ログイン
登録する
水戸市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
水戸市 全83件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
吉田神社 (水戸市宮内町)
茨城県水戸市宮内町3193-2
御朱印あり
吉田神社(よしだじんじゃ)は、茨城県水戸市宮内町にある神社。式内社(名神大社)、常陸国三宮で、旧社格は県社。
46.8K
334
直書き/R4.5.5
茨城県水戸市吉田神社の拝殿です。お庭もステキでした
吉田神社の拝殿しだれ桜が見事です(*´˘`*)♡
2
常磐神社
茨城県水戸市常磐町1-3-1
御朱印あり
常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀・徳川斉昭を祀る。近代に建てられた新しい神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
46.6K
280
茨城県水戸市の常盤神社⛩に行ってきました。夏詣の御朱印を書置きで頂きました。
水戸の常盤神社です。数年前の梅まつり以来の訪問です。また以前水戸に住んでいた時子供の七五三...
水戸市常磐神社二の鳥居と拝殿です。
3
水戸八幡宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。白旗(幡)山八幡宮。旧社格は県社。
44.9K
217
御朱印いただきました!
水戸市指定有形文化財の水戸八幡宮の拝殿です。6月30日の夏越の大祓に向けて茅の輪が用意され...
国指定重要文化財の御本殿です。「慶長3年(1598)、水戸城主となった佐竹義宣公により建立...
4
水戸東照宮
茨城県水戸市宮町2-5-13
御朱印あり
水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている。徳川家康(東照公)を主祭神とし、徳川頼房(威公)を配祀する。
36.4K
188
水戸東照宮の御朱印です
参拝:6:00~17:00受付:8:30~17:00 17時過ぎに伺うと、参拝出来ませんで...
2018.01.06
5
別雷皇太神
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
第四十五代聖武天皇神亀元年、常陸国主 藤原宇合は勅命によって蝦夷征伐に赴く際、東北地方鎮護の神として京都の「賀茂別雷神社」の御分祠を当地に祀った。
33.9K
171
御朱印いただきました!
水戸市別雷皇太神の拝殿です。
水戸市別雷皇太神の『六福六蛙』という5匹の子蛙を乗せた大蛙です。由緒です。一、無事かえる(...
6
茨城県護国神社
茨城県水戸市見川1丁目2-1
御朱印あり
護国神社(護國神社、ごこくじんじゃ)は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。1939年(昭和14年)に招魂社から改称[1][2]。第二次世界大戦前は内務省によって管轄されていたが、第二次世界大戦後は独立の宗教法人となる...
25.5K
191
桜宮の御朱印も頂きました。
日曜日の15時頃の参拝。正面は逆光で拝殿のシルエットのみ。南側より撮影‼
二の鳥居も立派です。
7
神崎寺 (開運水戸不動尊)
茨城県水戸市天王町8-17
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
神崎寺は茨城県水戸市天王町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「笠原山 東光院 神崎寺」と号する。ご本尊は大日如来。創建年代は不詳。元亀3年に宥賀和尚が中興。幕末には神崎寺の境内において、「烈公」こと徳川斉昭の命によって「神崎鋳砲所」が...
26.9K
92
北関東36不動、27番の御朱印です。
水戸市 神崎寺の本堂です。
神崎寺の多宝塔です。
8
弘道館鹿島神社
茨城県水戸市三の丸1丁目6-4
御朱印あり
弘道館鹿島神社は、茨城県水戸市三の丸に鎮座している神社です。1857年(安政4年)に水戸藩の藩校である弘道館の神殿として創祀され、常陸一の宮である鹿島神宮から天照大神の国土平定の祖業に貢献した武甕槌命の分霊を勧請して祀っています。
25.1K
103
弘道館鹿島神社の御朱印と御神刀の御朱印
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿です。
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿と本殿です。鹿島神社の祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献し...
9
六地蔵寺
茨城県水戸市六反田767
御朱印あり
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市にある真言宗の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。倶胝密山 聖寶院 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ)と称する。古くから安産子育ての霊場として知...
22.1K
69
水戸市 六地蔵寺のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 六地蔵寺にお参りしました。桜が満開で多くの方で賑わっていました。
4月1日より4月15日までさくら祭りのご案内がありました。枝垂れ桜が咲く頃は沢山の人が訪れます。
10
金刀比羅神社 (水戸市泉町)
茨城県水戸市泉町3-2-9
御朱印あり
江戸時代初期(寛文年間)に黒沢又蔵氏がかねてから崇敬していた讃岐の金刀比羅宮に詣で勧請したことに始まる。
21.5K
57
御朱印一人一枚無料で頂ける神社です
町のど真ん中に建つ、心暖まりまる神社。
茨城県水戸市の金刀比羅神社の鳥居です。水戸の繁華街にあり間口も非常に狭く、以前前を歩いたり...
11
回天神社
茨城県水戸市松本町13-33
御朱印あり
回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。
18.6K
37
水戸勤王殉難志士を祀っております。境内は墓地もあり藤田東湖先生や関鉄之助の墓もございます‼️
茨城県水戸市 回天神社 水戸殉難志士の墓
茨城県水戸市 回天神社 拝殿
12
和光院 (田島の血不動尊)
茨城県水戸市田島415
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
和光院は水戸市田島にある真言宗智山派の寺院。正式名は「傳燈山 和光院 明楽寺」と号す。康安元年(1361年)鹿島神生に創建された。その後江戸氏の外護を受けて、大永2年(1522年)に水戸城郭内船戸山に移建、江戸氏の祈願寺となる。天正1...
16.1K
53
北関東36不動差し替えでいただきました。昨年の拝受、投稿になります。
茨城県水戸市の和光院の不動堂です
和光院の本堂です。和光院は元々水戸城内にあったのですが1595年に現在の田島に移されたそうです。
13
見川稲荷神社
茨城県水戸市見川2-91
御朱印あり
12.0K
45
御朱印は 水戸 稲荷神社となっています。他の方のは見川になっていますね💦間違い?変わったの...
見川稲荷神社の拝殿です。左手に社務所がありますが、不在のようでした。
お賽銭箱の上に、御朱印やお守りの入った箱が置いてあります。初穂料はお賽銭箱へ。
14
宝蔵寺
茨城県水戸市谷田町633
御朱印あり
12.8K
36
御朱印いただきました。
高野山真言宗宝蔵寺関東八十八ヶ所霊場
もみじが良い具合に色づいてました。
15
桂岸寺
茨城県水戸市松本町13−19
御朱印あり
元々の名は香華院。徳川光圀の令で保和院と改称。本堂前には黄門様と助さん格さんの石像があります。格さんのモデルになった安積覚兵衛の墓地があります。ちなみに、徳川光圀の墓は常陸太田市瑞竜山助さんこと佐々宗淳の墓は常陸太田市正宗寺風車の弥七...
10.9K
34
ご住職不在だったため書置きにて御朱印頂きました
涼しくてとても良い陽気でしたので、おにぎり屋さんでお昼を買って保和苑の紫陽花を見に出かけま...
水戸市の桂岸寺の本堂です
16
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
11.5K
22
忙しかったようで書き置きでの御朱印いただきました。
薬王院の由緒書その4です。
薬王院の由緒書その3です。
17
吉田神社 (水戸市開江町)
茨城県水戸市開江町499番地
御朱印あり
10.8K
27
参拝記録のため保存投稿してます。方位守護神
以前この場所に本殿があったらしい、常磐道が通ることになりセットバックしたみたいです。
境内の光圀公お手植えの榊。
18
飯綱神社
茨城県水戸市東赤塚2173
御朱印あり
飯綱神社本殿飯綱神社は、安土桃山時代の文禄3年(1594年)に下妻大宝八幡神社の御分霊を奉鎮されたのがはじまりです。延宝6年(1678年)に柏四郎兵衛藤原勝成という方が神社に奉納された鰐口には、茨城郡赤塚村鎮守八幡宮と刻まれていること...
10.2K
27
水戸市赤塚 飯綱神社のご朱印です。 令和元年の参拝記録用の投稿です。
飯綱神社の⛩️です、この前に2、3台程の駐車スペースがあります
拝殿前の狛犬さんです。
19
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
9.9K
24
水戸八幡宮にて拝受致しました。
境内に在る井戸と人力ポンプ(懐かしい)まとめて投稿すると順番が…(汗)m(__)m
ニノ鳥居からの参道、その先に御拝殿。
20
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
10.4K
16
関東九十一薬師霊場 札所六十七番 東光寺薬師如来の御朱印です。関東百八地蔵尊第五十六番札所...
水戸市にある東光寺の本堂です
まずできないであろう、3冊そろい踏み
21
神応寺
茨城県水戸市元山町1丁目2−64
御朱印あり
神応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。
9.7K
21
神応寺にていただいた御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
神應寺に行ってきました。
22
安国寺
茨城県水戸市大足町 1184-1
御朱印あり
8.7K
38
お電話でご住職いらっしゃるのを確認してからお伺い。
こちらは昨日の本堂とは別の枝垂れ桜。こちらは満開。菜の花とのコントラストがステキです!
山門の御影石の映る枝垂れ桜のリフレクションが見事🌸
23
水戸黄門神社
茨城県水戸市三の丸2-4-42
水戸黄門の生誕地
10.8K
9
水戸黄門神社さま。水戸駅から徒歩3分、すぐそばに黄門様の銅像もあります。
幾度となく前も後ろも通っていたのですが今回初めて参拝させて頂きました。
水戸黄門誕生の地水戸黄門神社にやってきました。水戸城の後ろに黄門様がチラりと見えていますꉂ...
24
千波神社
茨城県水戸市千波町503-1
御朱印あり
元々は八幡神社であったが水戸市宮内町の常陸第三宮吉田神社から日本武尊を勧請されました。明治に千波神社になった。
9.0K
27
水戸八幡宮にて拝受致しました。
御賽銭箱の左側に「どうぞお持ちください」の貼り紙と共に置いて在りました👀有難く戴いて参りました🙏
参道から拝殿に向かう…両側に御灯明。参道は杉木立の中で時々頭上から雪が。拝殿と御本殿の上に...
25
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
9.7K
16
朔日(1日)ならいらっしゃるはず!竈神社入口並び(御自宅前)の「カーポートに車が駐まってた...
朔日詣(月並祭)の為か拝殿前扉が開放されて(お掃除中だったから?)ましたので…。
節分の豆撒きはコロナ禍の為、中止との事。
1
2
3
4
1/4
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。