ログイン
登録する
伊勢原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
伊勢原市 全68件のランキング
2021年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大山阿夫利神社
神奈川県伊勢原市大山12
御朱印あり
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、旧社格...
29.6K
182
大山阿夫利神社の御朱印です。
今回は下社だけのお詣り。山頂の本社へは、かなりの覚悟と体力が必要なようですね。(2017....
大山阿夫利神社。どうしても私には瀬織津姫様の姿がみえてしまい。。拝殿の下では、御神水がいた...
2
大山寺
神奈川県伊勢原市大山724
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」...
24.0K
164
関東三十六不動霊場一番札所大山寺お不動様が好きでまわってみようと思いました。記録のため過去...
本堂です。 御朱印は本堂内で受け付けてもらえます。
大山寺参道の最後の階段です。う回路もあるので、ここを登るのを断念される方もいらっしゃいまし...
3
伊勢原大神宮
神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1
御朱印あり
伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である。[1]
15.3K
88
伊勢原大神宮の御朱印
伊勢神宮にならって外宮と内宮があります。人懐こい猫が足元にまとわりついてきました。
伊勢原大神宮 外宮です。御祭神は豊受姫大神です。
4
三之宮比々多神社
神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
御朱印あり
天保5年(1834年)に書かれた『比比多伝記』によれば、当社は神武天皇の天下平定の際に、人々を護るために建立されたとしている。『比々多神社 参拝の栞』によれば、これは神武天皇6年(紀元前655年)のことで、人々が古くから祭祀の行われて...
13.4K
77
三之宮比々多神社の初詣の御朱印を頂きました。
相模の国、三ノ宮です。あまり大きくはありませんが、駐車場等も整備され、参拝し易いです。
相模国三ノ宮です。駐車場もちゃんとあり、参拝し易いです。車で行くのが良いと思います。
5
日向薬師
神奈川県伊勢原市日向1644
御朱印あり
日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある仏教寺院である。本尊は薬師三尊。現在の宗派は高野山真言宗。かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうせんじ)と称し、子院13坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が...
12.0K
55
御朱印は2種類でした🎵
とても広く本堂は大きくて、登山者さんも何人かいらしてました
さらに森の中の石段の参道を上っていきます。
6
高部屋神社
神奈川県伊勢原市下糟屋2202
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、延喜式神名帳に相模13座の1社として記載されているのでそれ以前と考えられる。往昔は大住大明神といい、糟屋の庄127ヶ村の惣鎮守であったといわれている。源頼朝の臣糟屋有季社殿造営、文明18年(1486)上杉定正大...
9.1K
26
髙部屋神社の社務所は日曜日の午前中しか開いていないようで、こちらは伊勢原大神宮にて直書きを...
髙部屋神社の本殿です。
髙部屋神社、拝殿です。
7
比比多神社 (子易明神)
神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
御朱印あり
天平の頃、当国守護染谷太郎時忠が国の安土・子宝を願って勧請。安産の祈祷に霊験あらたかであったと伝わっている。後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等が、天正18年(1590年)小田原落城時に失われた。
7.3K
20
比比多神社 御朱印 2/11/21
比比多神社 2/11/21
比比多神社 2/11/21
8
大山阿夫利神社 奥の院
神奈川県伊勢原市大山山頂
御朱印あり
7.0K
10
何とか山頂まで登っていただきました。場所がちょっと分かりずらかったです。茶店に入るとこにあ...
大山阿夫利神社 下社の登拝門をくぐって登ること1時間程で大山山頂 奥の院に到着です。実はそ...
9
茶湯寺
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
6.5K
11
大山阿夫利神社へ向かうロープウェイ手前のお寺さまです。
神奈川県伊勢原市 茶湯寺死者の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺として知られいる...
神奈川県伊勢原市 茶湯寺死者の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺として知られいる...
10
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
5.3K
8
高森神社の御朱印です。社務所は無人でしたが、電話したら書置きをどうぞとお話しされました。初...
御神木が古さを感じます。
階段を数段上にある神社です。コロナで運動不足には有難いです。あまり知られて神社ですがコロナ...
11
浄発願寺
神奈川県伊勢原市日向1816
御朱印あり
5.2K
7
浄発願寺 御朱印 2/10/18
浄発願寺 2/10/18
浄発願寺のシンボルとも言える三重塔です。
12
神奈山神社
神奈川県伊勢原市上粕谷2496
御朱印あり
不明(掲示板等ない為)
3.4K
2
神奈山神社の御朱印です。比比多神社で頂けます。初穂料300円です。
13
石雲寺
神奈川県伊勢原市日向1767
御朱印あり
2.6K
7
石雲寺 御朱印 2/10/18
石雲寺 2/10/18
境内に行く途中に珍しい白い彼岸花が咲いていました。
14
龍散寺
神奈川県伊勢原市東富岡986
御朱印あり
2.8K
1
とても良く対応して頂きました。駐車場も、墓地がある為、整備されて広かったです。
15
長光山 法泉寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
御朱印あり
「長光山 法泉寺」は、当時日朝上人の師匠一乗院日出上人に師事して鎌倉本覚寺と三島本覚寺を行き来していたと思われます。身延の法主になられる10年前(西暦1453年頃)に、僅か31歳で法泉寺を建立され当山開基上人として伝えられています。
1.6K
12
3月限定書き置き御首題「野の花」
はさみ紙です。。。。。
こちらも頂きました♪
16
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
1.9K
6
能満寺 御朱印 2/12/20
能満寺 2/12/20
能満寺 2/12/20
17
洞昌院
神奈川県伊勢原市上粕屋1160
御朱印あり
1.3K
6
洞昌院 御朱印(三徳殿) 2/11/21 三徳殿は太田道灌公の愛称だそうです。
洞昌院 2/11/21
洞昌院(太田道灌公霊廟) 2/11/21
18
大山阿夫利神社社務局
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
925
9
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社
ここから、大山の山頂を目指します…が、以前登ったことがあるので今回はここまで😅
天気もよく、とても紅葉狩りにはちょうどいい気候でした🍁
19
上粕屋神社
神奈川県伊勢原市上粕屋1334
御朱印あり
旧称を「山王社」といい、上粕屋村の小名山王原の鎮守であった。祭神は大山咋神などを祀り、境内社として天王社と八坂社がある。その始まりは天平年間(729年-749年)までさかのぼる。大山寺開創の際、僧良弁がこの地に山王社を勧請したのが起源...
985
6
上粕屋の御朱印です。比比多神社で頂けます。初穂料300円です。
こちらが御神木です。
神社の一角にある鐘楼。天保11年銘の鐘は、先の大戦の際の戦時供出によって失われ、昭和41年...
20
板戸八雲神社
神奈川県伊勢原市板戸592
創建年代は不詳だが、恵心作の毘沙門天像に寛文8年(1668年)の銘があるので、このころには毘沙門社として祀られていたと思われる。初めの鎮座地は現在の飛び地境内であり、かつては板戸全体の生活用水をまかなっていた「毘沙門池」付近だったと思...
1.0K
2
伊勢原市の板戸にある八雲神社です。246沿いにあり交差点の名前にもなっているのにOmair...
境内には毘沙門天社が鎮座されています。
21
日向神社
神奈川県伊勢原市日向1670
昭和8年 (1933年) に名称が白髯神社から日向神社に変更
779
2
白髭神社の拝殿です。
日向薬師参道入り口直ぐのところにある、白髭神社に参詣。こちらは日向神社とも呼ばれています。
22
善波三嶋神社
神奈川県伊勢原市善波714
「三嶋(みしま)神社」の祭神は「大山祇命(おおやまつみのみこと)」・「誉田別命(ほんだわけのみこと)」・「倭建命(やまとたけるのみこと)」であり、境内社には「八坂神社」・「稲荷社」・「金毘羅社」・「秋葉社」・「山之神社」がある。創建は...
514
3
ここは鎌倉時代の武将善波太郎重氏の居館跡。文治元年(1185)重氏が没した際、阿夫利山の石...
こちらが拝殿の様子です。
伊勢原市善波の三嶋神社に参拝しました。ここは鎌倉時代の武将、善波太郎重氏の居館跡に鎮座する...
23
比々多神社 (子易)
神奈川県伊勢原市子易375
679
1
伊勢原の比々多神社です。大山街道を安産祈願で有名な比比多神社から先に進むとこちらです。
24
宝上山 妙蔵寺
神奈川県伊勢原市串橋182
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために法華経を沢山読誦して供養しようと平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。また、善波太郎重氏...
553
2
妙蔵寺の開運清正公手型
妙蔵寺の串橋みちびき観音
25
西富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市西富岡890
御朱印あり
創立は詳ではないが、当地草創に当り氏子庶民の氏神 を奉斎したに始ると言う。即ち当社の例祭に当り神事草 け分祭を奉行し、祖先の此の地を開いた功に報い、生存の喜 びを祝ったものである。時に班席というものあり。右一番増 田長左ヱ門、二番青柳...
444
3
西富岡八幡神社の御朱印です。初穂料300円です。比比多神社で頂けます。
こちらが拝殿の様子です。
伊勢原市西富岡の八幡神社に参拝しました。
1
2
3
1/3
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン