長久寺
ちょうきゅうじ
滋賀県彦根市後三条町字壽59
ちょうきゅうじ
滋賀県彦根市後三条町字壽59
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。
創建されてからは寺勢は拡大してい..
後三条町(ごさんじょうちょう)にある真言宗豊山派の寺院。お菊の皿があることで知られる。本堂やお菊の皿を拝観することができるが、事前予約が必要。 |
|
| 山号 | 普門山(ふもんざん) |
| 院号 | 常心院(じょうしんいん) |
| 宗旨 | 真言宗 |
| 宗派 | 真言宗豊山派 |
| 寺格 | 末寺 |
| 創建 | 1041年(長久2年) |
| 本尊 | 千手観世音菩薩(秘仏、8月9日・10日の千日会で御開帳)
|
| 開山 | 善応 |
| 開基 | 後三条天皇 |
| 中興年 | 1606年(慶長11年) |
| 正式名 | 普門山常心院長久寺 |
| 別名 | 彦根観音 |
| 札所等 | 湖東27名刹第4番札所
|
| 文化財 | 本堂(観音堂)(滋賀県指定文化財)
|
| 行事 | 4月3日 粟島祭
|
| 交通アクセス | JR琵琶湖線彦根駅より、湖国バスに乗車、上後三条バス停で下車後徒歩3分 |
| 拝観時間 | 09:00-17:00 |
| 拝観料 | 無料 |
| 所要時間 | 約20分 |
| 駐車場 | 有り(境内) |
| トイレ | 有り |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | 2021/04/07 19:07 |