ログイン
登録する
近江八幡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
近江八幡市 全66件のランキング
2023年3月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
青根天満宮
滋賀県近江八幡市船木町1570
青根天満宮紀という元和元年香梅寺住職の記したものによると、寛弘二年青根長者佐弥が建立し勧請者と記されている。当社は青根天神又は船木天神宮と称したと云い、社僧香梅寺が、この社の奉仕をしていたと伝える。康永四年社頭再造営が実施され、天承十...
69
22
裏参道から見た鳥居の風景。
表参道を上がると拝殿が見えてきます。
この社の由緒書になります。
27
奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市沖島町188
和銅5年(712年)に勅命を蒙った藤原不比等によって創祀されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された名神大社とされる。
1.9K
0
28
五社神社
滋賀県近江八幡市牧町786
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京時代牧場に定められた地で、延暦十八年桓武天皇、この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜したところ、後日吉社領に寄附されたと伝えられる。五神を祀った故に社号が生じたが、一つに...
107
18
書き置きの御朱印をいただきました。
書き置きの御朱印が置いてあります。
境内社︰子安神社になります。
29
野村神社
滋賀県近江八幡市野村町1437
近江の領主左大臣藤原不比等に勧請され、養老二年(718年)に創建されたと伝えられる。御神体は不動明王の木像で、文明六年に堀道教より寄進されたものである。又、天文四年に木造大鳥居が建立されている。その後安永六年、慶應二年、昭和三十八年に...
60
18
本殿の龍の彫刻になります。迫力ありますね。
この社の本殿になります。
境内社︰八幡神社になります。
30
小田神社
滋賀県近江八幡市小田町54
御朱印あり
邇保総社大宮大明神と称される。古くは倭姫命(やまとひめのみこと)の里内巡行の時に、里人から農業開田を教えられた遺跡に創立されたと伝えられる。地名の小田は、倭姫尊の業績をたたえ御田とも記される。入母屋造檜皮葺の楼門は南北朝時代の建築であ...
88
12
社務所が閉まっていたので頂けませんでしたが、御朱印が掲げられていたので、恐らく祭事の時にお...
非常駐で閉まっていた社務所になります。
境内からの風景。楼門と鳥居になります。
31
馬見岡神社
滋賀県近江八幡市馬淵町476
創建年代は不詳。社伝によると延喜式神名帳に列する馬見岡神社が当社であるという。江戸時代吉田家より正一位の宗源宣旨を受けている。宝暦13年社殿が新築される。明治9年村社に列せられる。
413
7
こちらでお参りしました。ご祭神は神社庁によると天戸間見命 天津彦根命さま。どうぞよろしくお...
馬見岡神社境内の様子です。
鳥居をくぐると少しだけ階段で登ります。
32
藤ケ崎龍神社
滋賀県近江八幡市
御朱印あり
497
5
書置きがあります。印刷したものになります。
こちらに書置きがあります。印刷したものになります。
参拝記録とさせて頂きます。
33
邇々藝志神社
滋賀県近江八幡市大房町588
建長二年建立と伝う。古へは十禅師権現と称した。享禄三年社伝修造、嘉永四年改築、昭和十七年社殿の位置を現状に変更、昭和三十六年の台風により社殿倒壊により仮殿を建立。昭和五十三年本殿を新築した。(滋賀県神社庁HPより)
73
9
本殿の風景になります。
この社の本殿になります。
この社の年間行事予定表になります。
34
椿神社
滋賀県近江八幡市千僧供町213
長和5年に創建されたと社伝ではつたわる。社殿は地頭・馬場兵部郷常長の造営であり、貞和元年に本殿が改築された。また、寛正元年・弘治二年・慶長十四年・寛延二年・文政十年・明治十一年・同四十一年に屋根葺替の記録が残されている。宝暦6年、京都...
366
4
神門の向かいにある石垣の石には、何か彫られていました。「弘化四年丁未歳四月吉日 世話方若連...
神門は県の文化財指定を受けているということでした。
椿神社の鳥居です。鳥居の奥のスペースに停められます。千僧供集落の南にあります。
35
金円寺
滋賀県近江八幡市長田町1034
長田町(おさだちょう)にある真宗木辺派の寺院。
229
4
滋賀県道199号線から見える金円寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道199号線から見える金円寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道199号線近くにある金円寺のようすです。助手席から撮影しました。
36
易行寺
滋賀県近江八幡市千僧供町385
永正10年(1514年)、小川道場として創建された。元禄9年(1696年)に本願寺より現在の山号・寺号を下賜された。住蓮坊と安楽坊が法難で刑に処されると、遺言により近辺に埋葬され、祠が建てられた。のちに祠は明治29年(1896年)の暴...
486
1
37
諏訪神社 (馬淵町)
滋賀県近江八幡市馬淵町462
創建年代は不詳だが、康和4年(1102年)に社殿を修復したと記された文書が、岩倉地区で発見された。
335
2
岩倉交差点から東の岩倉山のほうへ入っていくと、諏訪神社があります。途中左には妙感寺があります。
諏訪神社の鳥居です。こちらも調査のついでに訪れました。
38
今宮天満宮神社
滋賀県近江八幡市浅小井町531
創建年代は不詳だが、佐々木家崇廟として信仰があつい。建保6年に再建遷宮の折、佐々木信綱の参詣があった。また、文明11年に本殿葺き替えの折には政綱の献納があった。明治13年に神楽殿が焼失したが、明治15年に社殿が再建された。しかし明治2...
327
2
近江八幡市道浅小井大町線沿いにある今宮天満宮神社のようすです。助手席から撮影しました。
今宮天満宮神社の概観です。友人とのドライブ中に撮影しました。
39
妙感寺
滋賀県近江八幡市馬淵町492
創建年代は不詳だが、真言宗の寺院として創建されたと伝わる。永仁4年(1296年)、日像上人が東へ向かってから京へ帰る途上に近辺で布教を行った時、聞き入った住職・智徳院明慶が帰依したことで、日像を勧請開山として自身は2世となり、日蓮宗に...
415
1
妙感寺の標柱と山門です。岩倉山の麓にあります。ある調査の関係で近隣を訪れただけでしたので、...
40
妙得龍王神社
滋賀県近江八幡市牧町
295
2
内宮は大きな岩の割れ目にできた空洞を利用しています。
岩穴を塞ぐこちらの金網はカラスよけのために設置されているものなので、お詣りの際は動かしても...
41
徳行寺
滋賀県近江八幡市池田本町331
池田本町(いけだほんまち)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第7組に所属している。
220
2
徳行寺の概観です。夕方の参拝だったからか門は封鎖されていたので、門前で手を合わせました。
徳行寺の山門です。山門の前には駐車場が設けられていました。
42
蓮照寺
滋賀県近江八幡市玉木町2-4-1
創建年代は不詳。慶長年間、本願寺13世・宣如上人によって中興された。現本堂は寛文4年(1664年)に竜王町から移築されたもの。
302
1
八幡公園から見た蓮照寺です。左奥に見えるのは西光寺(近江八幡市中村町)です。
43
佛光寺八幡別院
滋賀県近江八幡市孫平治町1-16-1
創建年代は不詳だが、聖徳太子の創建で嵯峨天皇の勅願寺になったと伝わる。また創建時は西方寺という名前であった。永正年間(1504年 - 1521年)、戦乱に巻き込まれて焼失した。天正19年(1591年)、魚屋町末に移転して再興された。元...
256
1
本町橋から望む佛光寺八幡別院です。街歩きの際に撮影しました。いずれ行ってみたいです。
44
慧照寺
滋賀県近江八幡市音羽町10-2
昭和56年(1981年)12月17日、大石寺67世・阿部日顕によって創建された。
247
1
慧照寺の概観です。音羽町交差点の北側にあります。信号待ちのときに撮影しました。
45
本願寺八幡別院
滋賀県近江八幡市北元町39-1
永禄元年(1558年)、本願寺11世・顕如上人によって江州蒲生野に金台寺の名で創建された。天正8年(1580年)、織田信長によって寺地を寄進され安土城下へ移った。文録元年(1592年)、豊臣秀次によって寺地を寄進され、八幡城下(現在地...
244
1
八幡公園から見た本願寺八幡別院です。すぐ右奥に見えるのは真成寺(近江八幡市土田町)、左端近...
46
圓山神社
滋賀県近江八幡市円山町169
創建年代は不詳。もとは十禅師と称しており、坂本山王七社の内の十禅師を勧請して室町期に建立されたと伝わる。社頭に御影大岩を御霊と崇尊した姿が残っており坂本の霊地に準じた形態をもつことから、縁が深いことを知ることが出来るとも伝えられる。戦...
239
1
圓山神社の鳥居です。友人と近隣をドライブしていたときに車から撮りました。
47
荘嚴寺
滋賀県近江八幡市安養寺町826
安養寺町(あんようじちょう)にある浄土宗の寺院。国道477号線沿いにある。
237
1
国道477号線沿いにある荘嚴寺のようすです。助手席から撮影しました。
48
地蔵堂 (千僧供町)
滋賀県近江八幡市千僧供町159-1
千僧供町(せんぞくちょう)にある堂。
193
1
千僧供町の椿神社近くにある地蔵堂です。公園の奥にあります。
49
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
173
1
滋賀県道48号線近くにある菅田神社のようすです。助手席から撮影しました。
50
東光寺 (東町)
滋賀県近江八幡市東町403
創建年代は不詳。昭和17年、当時蒲北部の主事であった正禅寺(当時の安土町下豊浦)住職の鈴木恵然師により集約された資料が残っているのみであり、詳細な来歴はわからない。東町にはもともと東光寺と西方寺の二ケ寺があったが、大正時代に火災で両寺...
171
1
東町の集落にある東光寺です。友人とのドライブ中にJRを挟んだ地点から撮影しました。
1
2
3
2/3
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。