ログイン
登録する
川崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
川崎市 全257件のランキング
2021年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
平間寺 (川崎大師)
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山。川崎大師(かわさきだいし)という通称がある。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする。200...
40.9K
577
関東三十六不動霊場 七番 川崎大師の御朱印頂きました
こちらでは御朱印帳あったのでお寺専用は川崎大師の御朱印帳に!
川崎大師 薬師殿です。
2
稲毛神社
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
御朱印あり
当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。 社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として...
20.1K
277
「健勝堅固」「和勝」「大鷲神社(境内社)」の夏詣御朱印。「和勝」は、様々な困難に勝つ力と、...
稲毛神社の社殿です。旧社殿は、江戸中期の宝永年間に川崎宿本陣当主・田中丘隅の世話によって造...
天地睨みの狛犬こちらは天を仰いでいますね
3
若宮八幡宮 (大師河原)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16
御朱印あり
大師河原の鎮守様です。八幡塚六郷神社 (御祭神・応神天皇 東京都大田区東六郷三の十の十八 源頼朝が鎌倉攻略の時この地に陣をはり、成功の御礼にこの地を鶴岡八幡宮の神社領として御分霊を祀ったのがこの神社です)の氏子 (八幡氏子) が、大師...
21.2K
211
境内社には「かなまら祭」で有名な金山神社もあります。
川崎大師へ行く前に若宮八幡宮に参拝し、御朱印を頂きました。境内に金山神社もありました。立派...
境内社の金山神社は性と鍛冶の神様が祀られているそうです。こういった神様は他の神話でもよく見...
4
溝口神社
神奈川県川崎市高津区溝口2−25−1
御朱印あり
神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神...
22.0K
109
川崎市溝の口にある溝口神社様の御朱印です。見開き書置きです。
神社の創立年代は定かではありませんが、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤...
ご神木もしっかりご神木は大切です
5
武州柿生琴平神社 (儀式殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
17.3K
125
御朱印は通常のものをいただきました。現在は書き置きのようですが、御朱印帳をいただいたので、...
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられ、古文書には、正徳元年(1711年)以前か...
大きな鳥居は儀式殿の前にあります。高さ13メートル。神額は香川県金刀比羅土宮の宮司さんの揮...
6
京濱伏見稲荷神社
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
御朱印あり
当京濱伏見稲荷神社は戦後の昭和20年から30年頃、人々の生活不安の中で地域の復興と活気と明るさ呼び起こすため、京都の伏見稲荷大社より東京と横浜の間に江戸造り様式によりお祀りされました。 江戸造りは神社の土台に霊峰富士山の溶岩を積むこ...
17.8K
108
整理のために過去の御朱印を投稿。京浜稲荷神社さんの御朱印。記帳してもらえました。大発展を遂...
こじんまりとした境内ですが、拝殿は大きく立派です。
⛩京浜伏見稲荷神社⛩こんな狐さんが108匹いるそうです
7
南加瀬天照皇大神
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-2
御朱印あり
当社は、鎌倉時代末期の元弘年間 (1331〜1333年) の勧請と伝えられている。 室町時代中期に、太田道灌公が当社に参籠し、その暁の夢に、東北の空に縁起のよい丹頂鶴が舞うのを見て、その地に江戸城を築いた、と伝えられている。 戦国時...
12.7K
85
ここもシンプルな御朱印です。
けっこう混んでいます。
他のウェブでは、もともとはこの地に江戸城を建てるつもりで太田道灌は来たが諦めて、今の江戸城...
8
等覚院 (神木不動尊)
神奈川県川崎市宮前区神木本町1丁目8−1
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
「つつじ寺」として親しまれる等覚院。「神奈川花の100選」にも選定されたつつじの名所。関東三十六不動霊場第六番札所。
15.6K
47
関東三十六不動霊場六番札所等覚院
関東36不動巡りで来ました!つつじは満開まであと少しですが、充分に見応えがあります。
御本尊は秘仏で拝むことは出来ませんが、本堂内の左手に新しい不動明王様が鎮座しておられました。
9
月読神社
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-1
御朱印あり
天文3年9月29日皇太神宮の別宮を亀井城の卯の方に創立した。宝永5年9月29日、天保6年11月7日領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建した。大正7年7月11日上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、大正7...
13.1K
69
社務所は閉まっていました。栗木御嶽神社で書置きの御朱印を頂きました。
11/3祝日で国旗が掲げられ、拝殿が開かれていました。七五三のお詣りもあったようです。
川崎市麻生区の月読神社です。「読」という字は本当は難しい字ですが、変換で出ないので失礼します。
10
女躰大神
神奈川県川崎市幸区幸町1-994
御朱印あり
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。 当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩...
14.0K
56
女躰神社の御朱印です。
川崎駅から一番近い「女躰大神」。参拝したけど、社務所の営業時間が終わってしまい、御朱印を頂...
川崎市幸区幸町鎮座、女躰大神(神社)に参拝いたしました。ラゾーナ川崎の駐車場から数分の場所です。
11
金山神社 (かなまらさま)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16(若宮八幡宮内)
御朱印あり
俗称かなまらさまと呼ばれ、鍛冶屋と性の神とされる。大正時代に京急川崎大師駅東踏切付近から現在の地に遷座。 伊那那美命が火の神カグズチを産み下半身に大火傷を負った際、金山比古神と金山比売神の2柱の神が看病したとの伝説により、お産・下半身...
11.0K
78
金山神社に御詣りして御朱印いただきました。勢いのある力強い御朱印です。
若宮八幡宮境内社の金山神社⛩に行って来ました🍄の御神体です。
御朱印と一緒でとても勢いがあり力強さを感じます(⊙⊙)!!
12
栗木御嶽神社
神奈川県川崎市麻生区栗木1-10-1
御朱印あり
栗木には古き時代より日本武尊を祭神とする村社御嶽神社と素盞鳴尊を祭神とする無格社八雲神社があり、共に村の守り神として村民をはじめ近隣の人々に崇敬されてきたがいづれもその由緒は不詳である。 明治三十九年一村一社の勅令があり大正八年九月の...
9.9K
80
先日、頂いたのが投稿漏れていました。書置きで頂きました。
立派で美しい社殿です。平成8年に新しく建立されたそうです。初詣の日は、お賽銭箱から一の鳥居...
例大祭の朝です。毎年十月の第一日曜あたりにお祭りがあります。子供神輿も出て、地域の人たちが...
13
日枝大神社
神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
御朱印あり
皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山の守り神 日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致しました。 天暦二年を西暦でみますと九四八年に御鎮座。 平成二十九年で一〇六九年を迎えます。
9.7K
54
半紙も、薄っすらマイメロちゃん♪サンリオシリーズの限定お守りもいっぱい販売されてました☺︎
日枝大神社の拝殿です。御祭神は『大山咋命』様です。世に「山王」様と言われ 別名「山末之大神...
日枝大神社・拝殿前の狛犬さんです。
14
身代り不動尊 大明王院
神奈川県川崎市高津区下作延4-26-1
御朱印あり
11.1K
35
直書きでいただきました
川崎身代り不動尊 大明王院です。ネットでの情報はとぼしいのですが、地元では厄除けや交通安全...
身代わり不動尊川崎本山へお参り🙏🏻他には熱海、横浜、東京に別院があるようです。
15
長尾山 妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
御朱印あり
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
5.0K
91
長尾山 妙楽寺 神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3御朱印朱印料 300円本堂右手の庫裏にて...
長尾山 妙楽寺 神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3参道と薬師堂山門から見た景色
長尾山 妙楽寺 神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3摩尼車と参道山門から参道入口側を見た景色
16
大師稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1
御朱印あり
当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。東国の源氏の基礎を固めた)の旧臣平間某の勧進と伝えられる。 永禄二年小田原北条氏の領地となり、朱印地三石を寄...
7.7K
63
大師稲荷神社で御詣りして御朱印を頂きました。以前投稿されている方がガチャガチャと書いていた...
大師稲荷神社の拝殿です。御祭神は『大歳神』様 相殿神として『大宜津姫神』様『尾船豊請姫神』...
境内の奥にある石仏群です。
17
丸子山王日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都 (山本平左衛門尉恒重) が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同四年六月十四日 (西暦...
6.7K
49
丸子山王日枝神社の御朱印です。
丸子山王日枝神社の拝殿です。
社号標と山王鳥居です。参拝に来ていた御婦人のお話によると、日吉大社の許しを得て山王鳥居を建...
18
星宿山 王禅寺
神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
御朱印あり
星宿山王禅寺と称し、真言宗豊山派にて、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人が開山。関東の高野山と呼ばれていた。周囲には大きな樹木が茂り、この地を愛した北原白秋の歌碑がある。前庭には、樹齢450年と伝えられる禅寺丸柿の原木がある。...
7.4K
42
しばらくお休みのようです。
天気が良く、暖かかったので、少しバイクで走ってきました。立派な本堂でした。御朱印は頂けなか...
王禅寺の旧本堂である観音堂です。御本尊は『聖観世音菩薩』様です。
19
白鳥神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1
御朱印あり
天保10年9月社殿を建て御神像造立し奉った。慶応元年11月建替し、明治44年1月31日浅間社外6社を合併、明治45年5月17日5ヵ田の六所明神外1社を合併し、大正4年9月21日供進の村社に指定された。昭和44年9月26日拝殿を鉛葺に葺...
5.4K
53
栗木御嶽神社で書置きの御朱印を頂きました。
白鳥神社 (鶴間熊野神社の兼務社) 神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1 石柱群 (石祠、...
白鳥神社 (鶴間熊野神社の兼務社) 神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1 詳細不明の石祠
20
春日山 常楽寺 (まんが寺)
神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
御朱印あり
9.4K
11
玉川88ヶ所•26番の御朱印です。
常楽寺 (まんが寺)神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
御朱印をいただいて帰ろうとしたら「ちょっと待って」と言われ頂いたのが、「絵心経(般若心経え...
21
木月住吉神社
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
御朱印あり
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治四十二年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町二二七四番地鎮座)・ 八幡神社 (八幡町一六三三)・子ノ神社 (田中一九〇八)・ 八雲神社 (天王森一〇九九)・ 春日神社 (春日町一九七六)・ ...
8.1K
22
整理のため過去の御朱印を投稿。東急東横線に隣接し、元住吉駅の商店街の裏手に鎮座しております...
木月住吉神社の拝殿と狛犬です。
駅の近くに立派な神社が
22
久地神社
神奈川県川崎市高津区久地1-39-1
御朱印あり
久地神社は江戸時代には赤城社と呼ばれ、弁財天・毘沙門天がご神体として祀られていました。元禄時代に久地の農民38戸によって祀られたのが、起源と伝えられています。明治14年に村内の伊勢宮と富士浅間社を赤城社に合祀し、ご神体の弁財天・毘沙門...
5.9K
43
久地神社の御朱印です。
久地神社(溝口神社の兼務社)神奈川県川崎市高津区久地1-39-1境内久地会館 (社務所) ...
久地神社(溝口神社の兼務社)神奈川県川崎市高津区久地1-39-1久地会館 (社務所)
23
明王山 成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
5.3K
49
新四国東国八十八ヶ所霊場 札所第四番 明王山成就院の『大日如来』様の御朱印をいただきました。
御本堂内部の内陣の様子です。
明王山成就院の御本堂です。御本尊は『不動明王』様です。
24
汁守神社
神奈川県川崎市麻生区黒川1
御朱印あり
この神社はかつて、武蔵国の総社の大國魂神社(府中市)に供える汁物を調える役目を担ったことから汁守神社と呼ばれるようになったと言われている。天明2年(1782年)に社殿が再建され、主祭神は保食命(うけもちのみこと)。正面階段を上がると天...
5.0K
44
栗木御嶽神社で書置きの御朱印を頂きました。
汁守神社(鶴間熊野神社の兼務社)神奈川県川崎市麻生区黒川1境内左手前は拝殿右奥は手水舎
汁守神社(鶴間熊野神社の兼務社)神奈川県川崎市麻生区黒川1社務所兼黒川公会堂
25
上平間八幡大神
神奈川県川崎市中原区上平間299
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて...
3.9K
46
上平間八幡大神神奈川県川崎市中原区上平間299御朱印 (書置き)初穂料 300円神社の右隣...
上平間八幡大神神奈川県川崎市中原区上平間299八幡神社会館御朱印はこちらで戴けますが、不在...
上平間八幡大神神奈川県川崎市中原区上平間299絵馬掛け
1
2
3
4
…
1/11
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン