真如寺
しんにょじ
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
しんにょじ
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
天正年間(1573年 - 1591年)、宗誉によって創建された。
国指定重要文化財の本尊・阿弥陀如来像は、もともと行基が諸国巡礼の際に自らの手で彫ったと伝わるもので、多賀大社不動院本地堂にあったが..
多賀(たが)にある浄土宗の寺院。 |
|
| 山号 | 普光山(ふこうざん) |
| 宗旨 | 浄土宗 |
| 宗派 | 浄土宗 |
| 寺格 | 知恩院直末 |
| 創建 | 1573年 - 1591年(天正年間) |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開山 | 宗誉 |
| 正式名 | 普光山真如寺 |
| 札所等 | 近江新四国第30番札所 |
| 文化財 | 木造阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
|
| 拝観料 | 200円(本堂拝観、御朱印拝受の場合は御朱印代に含まれる) |
| 駐車場 | 有り(境内) |
| トイレ | 有り |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | 2021/10/09 09:23 |