手子后神社
てごさきじんじゃ
茨城県水戸市元石川町1728
てごさきじんじゃ
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。
永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために..
| 祭神 | 稚日女尊(わかひるめのみこ) |
| 社格 | 旧村社 |
| 例祭 | 1月1日 歳旦祭(さいたんさい)
|
| 拝観時間 | 指定なし |
| 拝観料 | 無料 |
| 所要時間 | 約15分 |
| 駐車場 | 鳥居を過ぎたところに駐車スペースあり |
| トイレ | なし |
| 最終編集者 | Kuromi☆•ᴗ•☆ | |
| 初編集者 | を神 | 2021/10/16 10:19 |