らいでんじんじゃ
神奈川県伊勢原市串橋264
創立は不詳だが平安時代に相模の国府が大佳郡にあった時、総社三宮冠大明神の摂社として創立され国司に崇敬されたという。そして、当郷の民が旧住地より水害をさけ居を今の所に移すと氏神諏訪社をやめ総社に依頼し..
創立は不詳だが平安時代に相模の国府が大佳郡にあった時、総社三宮冠大明神の摂社として創立され国司に崇敬されたという。そして、当郷の民が旧住地より水害をさけ居を今の所に移すと氏神諏訪社をやめ総社に依頼し当社を氏神として奉仕、元禄16年(1703年)社殿を再建し今日に至っている。
三之宮比々多神社の兼務社
別雷命(賀茂別雷神)
不詳
4月4日 例祭
2月20日 祈年祭 11月28日 新嘗祭(新穀勤労感謝祭)
神奈中バス (伊58、伊59) 串橋入口バス停から徒歩4分 神奈中バス (鶴11) 串橋下バス停から徒歩7分 神奈中バス (鶴11) 串橋改善センターバス停から徒歩8分 小田急小田原線 鶴巻温泉駅から徒歩21分