ログイン
登録する
近江八幡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
近江八幡市 全78件のランキング
2025年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
長命寺
滋賀県近江八幡市長命寺町157
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。西国三十三所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝える。
63.6K
663
西国三十三所第三十一番 長命寺御朱印頂きました。
長命寺(ちょうめいじ)西国三十三所第三十一番札所 本堂(重要文化財)室町時代 大永4年(1...
階段を登り切った右手に三重塔があります。
2
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
推古天皇の御代、近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会います。人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願しました。聖徳太...
52.5K
568
西国三十三所第三十二番 繖山 観音正寺胎内仏特別公開記念印と共に御朱印拝受しました。
平成16年(2004)に再建された観音正寺の本堂です。本堂脇に見事な石積みの庭園があります。
観音正寺(かんのんしょうじ)西国三十三所第32番札所縁結地蔵尊本堂横に巨石が積みあげられて...
3
日牟禮八幡宮
滋賀県近江八幡市宮内町257番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
火難除け
伝記によると、第十三代 成務天皇が高穴穂の宮に即位された折(西暦一三一年)、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて当地に地主神である大嶋大神を祀られたのが、鎮座の始めとされています。 応神天皇六年(二七五)、応神天皇が近江に行幸され、還...
61.4K
434
日牟禮八幡宮さま御朱印を直書きにていただきました。
日牟禮八幡宮の拝殿です
滋賀 日牟禮八幡宮です
4
摠見寺
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
御朱印あり
摠見寺(そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は「遠景山」。
69.8K
284
御朱印Bセット1,000円
摠見寺跡地の三重塔を過ぎると仁王門が出てきます。
観音正寺から長命寺への途中立ち寄りました。織田信長、天下布武が入った御朱印帳です。安土城跡...
5
沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番
御朱印あり
宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。丸亀藩・京極家が再建された・本殿・権殿・拝殿など指定文化財八棟の大型神社建築です。年間を通して全国の佐々木さんが参拝されています。
35.5K
390
御朱印をいただきました。
美しい鎮守とされている境内は広くて、とても綺麗でした!本殿奥には十二支の石像、勾玉の神社な...
☆沙沙貴神社(県社)参拝
6
瑞龍寺
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
御朱印あり
村雲瑞龍寺は、日蓮宗唯一の門跡由緒寺院 開基されたのは、太閤豊臣秀吉の実姉、羽柴智の方ご子息である関白豊臣秀次、秀勝、秀保は、非業の死を遂げ、さらに、秀次一門は処刑され、その菩提を弔うために出家し、瑞龍院日秀尼(にっしゅうに)と称した...
32.2K
165
村雲御所瑞龍寺門跡の直書き御首題です。拝観前にお預けして書いて頂きました。
村雲御所瑞龍寺門跡の拝観でチケット代わりにいただけるお札とお寺の縁起です。ちょっと得した気分😁
瑞龍寺境内展望台からの眺望
7
天之御中主尊神社
滋賀県近江八幡市中之庄町612
御朱印あり
天台宗隆盛の頃、長命寺の鎮守として日吉の下八王子を勧請し虚空蔵大菩薩神社として祀られた慶長4年造立の棟札が存するが創立年代は不詳であるが日吉七社中の下八王子虚空蔵とあるのを下八王子天之御中主尊に習って虚空蔵即ち天之御中主尊と社名を決定...
27.9K
93
参拝記録として十一月限定御朱印です。
色紙もいただきました。
天之御中主尊神社の拝殿です。門松🎍、お正月飾りで綺麗でした😄
8
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
御朱印あり
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院。本山であった観音正寺の坊舎(塔中)として聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とする。寺名は繖山麓に位置する境内の林の中...
28.1K
76
書き置き御朱印をいただきました
春と秋の決まった期間だけ空くようですね
書院から庭園を望みます。
9
桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑實寺292
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
桑實寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑實寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
21.9K
109
西国薬師四十九霊場 第46番
本日、朝イチで来ました。石段がキツかった~💦
桑實寺の大師堂です。
10
安土城跡
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
御朱印あり
天正4年(1576年)、織田信長は近江の守護大名六角氏の居城のあった安土山に築城を開始、三年後の天正7年(1579年)5月に天守が完成、全ての城郭が完成したのは天正9年(1581年)の事です。翌年の天正10年 (1582年)5月、本能...
16.5K
143
安土城郭資料館にて購入しました。
安土城址 標石 こちらからは入山出来ません。
摠見寺受付を通ったあとこの石段が待ち構えてます。安土城天主台への道のりの始まりです。
11
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
23.7K
54
書き置きをいただきました。藤ヶ崎龍神社ではなく、藤ヶ崎神社と書かれているのが少々気になりま...
五社神社に仮遷座しています。
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
12
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
17.6K
74
御朱印をいただきました
☆奥石神社(県社)参拝
奥石神社の境内社のお稲荷様です。
13
賀茂神社
滋賀県近江八幡市加茂町1691
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
20.9K
35
直書きでいただきました。
祭祀跡。周りは木立。苔に光が差して美しい場所です。
本殿の裏手。「祭祀跡祈りの斎庭」とあります。
14
百々神社
滋賀県近江八幡市北津田町2
御朱印あり
宇多天皇の時代、大蛇が長命寺川に架かる橋の下に住んでおり、行き来する人をなやませた。そこで人々はたまたま通りかかった敦実親王に退治を依頼し、親王は見事退治、その後村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされる。鳥居は向か...
15.8K
8
初穂料は300円です。
百々神社さんの拝殿でございます
五円でおみくじが頂けます^o^
15
長光寺
滋賀県近江八幡市長光寺町694
御朱印あり
聖徳太子が創建した49の古刹のひとつ。戦国時代に戦火に飲まれ焼尽するところとなり、宝暦3年(1753年)玄広木食上人によって再興され現在に至ります。
10.8K
58
過去に頂いた御朱印です。
2月訪問。長光寺本堂
2月訪問。長光寺山門
16
大嶋神社奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市北津田町529
御朱印あり
大嶋神社奥津嶋神社(おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町に鎮座する神社である。大嶋神社と奥津嶋神社の両社から成るが、ともに式内社である。旧社格は県社。
13.6K
22
書置きの御朱印を頂きました
★大嶋神社・奥津嶋神社(県社)参拝
大嶋神社奥津嶋神社の拝殿です。
17
観音寺城跡
滋賀県近江八幡市安土町石寺
御朱印あり
観音寺城(かんのんじじょう)は、近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明だが十六世紀前半から石垣、石塁を築いたと考えられている。主郭部の高石垣や複数の曲輪を石垣で固めており、当時の最先端をゆく城郭だった。城跡は国指定史跡に指定されて...
9.0K
30
安土城郭資料館にて購入しました。
観音寺城も森の中で城跡の痕跡が少ないですが、石垣が残っていました。
観音寺城の本城跡地です。
18
八幡山城跡
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
御朱印あり
八幡山城は羽柴(豊臣)秀次の居城として天正13年(1585)に築城された山城で、宿老田中吉政が在城した。秀次が清洲城へ移封となった後は京極高次が入城したが、文禄4年(1595)に廃城となった。総石垣造の山城の姿は現在もよく残り、本丸を...
8.6K
30
村雲御所瑞龍寺門跡は八幡山城址でもありますので御城印も置いておられます。何種類かありました...
八幡山城跡内には瑞龍寺があり、その他は石垣以外は城跡の様子は残っていません。山頂付近からは...
日牟禮八幡宮の隣には八幡山へのロープウェイがあり、八幡山城跡へやってきました。
19
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
7.2K
27
願成就寺さま御朱印を書置きにていただきました。
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
20
奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市沖島町188
御朱印あり
和銅5年(712年)に勅命を蒙った藤原不比等によって創祀されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された名神大社とされる。
7.1K
20
奥津嶋神社の御朱印を、セルフで頂きました。
奥津嶋神社の社務所です。
社務所入り口横の窓を開けて、御朱印をセルフ押しで頂きます。
21
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
応永11年(1404年)、隆尭によって金勝山(金勝寺)の峰に浄厳坊の名で創建された。隆尭は応永20年(1413年)に阿弥陀寺を創建した。天正5年(1577年)、8世・応誉明感のとき、織田信長の命で安土城下の慈恩寺跡地に強制移転させられ...
6.5K
26
浄厳院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております釈迦堂でございます
22
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
5.5K
35
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
23
上野神社
滋賀県近江八幡市安養寺町832
御朱印あり
創建年代は不詳だが、祭神を鴨健角身命として創建された。祀ったのはかつて桐原郷内上野山に住んでいた物部宿称高比古(もののべのすくねのたかひこ)なる人である。高比古は射術の名人で、ある日狩りに出ると天が突然曇って地鳴りや霧でどこへも進めな...
7.3K
11
宮司宅にて直書きしていただきました。初穂料300円です。
本殿。地元の方に大切にされている神社です。
鳥居のそばにある大きな御神木。
24
普陀山 妙法寺
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地
御朱印あり
黄檗宗(オウバクシュウ) の禅寺として、1733 年(享保18 年)、近江商人全盛期の江戸時代中期に九峰桂禅師によって開山。豊臣秀次公が整備した八幡堀を利用して、近江商人は船で物資を運搬し繁栄しました。当時、物流船は難破することも多く...
6.2K
18
過去に頂いた御朱印です。
どちらで頂けるのか分からなくて、お参りだけして帰ってきました…
近江八幡市の「普陀山 妙法寺」にお参りしました。
25
五社神社
滋賀県近江八幡市牧町786
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京時代牧場に定められた地で、延暦十八年桓武天皇、この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜したところ、後日吉社領に寄附されたと伝えられる。五神を祀った故に社号が生じたが、一つに...
3.8K
27
参拝記録として御朱印を頂きました。
2月訪問。五社神社本殿
2月訪問。五社神社内の護国神社
1
2
3
4
1/4
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。