ログイン
登録する
犬上郡多賀町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
犬上郡多賀町 全28件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。式内社...
51.5K
538
その場で直筆していただきました。
本殿です。写真ではわかりにくいですが、金の装飾が光り輝いてただただ美しい。
多賀大社(たがたいしゃ)拝殿主祭神伊邪那岐命伊邪那美命
2
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
御朱印あり
もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、その後に神社だけが再建されました。
9.2K
32
胡宮神社のガイドブックと書き置きの御朱印です。
紅葉時期はいつもより参拝客も多く、書き置きの御朱印を氏子さんたち?からいただくことができました。
伊弉諾命、伊邪那美命を御祭神とする立派な神社です。もっとたくさんの方にお参りしていただきたいな。
3
大瀧神社
滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
御朱印あり
社殿は寛永15年(1638)徳川三代将軍家光公の下知により、当時多賀大社、胡宮神社と共に造営された。古来、多賀大社の末社、あるいは奥宮として考えられている。
7.2K
31
犬上神社の御朱印、書き置きです。小石丸がかわいい❤️由来を見ると、かわいそうだけど😢飼い主...
大蛇ヶ淵。川沿いと岩場を歩きます。深いところもあるので落ちないように😅
大瀧神社の扁額です。
4
落合神社
滋賀県犬上郡多賀町大字霊仙478−1
3.2K
2
ご覧のように、地形の変化などによる変形にも修繕の痕跡は見られず放置されている様子でした。現...
多賀町霊仙地区の落合神社にお詣りしました。この一帯より奥は現在廃村となっており、この神社も...
5
調宮神社
滋賀県犬上郡多賀町栗栖242
創祀年代不詳。社伝によれば多賀の大神が杉坂山に降臨なされ、更に栗栖の里にしばし休まれたという。その後大神は多賀の宮に移られた。当社は多賀大社の元宮といわれ、現在も多賀大社の御旅所として、4月22日古例大祭。11月15日の大宮祭には本社...
2.2K
4
多賀町栗栖の調宮神社にお詣りしました。写真は、境内の様子です。
こちらが本殿と拝所となります。
御神木の間に、見事なさざれ石ぎお祀りしてあります。
6
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
1.9K
4
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
多賀町河内の安養寺にお参りしました。
7
市杵島姫神社 (多賀町久徳)
滋賀県犬上郡多賀町大字久徳442
2.0K
2
こちらが拝所となります。
多賀久徳の市杵島姫神社にお参り。
8
真如寺
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
御朱印あり
天正年間(1573年 - 1591年)、宗誉によって創建された。国指定重要文化財の本尊・阿弥陀如来像は、もともと行基が諸国巡礼の際に自らの手で彫ったと伝わるもので、多賀大社不動院本地堂にあったが明治の神仏分離政策で明治4年から本尊に据...
1.4K
5
真如寺の御朱印です。全て印となっています。本堂右手の庫裏でお伺いすると、本堂で押印していた...
本堂には国重文の本尊のほか、江戸期の地獄絵、神仏習合の名残である懸仏があります。地獄絵はと...
本堂内の拝観は右手の庫裏に(200円)、という貼紙が本堂にあります。御朱印をいただこうとす...
9
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
9
過去に頂いた御朱印です。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
10
八幡神社 (多賀町河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内159
創祀年代不詳。滋賀県神社庁による。
1.5K
2
こちらが八幡神社の拝殿になります。お参りの後は食事。近辺ただ一軒だけの風緑というお蕎麦屋さ...
河内風穴への入り口にある八幡神社です。
11
大瀧神社 (多賀町)
滋賀県犬上郡多賀町大字富之尾1585
創祀年代不詳であるが、『淡海落穂草』に「大瀧三社の御舘野の礼所は大同2年坂上田村麿将軍の御領にて建立云々」とあり、今も俗稱御舘野と呼ぶ所がある。其後寛永年代徳川家により造営がなされ、現在に至っている。明治9年村社、同14年に郷社。同4...
1.3K
1
多賀の大瀧神社へ参拝しました。
12
不動院
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺178
御朱印あり
敏満寺(びんまんじ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。山号は「清涼山」「清凉山」の2種表記が有る。
1.1K
3
不動院の御朱印です。西明寺で御朱印帳をいただいたあと、不動院に立ち寄るとご住職がみえたので...
不動院の概観です。左が庫裏、右が本堂です。庫裏を訪ねましたがどなたも不在で、御朱印はいただ...
国道308号線の敏満寺交差点から北に向かって敏満寺集落に入っていくと、右手に不動院の標柱と...
13
西音寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原15
中川原(なかがわら)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。
527
4
境内に展示されていた鬼瓦とその説明です。
境内には腰掛石と八飛の梅がありました。
こちらは東側の入口です。標柱はないですが、本堂の向きからみてこちらが正式な参道だと思われます。
14
谷神社
滋賀県犬上郡多賀町霊仙字入谷
長禄3年(1459年)2月に創建された。もともと弁財天と呼ばれていたが、明治になって久徳地区のものと同じく市杵島姫神社と呼ばれるようになった。久徳城主の妻・良姫は地区の祭神・弁財天の化身とも伝わり、姫が霊仙に上ったとき入谷に寄って櫛と...
770
1
神社本殿です。鳥居の横の蔵?は崩壊していて、参道も滑りやすかったりと危ないので、気をつけて...
15
西徳寺
滋賀県犬上郡多賀町多賀546
多賀(たが)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。多賀大社のすぐ前にある。
573
3
神社に至るまでに有りました。今回は門前のお詣りになります。
境内には鬼瓦とともに由緒書きが置かれていました。
西徳寺の概観です。多賀大社にお参りしたあと門前を散策していると、これまで気がつかなかったお...
16
八幡神社 (楢崎)
滋賀県犬上郡多賀町楢崎字石橋66
創建年代は不詳だが、楢崎を支配した楢崎氏によって創建されたと伝わる。元禄年間、誉田別命・大山咋命を勧請して合祀した。
523
3
八幡神社の社殿は、参道に対して直角に配置されています。
八幡神社の参道です。高源寺のすぐ西にあるので、高源寺駐車場から歩いていきました。
17
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
463
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
18
浄信寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺296
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
571
1
浄信寺の概観です。境内に車で入れます。珍しく、標柱が道路のところではなく本堂前にあります。
19
真教寺
滋賀県犬上郡多賀町大岡360
大岡(おおおか)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江11組に所属している。
523
1
真教寺の概観です。多賀町立博物館の近く、八幡神社のすぐ後ろにあります。
20
八幡神社 (大岡)
滋賀県犬上郡多賀町大岡358
大岡(おおおか)にある神社。
516
1
多賀町立博物館から少し歩くと、集落に入ったあたりで八幡神社が見えます。
21
福成寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺265
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
484
1
福成寺の概観です。山門の脇から車で入ることができます。本堂には時計がかけられていて、寺子屋...
22
西光寺 (猿木)
滋賀県犬上郡多賀町猿木177
創建年代は不詳。もとは天台宗に属して猿光庵と称しており、猿木神社の社坊(神宮寺)であった。佐々木氏の家臣・猿萩左衛門尉が祈願所とした。元亀3年、猿萩家の三男・淨円によって浄土真宗本願寺派へ改宗され、併せて独立寺院となった。正徳6年2月...
425
1
多賀町道猿木樋掛保之町線から見える西光寺のようすです。本堂が横に長いです。後部座席から撮影...
23
浄願寺
滋賀県犬上郡多賀町水谷490
水谷(すいだに)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
407
1
県道239号線近くにある浄願寺です。車内から撮影しました。中央右の三角形の屋根が浄願寺です。
24
秋葉神社 (中川原字東出)
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出48
創建年代は不詳。
366
1
秋葉神社の概観です。標柱に対して90度左手に本殿があります。右奥の建物は境内を共有するかた...
25
安養寺 (多賀)
滋賀県犬上郡多賀町多賀487
寛弘年間(1004年 - 1012年)、恵心僧都によって創建されたと伝わる。文和年間(1352年 - 1356年)、京都青蓮院実明の子・大僧正慈能によって再興された。寛永年中(1624年 - 1643年)、青蓮院資顕の子で粟田尊勝院の...
253
0
1
2
1/2
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。