ログイン
登録する
富山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
富山県 全378件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
道神社 (高岡市)
富山県高岡市五十里字沼田3721
1.2K
0
352
市場神社
富山県富山市掛尾町456
947
2
立派な扁額が掛けられています。
富山市公設地方卸売市場のそばに鎮座しています。
353
速星神社 (速星)
富山県富山市婦中町速星231-10
633
3
本務社で御札を受けました。
北海道にありそうな神明造りの社殿。雪が多いからでしょうか。
鳥居の外から見た境内。道路沿いにあります。
354
六渡寺日枝神社
富山県射水市庄西町1丁目14−3
108
8
社宝である三体仏の説明看板です神社の社宝が仏像とは、神仏習合を色濃く残しています
吽形の狛犬は角の有るタイプ
六渡寺日枝神社の阿形の狛犬です
355
八幡神社 (朝日町月山)
富山県下新川郡朝日町月山522
898
0
356
真宗大谷派富山別院
富山県富山市総曲輪2丁目8-29
383
5
真宗大谷派富山別院富山市の「ど中心部」にあるお寺さんです。そのため、広い境内の大部分が有料...
2つの富山別院手前が真宗大谷派富山別院(お東さん)本堂。遠くに見える塔のような建物が、本願...
真宗大谷派富山別院本堂内自由にOmairi出来ました😁
357
熊野神社
富山県小矢部市興法寺
神社の縁起が書かれた碑は平成二年建立と。それには、春日、神明、熊野の三社が丘陵の山辺島古越島に鎮座して歳月を過ぐ。春日社は奈良春日大社、神明社は伊勢神宮、熊野社は紀州熊野権現に縁が深い。春日社の経路は不明。熊野社は山伏の普及による。神...
466
4
境内は、とても綺麗に整えられています。地域の方々が大切にお祀りされていることが窺えます。
拝殿はとても綺麗。社紋を備えた扉も立派な扁額も素敵です✨✨
一の鳥居から二の鳥居へと続く長い石段を上がります。
358
宇奈月薬師寺 (桃原山薬師寺)
富山県黒部市宇奈月温泉259-2
1983年(昭和58年)、宇奈月薬師寺(桃原山薬師寺)の霊泉堂を建立し、黒部観光開発(株)、黒部ライオンズクラブ、宇奈月温泉旅館共同組合、宇奈月自治振興会の奉賛により、霊泉堂に宇奈月温泉を引湯として「お湯掛け薬師」として供養されています。
604
2
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月公園近く、足湯「おもかげ」前の薬師寺を参拝。普段は無人のお寺...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月温泉の守り本尊であるお湯掛け薬師です。
359
神明宮 (入善町古黒部)
富山県下新川郡入善町古黒部897
802
0
360
速星神社 (呉羽)
富山県富山市住吉784
富山市速星にある速星神社の分社と言われている。
466
3
社殿。中では、氏子の皆さんが集まっていました。
幟の下に、どこかの郷土人形みたいなカタチのものが付いていました。きっと、宗教的な意味がある...
立派な幟。偶然にも、例祭の日に参拝しました。
361
金刀比羅社 (荻生)
富山県黒部市荻生925−1
18
7
こちらは吽形の狛犬です平成9年の奉納でした
金刀比羅社の阿形の狛犬
祭禮でしたが、時間が悪かったのか誰もおりません
362
本町観音堂
富山県富山市本町1
万霊塔は、延享3年(1746)建立
86
6
本町観音堂です 説明案内はわかりませんでした
観音堂の左側にある石仏です 台座の上に並んでいます
案内板です、市電のさくらばし駅の近くです
363
物部神社
富山県高岡市東海老坂字川田1068番地
御朱印あり
由緒沿革 延喜式内社。物部氏の祖、宇麻志摩遅命を祀る。物部氏の一族は、大彦命が北陸を巡撫された際従って来たが、命が帰京された後も留って鎮護の任にあたった。天平年間に大伴家持郷が国司として赴任した時、随行して来た物部氏族たちが、この地に...
111
5
拝殿前に書置きが用意されていました。
拝殿前に由緒書きが貼ってありました。
物部神社の拝殿となります。普段は無住の神社です。
364
岩瀬白山神社
富山県富山市岩瀬白山町4
77
5
社号標 村社 白山神社です
拝殿の扁額には、神明宮とあります
拝殿です、社務所はわかりませんでした
365
石武雄神社
富山県氷見市堀田1333番地
御朱印あり
45
5
石武雄神社の御朱印です。書き置きがご用意されているのはありがたい。
石武雄神社の拝殿となります。
拝殿へ向かう階段です。銀杏の実がたくさん落ちていて、踏まずに行くのは不可避でした。
366
泉町延命地蔵尊
富山県富山市泉町2丁目7
安政5年(1858年)の立山カルデラの崩壊に伴う土砂の中から夢のお告げにより発見された
33
5
水汲み場には龍ではなく鯉でした
本堂からはお地蔵様がチラリと
泉町延命地蔵尊の本堂ですこちらも朝から水汲みの人がやって来ています
367
石倉町延命地蔵尊
富山県富山市石倉町1
安政5年(1858年)の立山カルデラの崩壊で発生した泥流の中から夢のお告げにより発見
15
5
石倉町延命地蔵尊の本堂内の様子です
石倉町延命地蔵尊の本堂です
水は無料で汲めますお茶やコーヒーを淹れるとか
368
日宮社
富山県高岡市下伏間江149
512
0
369
専称寺
富山県射水市庄西町1丁目13−5
六渡寺の藪内家の娘が第一世実善法尼として嘉永2年に開山翌3年に知恩院門主萬譽顕道和尚によって開眼法要が行われる
80
4
もともとは日枝神社の向かいに建てられたのですが、火難に遭ったため明治29年に現在地に移ったとか
ネット上の電話番号にかけてみたのですが「この番号は使われておりません」ですので、御朱印等の...
1951年に県内で44例目の立山曼荼羅が確認されて、そのまま寺宝となっています
370
上行寺
富山県富山市東岩瀬町171
98
3
石柱の表札は新しいです
本堂の扁額には本門四種三昧所住之道場
371
神明宮 (射水市八幡町)
富山県射水市八幡町1丁目13
198
2
神明宮の社殿になります。
神明宮にお詣りに伺いました。
372
神樂岡神社
富山県射水市赤井555
86
3
神樂岡神社の拝殿となります。前回お詣りの際の心願成就しましたので、御礼参りをしました。
神樂岡神社の手水鉢となります。野ざらしですが、キレイに手入れされています。
神樂岡神社にお詣りしました。春季例祭の赤井の親子獅子舞が有名です。
373
養願寺
富山県富山市岩瀬御蔵町26
85
3
道路との境界がわからない境内です
374
光暁寺
富山県高岡市伏木東一宮17-4
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
246
1
北陸白寿三十三観音 二十三番札所
375
本郷神社
富山県南砺市本江1821
福野地域・本江地区にある神社。祭神は天照皇大神・誉田別命(ほむだわけのみこと)・建御名方神(たけみなかたのかみ)弥都波能売神(みずはのめのかみ)。天照皇大神を祀る神明社はかつて、字東島、飛地烏堂にあったのを、明治六年に現在地に移した。...
41
3
本郷神社の由緒書きとなります。
本郷神社の拝殿となります。
本郷神社にお詣りしました。
…
12
13
14
15
16
15/16
富山県の市区町村
富山県
富山市
高岡市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
中新川郡舟橋村
中新川郡上市町
中新川郡立山町
下新川郡入善町
下新川郡朝日町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。