ログイン
登録する
湖南市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
湖南市 全20件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
善水寺
滋賀県湖南市岩根3518
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。平安時代の初め、伝教大師最澄上人によって善水寺として再興されました。
14.5K
145
西国四十九薬師霊場47番
境内の元三大師堂前の、燃え上がるような紅葉です。
不動岩の上に彫られた磨崖仏、不動明王尊像です。室町時代の文亀三年(1503)に彫られたもの...
2
立志神社
滋賀県湖南市三雲1353
御朱印あり
社伝によれば、欽明天皇の御代皇太子のご出生と五穀の豊作とを願って全国十二ヶ所に勧請された祈願所の一つという。当時の勅使小町原中納言満道卿のご休泊所が今の勅使野である。 社殿の棟札に「天和元年(1681)辛酉12月27日再建」と記され...
10.0K
262
【季節ごとに変わる書置きのご朱印-春-のご案内】3ヶ月ごとに変わる書置きのご朱印をご準備し...
【境内の桜 開花状況】稲荷社の桜が少しずつ咲いてまいりました✨桜みくじの開花も少しずつ増え...
【㊗️立志神社がるるぶ滋賀びわ湖で紹介されました!】立志神社の花手水が最新版のるるぶ滋賀び...
3
長寿寺
滋賀県湖南市東寺5-1-11
御朱印あり
長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を...
10.1K
91
阿星山長寿寺の見開き切り絵御朱印『悲願金剛』です。右の見事な切り絵は長寿寺のシンボルデザイ...
湖南三山、宿泊京都、雨天、哲夫と
長寿寺の紅葉を、さらにもう一枚。
4
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
7.2K
59
阿星山常楽寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。大悲殿とは『大慈大悲の観音様のいらっしゃるとこ...
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
5
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
御朱印あり
崇神天皇67年(前30)石部山に御神降あり、吉比古、吉比女神を黒の御前に祀っていたが、弘仁3年(812)現鎮座地に移し、承平5年(935)吉比古、吉比女神を末社より本社に遷座し吉御子神社と称した。 現社殿は京都上賀茂神社の旧社殿を慶応...
6.6K
16
近江式内論社吉御子神社御朱印です。
このサンダーライガーっぽいカラーリングの狛犬あちこちでちょくちょく見るんですが何か謂れがあ...
石段を登って本殿へ。
6
白山神社【長寿寺境内社】
滋賀県湖南市東寺5-1-11
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は滋賀県湖南市にある神社。
4.0K
23
長寿寺本堂から見た、白山神社の本殿です。
長寿寺本堂から見た、白山神社の拝殿です。檜皮葺屋根の反りが大きく、とても優美です。
境内にある、土蔵造りの神宝庫と紅葉です。
7
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
2.8K
17
びわ湖百八霊場 第九十一番札所 綴じ込み御朱印です
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
8
南照寺
滋賀県湖南市平松264
御朱印あり
桓武天皇延暦24年(805)宗祖伝教大師美松山麓に草堂を建立、これ南照寺の開基である。のち文徳天皇の仁寿3年(853)領主藤原頼平山城の國より松尾神社を同署に勧請し南照寺はその神宮寺となった。 至徳年間火災により焼失、至徳3年(138...
3.3K
6
「梵字(ベイ【薬師如来】)」(びわ湖108霊場第92番)御朱印(書置き)は、本堂にある箱か...
境内社の松尾神社略記です。今でも祭り等が行われており、境内も綺麗に清掃されていましたので、...
南照寺境内社の松尾神社の本殿近景です。今まで多くの神社仏閣にお参りをさせていただいた中で、...
9
妙感寺
滋賀県湖南市三雲1758
御朱印あり
雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。大師は建武中興の元勲萬里小路中納言藤原藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武の三忠臣と讃えられたお方です。 ...
2.2K
14
びわ湖百八霊場 第九十番札所 綴じ込みの御朱印です
近江西国三十三ヶ所 びわ湖108霊場 妙感寺境内内に有る不動の滝です。
近江西国三十三ヶ所 びわ湖108霊場 妙感寺本堂内の十一面観音菩薩になります。
10
園養寺
滋賀県湖南市三雲11
御朱印あり
湖南市の東端に位置し、平安時代伝教大師最澄開基の天台宗寺院。江戸時代に境内から野洲川を渡る人が手に取るように見え、寺では川を渡る大名行列の装備や兵力を細かく記録し、幕府に報告するなど重要な役目を果たしており隠密寺と言われていた。本堂よ...
1.8K
13
びわ湖百八霊場 第八十九番札所 綴じ込みの御朱印です
園養寺本堂の扁額になります
園養寺の本堂になります
11
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
2.7K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
12
吉姫神社
滋賀県湖南市石部東8丁目4-1
創祀年代不詳、元は現在の御旅所の地に斎き祀られていた。現在の地に斎祀再建されたのは天文3年である。式内社石部鹿鹽上神社は当社であるとの説がある。
2.8K
2
吉御子神社とは、女神・男神という対の関係にあたり、毎年5月1日になると二つの神社からそれぞ...
創祀年代は不詳で、元は現在の御旅所の地に斎き祀られており、現在の地に斎祀再建されたのは天文...
13
正福寺 (湖南市)
滋賀県湖南市正福寺409
御朱印あり
当山は大乗山正福寺と称し、今から1250年前、聖武天皇の勅願所として、良弁大僧正の開基されました。 本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし...
1.8K
3
「本尊大日如来・十一面観音菩薩」(びわ湖108霊場第94番)御朱印(書置き)は、庫裏にて拝...
滋賀県道27号線沿いにある正福寺の参道です。狭そうだったため運転していた友人に断られて参拝...
14
川田神社
滋賀県湖南市正福寺1219
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県湖南市に鎮座する神社である。式内社論社で旧社格は村社。
1.6K
0
15
日枝神社 (湖南市下田)
滋賀県湖南市下田3259
御朱印あり
詳ではないが、應永年間当地が開拓されたとき日吉大神の御分神を祀ったと傳えられる。当時の鎮座地は現境内地から東へ一町慶圓寺の近く門脇にあった。寛文年間当郡郡代藤原宣興清浄な丘陵であった現境内地を選んで、全下田地區の人々と協力して土地を整...
1.3K
2
日枝神社の御朱印です。この地域の氏神神社⛩️のようです。立派な境内に摂社、末社とあり参拝順...
16
三聖神社
滋賀県湖南市西寺6丁目5−2
185
4
拝殿の向こうには本殿が見えます。
こちらにも狛犬です。
狛犬が居られます。#狛犬
17
西教寺
滋賀県湖南市西寺6-11-1
221
1
常楽寺の隣に有ります。着いた時、このお寺だと思いましたね。
18
十王寺
滋賀県湖南市東寺5丁目2−27
174
1
真向かいにあるお寺です。朝方、こちらから走ってこられました。
19
岩瀬神社
滋賀県湖南市正福寺15
117
1
滋賀県道27号線沿いにある岩瀬神社の鳥居です。直前で気がつき行くことはできませんでした。助...
20
菩提寺
滋賀県湖南市菩提寺1821
菩提寺(ぼだいじ)にある黄檗宗の寺院。御朱印有り。
183
0
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。