といしじんじゃ
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に..
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮す。享保4年(1719)倭建命を祀り、正一位となり砥石大明神と唱す。
倭建命
建治2年(1276)
入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、梁間2間、外壁は真壁造り横板張り、木部朱塗り。
4月3日 氏子が経箱をかついで町内の毎戸を廻ります。
石造七重塔 重要文化財(建造物) 平成8年3月29日指定 沼田一切経〔沼田市指定文化財〕
沼田駅出口から徒歩約33分 沼田駅から車で約17分
無
有