡広尾町
中川郡幕別町
中川郡池田町
中川郡豊頃町
中川郡本別町
足寄郡足寄町
足寄郡陸別町
十勝郡浦幌町
釧路郡釧路町
厚岸郡厚岸町
厚岸郡浜中町
川上郡標茶町
川上郡弟子屈町
阿寒郡鶴居村
白糠郡白糠町
野付郡別海町
標津郡中標津町
標津郡標津町
目梨郡羅臼町
有珠郡壮瞥町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。