ログイン
登録する
横浜市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
横浜市 全684件のランキング
2021年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊勢山皇大神宮
神奈川県横浜市西区宮崎町64
御朱印あり
『関東のお伊勢さま』と親しまれる当宮は、明治初年に国費を以て創建された神社であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。かつては、久良岐郡戸部村の丘陵に鎮座されていましたが、神社名、創建年代共に不明です。明治維新後、神仏分離、国...
51.3K
406
伊勢山皇大神宮 御朱印 直書でいただきました。
伊勢山皇大神宮にお参りに行ってきました。大勢の人が参拝に来ていました。
晴天に恵まれた2018年年末、普段静寂な神社ですが新年に向けた年末の忙しさが伝わってくる神...
2
菊名神社
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
御朱印あり
菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の5社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くから...
32.9K
377
がまんさまのいらっしゃらない御朱印は少々寂しいですかね。
うふふ(ΦωΦ)初めてレアな御朱印を頂けました🤭さぁ〜て、なんででしょうか😁😁😁😁#御朱印...
御朱印をお願いすると頂けるがまん様焼き🤭🤭甘くて美味しいおさがりです🎵#菊名神社
3
諸嶽山 總持寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
御朱印あり
總持寺の正式名は、「諸嶽山總持寺」といいます。その開創は、700年余もの昔にさかのぼります。日本海にマサカリのように突き出た能登半島の一角、櫛比庄(現在の石川県輪島市)に諸嶽観音堂という霊験あらたかな観音大士を祀った御堂がありました...
30.4K
279
大本山 總持寺 御朱印いただきました。お寺の中は現在入らないとの事です。門の奥に駐車場あり。
曹洞宗大本山、總持寺の山門。1969年に建造されたコンクリート製の伽藍でコンクリート製の山...
曹洞宗大本山、總持寺の大祖堂。法要を行う高さ36mの大きいお堂です。
4
瑞應山 弘明寺
神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267
御朱印あり
坂東三十三箇所
今から1300年近く前、元正天皇の養老5年(721年)にインドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が渡来、それから17年を経て聖武天皇の天平9年(737年)、天下に悪病流行の際、河内和泉の国の僧行基が勅命を奉じて、天下泰平祈願のため全国を巡錫...
26.9K
291
坂東33観音14番札所 弘明寺の御朱印です。
横浜市最古の寺院、十一面観世音様も拝観できました。天気もよく、ひとが絶えず参拝しておりました。
弘明寺の鐘楼堂です。梵鐘は1798年に制作されたものだそうです。
5
泥牛庵
神奈川県横浜市金沢区瀬戸11−15
御朱印あり
30.1K
235
今月も、神奈川県横浜市金沢八景の泥牛庵様から御朱印を郵送にて賜りました。今月の書き入れはミ...
泥牛庵本堂です。御本尊は聖観音菩薩です。この聖観音像は北條高時の守護仏と伝わります。
泥牛庵の茅葺の山門です。雨が降ってきてしまいました。「泥牛」の云われは当時の農民の風習で、...
6
思金神社
神奈川県横浜市栄区上郷町745−1
御朱印あり
天の岩戸事件や天孫降臨で活躍した智恵の神「八意思金大神」を祀る神社。
33.8K
158
思金神社の御朱印です。見開き御朱印になります😆言葉遊びみたいな感じですよね?「春夏冬二升五...
急な長い階段の先にありました。更に登ると、富士山絶景展望台があります。
インパクトのある御朱印を頂ける思金(オモイカネ)神社の境内。鳥居を抜けて階段を上がると手水...
7
成田山 横浜別院 延命院
神奈川県横浜市西区宮崎町30
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大本...
23.8K
250
延命院 成田山横浜別院 御朱印駐車場は坂の下。ただ駐車できるか不安だったので、近くのコイン...
成田山横浜別院(延命院)の本堂です。本尊不動明王は、もと徳川家の秘蔵仏でありましたが、元禄...
横浜市西区の成田山横浜別院延命院です。岡の上にある都会的なお寺です
8
長光山 妙蓮寺
神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
御朱印あり
当山は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺で長光山 妙蓮寺と申します。お祀りする日蓮聖人のご尊像は、池上本門寺第二祖日朗上人の九鳳(優れた弟子)のお一人、日像上人の作です。当山は、観応元年今の横浜市神奈川区神明町にあり大経院妙仙寺と称しまし...
22.7K
128
御朱印をいただきました
日蓮宗のお寺さんです。東急東横線の妙蓮寺駅から、徒歩1分。
門の前を、東横線が走ります。
9
補陀洛山 西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
御朱印あり
西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記...
16.5K
161
西方寺、横浜七福神『恵比寿大神』様の御朱印をいただきました。御朱印は、御本堂内でいただきました。
本堂も茅葺です。このお寺は二カ月ほど前、このサイトで写真を見て訪れてみたかった寺院です。十...
桜と茅葺寺院、日本に生まれて良かったなあ。#神奈川 #西方寺 #横浜市 #港北区 #中日桜...
10
お三の宮日枝神社
神奈川県横浜市南区山王町5-32
御朱印あり
現在の横浜市の中心部、中区と南区に亘る大岡川と中村川、それからJR京浜東北・根岸線からお三の宮所在地まで(関外地区)広い範囲は、釣鐘の形をした入海でしたが、今からおよそ三五〇年前に、江戸幕府並びに諸大名の御用達として広く石材木材商を営...
14.5K
180
2020年京急夏詣、海南神社から始めて6社目。
初詣の際に遭遇した長蛇の列が、まるで幻だったのかと思わせるような静けさです。今日は落ち着い...
住宅街にあり、境内には車で入れました。
11
星川杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
御朱印あり
杉山神社が文献にあらわれるのは約1000年前、平安の時代にさかのぼる。『続日本後紀』には、貞和5年(838年)2月22日の条に杉山神社に霊験があるとして、朝廷からお供え物である幣帛が奉られたことや、嘉祥元年(848年)5月22日に杉山...
19.2K
124
星川杉山神社の御朱印です。社殿の姿を表現した御朱印らしいです‼️フォロワーさんのアップを見...
拝殿横では御朱印を待つ間お茶をいただきました。
ほかのかたが投稿されているのを見て、わたしの前の投稿は開きが逆だったことに気づきました。こ...
12
金刀比羅大鷲神社
神奈川県横浜市南区真金町1-3
御朱印あり
当社は明治初年、高島町に金刀比羅神社が遷された頃から江戸吉原町の例に倣っておとり様を勧請、同社の境内に末社として祀り、これが大鷲神社の初めであります。その頃から酉の市の行事は盛んであって、開運の守護神として崇敬厚く、今日に至って居るの...
19.8K
114
参拝通常の御朱印です。
金刀比羅大鷲神社 3/01/04
金刀比羅大鷲神社 3/01/04
13
金沢山 称名寺
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
12.4K
188
金沢山 称名寺 神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1通常御朱印朱印料 300円通常御朱印の...
黄菖蒲が綺麗に咲いていました
称名寺の仁王門です。境内を案内してくださる無料ガイドの方もいらっしゃいます。#神奈川県 #...
14
清林山 金蔵寺 (日吉不動尊)
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
金藏寺は、正式には清林山 仏乗院 金藏寺と称されています。別称「鎮護國家道場」ともいいます。本尊は天台宗第五代座主・智証大師(ちしょうだいし)作と伝えられる大聖不動明王です。これが日吉不動尊と呼ばれ、親しまれています。横浜七福神の一つ...
20.7K
100
関東三十六不動尊 金蔵寺 御朱印門前の砂利道が駐車場。看板が立ってるが停めていいのか不安に...
御開帳中ですので今回は本堂の中でお参りすることができました
本堂左手にある弁天堂も彫刻と色彩がほどこされています。
15
瀬戸神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
御朱印あり
古代、現在の泥亀町から釜利谷東にわたる一帯は入り江となっており、現在当社のある辺りの狭い水路によって平潟湾につながっていた。この水路は罪穢を流し去る神聖な場所として、海神が祀られるようになった。治承4年(1180年)、源頼朝は伊豆で挙...
12.6K
147
2020年京急夏詣でお参りしました。
銀杏が見頃を迎えていました🍁
手水舎横の南天が美しかったです🔴
16
元町厳島神社
神奈川県横浜市中区元町5丁目208
御朱印あり
境内社に金刀比羅宮、皇大神宮がある。
14.9K
111
以前頂いた御朱印とは違う御朱印頂きました。
桜がとてもきれいでした。
元町商店街から一歩入ったところに鎮座する神社です。
17
師岡熊野神社
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
御朱印あり
聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以...
13.9K
120
師岡熊野神社 御朱印 3/01/07
都会の住宅街の一角ですが、樹木に囲まれ静粛さに驚かされました
師岡熊野神社の御社紋、三つ足の烏。熊野大神のお使いだそうです。ちょっとかわいい。
18
富岡八幡宮
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-5-41
御朱印あり
当宮はおよそ八百年前、建久二年(1191)に源頼朝公が当郷鎮護の為摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで、のち安貞元年(1227)には八幡大神を併せ祀り、社名も八幡宮と改めました。 鎌倉からはちょうど鬼門の方角に当たる海に面した...
12.9K
109
富岡八幡宮に参拝して御朱印を頂きました。
富岡八幡宮。別名 波除八幡。
京急富岡駅より徒歩10分少々の地に鎮座する富岡八幡宮にお参りしました。富岡八幡宮は建久2(...
19
青木山 本覚寺
神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
御朱印あり
本覺寺(ほんがくじ)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院。山号は青木山。京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
11.6K
112
【2019年7月20日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜の本覺寺の本堂です。横浜市、川崎市、町田市の三十三ヶ寺からなる観音霊場、「旧小机領三十...
横浜の本覺寺の山門です。
20
石川町諏訪神社
神奈川県横浜市中区石川町4ー164
御朱印あり
創建は文明13年(1481年)。横濱の港を高台から灯したことから「火防の神」として篤い信仰を集めました。
9.8K
106
御朱印の受付は16時までです念願の御朱印をいただけてとてもうれしいです
ドラ⁇を鳴らす前に手の消毒をお願いします、と書いてありました消毒して、お賽銭を持ったら汚い...
石川町駅から元町とは逆の方向に10分ほど歩いた所にありました久々の参拝お出かけ、とても嬉し...
21
羽衣町厳島神社
神奈川県横浜市中区羽衣町2-7-1
御朱印あり
厳島神社は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。境内社に銭洗弁天社、豊受稲荷大明神がある。
7.9K
123
三度目で頂きました。書置きで初穂料は500円です。
羽衣町厳島神社神奈川県横浜市中区羽衣町2-7-1御神饌と赤白叶結び
羽衣町厳島神社神奈川県横浜市中区羽衣町2-7-1栞 (右上) と授与品の説明書き
22
鶴見神社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1
御朱印あり
鶴見神社は、往古は杉山大明神と称し境内地約5千坪を有していました。その創建は、推古天皇の御代(約1400年前)と伝えられています。大正9年に鶴見神社と改称しました。『続日本後紀』承和5年(838)2月の項に、「武蔵国都筑郡の杉山神社...
11.6K
65
神奈川県横浜市。鶴見神社。
賽銭箱には、JALの様ような鶴が居ます。
本殿の横にも神様がずらり。
23
永谷天満宮
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
御朱印あり
相模国永谷郷(現在の上永谷ほか)座の天満大自在天神の御祭神である菅原道真公は、第六十代醍醐天皇の昌泰二年(899)、右大将に任ぜられた。 道真公は更に、昌泰四年(901)年正月七日には従二位にも叙せられたが、その月二十五日に、筑紫の大...
9.5K
84
横浜市港南区にある永谷天満宮の御朱印‼️
今回は社務所に人も居たから御朱印は大丈夫😊🙇🙇👏👏🙏🙇社務所に御朱印を戴きに行ったら・・・...
調べてみました‼️日本三躰とは・・・道真公御自作の御木像大宰府に左遷された道真が自身を鏡に...
24
日吉神社
神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。旧社殿は天明5(1758)年の修造と伝えられます。昭和11年、神明造りの本殿、幣殿、拝殿...
7.8K
88
日吉神社の境内社 矢上天神社神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5御朱印初穂料 300円拝殿右...
日吉神社神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5裏参道入口の看板
日吉神社神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5裏参道の社号標
25
大綱金刀比羅神社
神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
御朱印あり
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船...
8.3K
83
【2019年7月20日参拝】社務所で拝受した御朱印です。
【2019年7月20日参拝】社殿の隣に祀られている天狗さまです。
【2019年7月20日参拝】古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治二年、太政...
1
2
3
4
…
1/28
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン