ログイン
登録する
土浦市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
土浦市 全25件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大聖寺
茨城県土浦市永国203
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
その寺歴は平安時代まで遡る。一条天皇の御代、長徳元年(995)に醍醐寺成尊僧都により「今泉寺」として現在地より東約500m先の永国の中央、亀井墓地近辺に開山されたのが縁起だと伝えられている。
151.5K
584
北関東36不動差し替えでいただきました。昨年の拝受、投稿になります。
本堂前の象さんの写真何度か見ましたが、実物に会えました。御本尊は不動明王です。
大聖寺に行ってきました
2
清滝寺
茨城県土浦市小野1151
御朱印あり
坂東三十三箇所
清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は千手千眼観音。坂東三十三箇所第26番札所であり、清滝観音とも称される。
33.7K
167
坂東三十三観音霊場 第二十六番 南明山清瀧寺の御朱印です。
茨城県土浦市の清滝寺の本堂です。
南明山 清瀧寺の山門です。江戸時代に造られた山門で歴史を感じ、色あいがとても綺麗でした(^...
3
真延寺
茨城県土浦市西真鍋町4-43
御朱印あり
22.6K
38
本堂に書き置かれていた御朱印です♪
真延寺の本堂ですこじんまりとしたお寺です
本堂にある七福神です入口に撮影はご自由にと書かれています
4
八坂神社 (土浦市)
茨城県土浦市真鍋5丁目9番1号
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は、茨城県土浦市真鍋にある神社。旧社格は郷社。古くから「天王さま」として住民に親しまれてきた。周辺には茨城県立土浦第一高等学校がある。また、八坂神社が面する通りを「八坂通り」という。
15.3K
47
土浦八坂神社御朱印です。書置でした。
【2018年12月25日参拝】茨城県土浦市真鍋に鎮座する八坂神社さまです。応永年間(139...
社殿側からの境内風景になります。
5
日先神社
茨城県土浦市右籾2202
御朱印あり
15.7K
25
土浦市 日先神社で御朱印を頂きました。
【2018年12月25参拝】茨城県土浦市右籾に鎮座する日先神社さまです。1057(天喜5)...
狛犬もう一方。 なにか生まれそう。
6
天録稲荷神社
茨城県土浦市神立中央1丁目7-19
御朱印あり
当神社は、明治27年常磐線神立駅開設に際し、時の駅長川村慶一が当地の高野治平にはかり、京都伏見稲荷神社の御分霊を迎え神域に鎮齋したものである。昭和27年拝殿新築。同28年1月9日宗教法人設立。この時高野久氏境内地を寄進。同52年拝殿改...
12.1K
42
【2018年12月25日参拝】拝殿に向かって右手の社務所で拝受しました。
【2018年12月25日参拝】茨城県土浦市神立中央に鎮座する天録稲荷神社さまです。明治二十...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
7
善應寺
茨城県土浦市真鍋3-12-1
御朱印あり
善應寺観音堂左手下にある照井は弘法大師が掘ったという言い伝えがあり「臼井鏡井」とも呼ばれており、現在でも昼夜問わずこの井戸水を汲みに来る方で賑わっています。
10.9K
32
【2018年12月25日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』...
【2018年12月25日参拝】茨城県土浦市真鍋の善応寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。関...
土浦市 善鷹寺 山門です。
8
青麻神社
茨城県土浦市木田余2459
御朱印あり
仙台市宮城野区にある青麻神社を総本社としており、社の数は多くありませんが、全国各地に点在する青麻神社の一社です。 仙台にある本社は、京都からやってきた穂積保昌(ほづみやすまさ)が、麻の栽培技術を里の人間に教えたことから、地名・社名とも...
9.5K
24
拝殿に書き置かれていた御朱印です。
仙台市の青麻神社を総本社としているそうです。
茨城県土浦市木田余に鎮座する青麻神社さまです。
9
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
7.6K
21
普段は無住のお寺なのですが、日曜日午前中(9:00〜12:00頃)に境内に役員の方がいて御...
796年(延暦15年)最仙の開山により創建された寺で、当初は常陸国における天台宗の拠点のひ...
途中で車を止めて、こちらから登ることにしました😊
10
常福寺
茨城県土浦市下高津2丁目10-22
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。学校法人常福寺学園(もみじ幼稚園)を経営している。
7.4K
15
本堂に向かって右手の寺務所でいただきました。
茨城県土浦市下高津の常福寺さまです。新義真言宗のお寺です。平安時代初期に最澄の弟子の天台僧...
土浦市 常福寺 境内駐車場前の大師堂、十三重層塔です。
11
土浦城 亀城公園 土浦城址
茨城県土浦市中央1丁目13 48
御朱印あり
土浦城は室町時代の永享年間(1429~1440)に若泉氏が築いたものと思われる。櫓(やぐら)門は江戸時代前期に建てられたといわれている。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元され...
6.2K
18
御城印は300円。博物館の入り口で購入しました。日付はセルフです。
博物館の入館料で東櫓にも入れます。
新緑に包まれた土浦城を訪れました。お堀の鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。御城印と...
12
日枝神社
茨城県土浦市小野127-1
御朱印あり
伝承によれば第51代平城天皇の大同二年(807)、五穀豊穣の作神として、近江国坂本村(現滋賀県大津市)鎮座、日吉大社(比叡山鎮守)よりご神体を迎え創建されたと言われる。東城寺建立(延暦十五年)後、東城寺(東成寺)の鎮守となった。境内に...
4.8K
23
参拝時に宮司さまへ連絡すると、御朱印を神社まだ持ってきていただきました。本当にありがたいで...
大同2年(807)近江の国坂本(現滋賀県大津市)の日吉神社の神霊を分けてまつったのが起源と...
茨城県土浦市小野に鎮座する日枝神社さまです。
13
般若寺
茨城県土浦市宍塚1461
御朱印あり
平安時代の天暦元年(974)平将門の次女安寿姫(如蔵尼)により尼寺として宍塚の台地に創建され、 平安末期に現在地に移されたという。
6.3K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
境内のある重要文化財の銅鐘です。鎌倉大仏を造った名工丹治久友の作。奈良吉野の蔵王堂の梵鐘、...
寺伝によれば、天暦元年(947年)平将門の次男将氏の娘、安寿姫(如蔵尼)様により、尼寺とし...
14
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
6.0K
6
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
大雄山法雲寺は、復庵宗己により創建された。はじめ楊阜庵、ついで正受庵と呼ばれ、文和3(13...
茨城県土浦市高岡の法雲寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。
15
愛宕神社
茨城県土浦市下高津2丁目8番1号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県土浦市下高津2丁目8番1号にある神社。旧村社。
5.6K
5
土浦市 愛宕神社 正面から拝殿です。
土浦市 愛宕神社 左側から拝殿です。
土浦市 愛宕神社 境内社(高津稲荷神社)の鳥居から社殿です。
16
中城琴平神社
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
明和2年(1765年)四国金毘羅宮より分霊
5.0K
9
神社鳥居を出て、前方左の『たけなか寝装店』さまでいただいた御朱印(書置)です。なお、HPに...
安永4(1775年)、発起人は笹屋七郎兵衛、箱屋市郎兵衛、泉屋茂兵衛等、百数十名で、社殿が...
茨城県土浦市中央に鎮座する中城琴平神社さまです。
17
妙向寺
茨城県土浦市沖新田15
御朱印あり
3.9K
9
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
常陸国に新田開発と一寺建立の大願のもと宝暦12年(1762)にこの地に建立されたとのことです。
茨城県土浦市沖新田の妙向寺さまです。法華宗陣門流派のお寺です。常磐線踏切越しにお寺が見えて...
18
東光寺
茨城県土浦市大手町3−14
御朱印あり
3.4K
10
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
右手の朱色の建物は薬師堂(瑠璃光殿)です。1691(元禄4)年の大火後、消失を免れた薬師如...
茨城県土浦市大手町の東光寺さまです。曹洞宗のお寺です。東光寺についての最も古い記録は、「戦...
19
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
3.5K
9
本堂に向かって右手の寺務所でいただいた『関東百八地蔵霊場』の御朱印です。
大畑鷲神社の近くにあった惣持院とふるさとの森(小神野宮)南側にあった神宮寺が室町時代末期に...
茨城県土浦市藤沢の神宮寺さまです。新義真言宗のお寺です。関東百八地蔵霊場63番。
20
向上庵
茨城県土浦市小野1171
御朱印あり
3.3K
6
茨城県土浦市。向上庵。
先日(2020年8月)、1年ぶりに訪問したら入山を遠慮して頂いてるとのこと。ちょうど奥様と...
向上庵。名前の通り、お寺と呼ぶよりは向上庵と呼ぶのがぴったりな、こじんまりとした雰囲気でした。
21
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
2.9K
5
茨城県土浦市 不動院 御朱印 書置
茨城県土浦市の不動院の本堂です。28日は縁日で人がおりました。老婦人から落雁を頂きました
茨城県土浦市の不動院の山門です。
22
土屋神社
茨城県土浦市中央1丁目13番
土屋神社(つちやじんじゃ)とは、茨城県土浦市中央にある亀城公園内にある神社である。
3.2K
0
23
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
1.9K
9
茨城県土浦市の常名神社の御朱印です御朱印は神社から5分ほど歩いた場所にある御自宅で頂きました
茨城県土浦市の常名神社の拝殿です。ここから宮司さん宅に電話をして場所を聞き訪問しました。な...
茨城県土浦市の常名神社の本殿です
24
宝積寺
茨城県土浦市木田余2515
御朱印あり
寶積寺は、木田山歓喜院と号し、かすみがうら市中志筑の雲集寺の末寺です。曹洞宗に改宗する以前は天台宗の密教系寺院でありましたが、約400年前、菅谷政貞が曹洞宗雲集寺から像天守香禅師を迎え、中興開山され曹洞宗に改宗されました。嘉元四年(1...
60
5
土浦市の宝積寺の御朱印を頂きました。
土浦市の宝積寺本堂になります。
土浦市の宝積寺本堂になります。
25
久成寺
茨城県土浦市並木3丁目2−47
御朱印あり
180
2
当日は対応日ではなかったため、後日発送いただきました。お忙しいところありがとうございました...
茨城県土浦市並木の久成寺さまです。日蓮宗のお寺です。
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。