ログイン
登録する
草津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
草津市 全16件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
立木神社
滋賀県草津市草津4-1-3
御朱印あり
神護景雲元年(767年)のこと、御祭神である武甕槌命が常陸国の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国三笠...
15.5K
83
御朱印 立木神社〒525-0034 滋賀県草津市草津4丁目1−3
神社内にある摂社「立木弁財天社」です。ちなみに摂社の御朱印はありません。池に一本道の先です...
祭典や行事を行う舞台です。
2
印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。延喜式神明帳栗太八座の一で、用明天王即位二年夏悠紀地方に定められ印岐志呂と名付けられたことをもって社名にしたと伝えられる。社伝に仁寿元年神位正六位に、...
6.2K
61
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
神社の入り口になります。大きい神社でした。
神社の全景になります。夕方だったため、静かにお参り出来ました。社務所は閉まっていたため、御...
3
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川二丁目2-1
御朱印あり
遠く平安の昔、この地に疫病が流行した折、村人がその鎮静を願って大将軍(勝運の神・病除の神)を祀ったのが始まりと伝えられる。現在の本殿は、応仁2年(1468年)の建築で、国の重要文化財に指定されています。
9.9K
12
敷地右横の橋を渡り宮司さん宅にて書き置きをいただきました。案内に書かれていた屋根の色ですが...
旧中山道沿いに鎮座するお宮で、本殿は国指定の重要文化財です。コロナの影響で御朱印はなかった...
御朱印は境内と小さな橋で繋がっているご自宅でいただきました。
4
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
9.2K
19
書置きの御朱印になります。
2022/11/11ひとり
手水舎です。全体的な造りの感じが好きです。
5
三大神社
滋賀県草津市志那町309
御朱印あり
条里制に関係深い天智天皇の勅を受け、右大臣中臣連金が天智4年(665年)風神の二柱を祀った式内伊布伎神社がこれである。その後、応徳年間(1084~1086年)に穴太包光が大宅公主命を合祀し後に三大権現と称して志那三郷の総祭が当社で斎行...
7.1K
23
本務社である立木神社にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
老藤の由来碑になります。
6
小槻神社
滋賀県草津市青地町873
御朱印あり
古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷に采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873...
7.0K
22
神主様不在のため、書置きの御朱印でした。
鳥居。思ったより広くて、落ち着ける感じでした。
全体的に見た社殿になります。人もいなかったので荘厳とした雰囲気の中、参拝しました。
7
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
4.1K
21
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
この社の絵馬になります。
8
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
2.6K
24
本務社である立木神社にて書置きの御朱印をいただきました。
本務社立木神社と兼轄社3社を巡る四社御朱印巡りのパンフレットをいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
9
鞭嵜八幡宮
滋賀県草津市矢橋町1463
御朱印あり
奈良時代前期に大中清麻呂が創建したと伝えられています。昔、上洛途中の源頼朝が、この神社の森を鞭で指して名前を尋ねたことから、鞭崎八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
4.3K
4
社務所へお声掛けし、墨書が無い印だけのご朱印をいただきました。
白鳳4年(676年)、天武天皇の命により中臣家の子孫、大中臣清麿が創建したと伝わっているそ...
西へ少し行くと琵琶湖畔になるところの一角でした。古い社殿が周辺の雰囲気とマッチしてましたね。
10
志那神社
滋賀県草津市志那町727
御朱印あり
2.1K
25
本務社である立木神社にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
例祭で練り歩くために神輿が準備されておりました。
11
芦浦観音寺
滋賀県草津市芦浦町363-1
御朱印あり
当寺は天台宗「大慈山観音寺」と称し、通称「芦浦観音寺」で親しまれ、本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。寺歴は古く、「大安寺三綱記」によると、飛鳥・奈良時代は三論宗であった。その後の中古の歴史は明らかではない。 1408年に京都普...
3.8K
6
「梵字(キャ【十一面観音】)大悲殿」御朱印は拝観受付にて拝受しました。
お庭は明るくきれいでした。
こっくりさんがお祀りされていました。
12
教善寺
滋賀県草津市野路6-8-8
御朱印あり
江戸時代前期の承応2年(1653年)、この地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し僧となり、敷地と田畑一町歩(約3000坪)を寄進し、開山上人に清誉浄雲和尚を迎えて建立した。以来、49代に渡って法灯が連綿と継承されている旧東海道の沿道に建つ...
3.3K
5
びわ湖百八霊場は御詠歌も書かれたファイル式の書き置きもあるようですが、副住職に直書きして頂...
滋賀県草津市にある浄土宗寺院です。滋賀には「びわ湖百八霊場」がありますが、湖北・湖東・湖西...
山門を潜ると松、鉢植えの花、本堂の美しい景色がありました。
13
龍宮神社
滋賀県草津市新浜町50
後陽成天皇の御宇慶長八年鎮座と伝えられ、明治九年村社に加列の際、八大龍王神社を龍宮神社に改称された。昭和四十九年に鉄筋コンクリート造で拝殿を造営した。(滋賀県神社庁HP)
754
18
落ち着いた雰囲気の神社でした。例祭の準備をされている宮司さんにお会いしましたが、御朱印はお...
拝殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
14
圓融寺 (草津市)
滋賀県草津市草津1丁目5−24
御朱印あり
法性山圓融寺(草津 円融寺)は、旧東海道五十三次の宿場町である草津宿にて、本山立本寺(京都市上京区)第12世教蔵院日生尊者を開山とし、行寂院日元大徳を開基として、文禄2年(西暦1593年)3月28日に創立されました。(日蓮宗公式HP...
1.8K
1
御首題は庫裏にて拝受しました。お掃除をされている中、突然の参拝にも関わらず快く本堂に上げて...
15
西方寺 (草津市)
滋賀県草津市青地町1146
御朱印あり
延喜12年(912年)天台宗として開基(玄昭阿闍梨 開山)元亀2年(1571年)比叡山焼き討ちの際に焼失寛永20年(1643年)浄土宗西方寺と公称承応2年(1653年)現在地に寺域移転(旧願人坊跡)昭和9年(1934年)旧本堂増築大修...
1.8K
1
「光明」(びわ湖108霊場第100番)御朱印(書置き)は、本堂前の箱から拝受しました。
16
熊野神社
滋賀県草津市平井町3-2-3
明細帳によれば創祀年代不詳であるが、社伝によれば建保6年(1218年)佐々木信綱が紀伊熊野権現を勧請したとされ、のち応仁の兵乱により社殿焼亡し、神領も掠められ荒廃したが、天正年中、平井加賀守源基綱が社殿を再建したと伝えられる。 境内に...
83
17
横参道の鳥居になります。
本殿の風景。(斜めより)
この社の扁額になります。
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。