ログイン
登録する
常陸大宮市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
常陸大宮市 全16件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
甲神社
茨城県常陸大宮市下町221
御朱印あり
大同2年(807)に藤原良継が勅命を受けて甲明神を祀ったのがはじまりといいます。社名は、佐竹初代 昌義(まさよし)が、源氏の祖である源経基(みなもとのつねもと)の甲を奉納したことに由来すると伝えられています。かつては部垂(へたれ 大宮...
11.6K
28
茨城県常陸大宮市 甲神社
常陸大宮市教育委員会による「甲神社と素鵞神社の御由緒と御宝物」が分かり易い(カラー画像入り...
真新しく再建された甲神社の鳥居。左手は素鵞神社の鳥居。
2
立野神社
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
御朱印あり
社伝によれば、大同年中の創祀。当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、「立野鹿島大明神」と称したという。
10.6K
24
「立野神社」の御朱印を戴きました。
「式内 立野神社」の扁額。
拝殿上部。屋根の鬼瓦に巴紋。そして扁額。中央部に房の有る注連縄。
3
一矢神社
茨城県常陸大宮市下桧沢850-1
御朱印あり
安永2年(1773年)つくば市 一ノ矢八坂神社)の分霊を勧請し奉斎文化2年(1805年)社殿造営文政2年(1819年)神輿を造り村内を神幸式を行う。
7.8K
12
アイデアいっぱいの素晴らしい神社でした。
茨城県常陸大宮市の一矢神社の拝殿です。山の中の神社です。インパクトがある個性の強い神社です
茨城県常陸大宮市の一矢神社の境内にありました。天狗が格言を・・・インパクトあります
4
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同2年(807年)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎
7.3K
12
春日神社のご朱印です。
常陸大宮市岩崎にある春日神社です。地元では安産の神様で有名です。
本殿後ろ、奥宮です。
5
江畔寺
茨城県常陸大宮市小瀬2247
御朱印あり
7.3K
10
参拝記録のため投稿します。
花の寺巡り(4番)江畔寺をお参りしました。
勝軍地蔵尊に続く階段…登れませんでした…
6
鹿嶋神社(常陸大宮市下檜沢)
茨城県常陸大宮市下桧沢3621
御朱印あり
文永年中(1264年~1274年)の佐竹時代、佐竹藩第7代藩主佐竹義胤公が十二所八幡明神として建立したと言われるが、年代不詳。その後、永正11年(1514年)2月社村16代藩主佐竹義舜公が八幡明神として再興し、佐竹一門の崇敬する神社と...
5.4K
14
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の御朱印です。以前同様書置きが拝殿にあり頂きました。
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の拝殿です。神社の前を通りかかったので訪問しました。
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の本殿です
7
法専寺
茨城県常陸大宮市東野921
御朱印あり
4.9K
5
茨城県常陸大宮市 法専寺 御朱印
明法さんのお墓です。
お寺の裏を暫く行くと明法房の塚があります。
8
鷹巣神社
茨城県常陸大宮市鷹巣1878
御朱印あり
当初は鹿島神社。次に弘治三年佐竹義昭公より小金実の鎧と五本骨の鉄扇を奉納され鎧神社に天保13年3月当横瀬村は隣村上根本村と統合し鷹巣村となって、明治4年横瀬村鎮守「鎧神社」と上根本村鎮守「熊野神社」を合祀して、現在地に遷座。鷹巣神社と...
1.5K
8
茨城県常陸大宮市の鷹巣神社の御朱印です。御朱印は1キロほど離れた宮司さん宅で頂きました。
茨城県常陸大宮市の鷹巣神社の拝殿です。
茨城県常陸大宮市の鷹巣神社の本殿です。
9
鹿島神社
茨城県常陸大宮市北塩子2214-2
御朱印あり
延暦17戌寅年創立。 延暦10辛未年坂上田村麿東征の時、常陸鹿島の神に祈願して征討の大任を果たした。田村麿将軍全国中53社を勧請、当社はその一なりと。(社伝) 近郷48ヶ村の鎮守であったが、のち徳川光圀公の命で当村の鎮守となる。明治6...
648
13
神社左手の御自宅に伺うと奥様がいらっしゃり「30分程で戻ると思いますので、どうぞお上がりに...
御自宅の玄関内にて御朱印を戴いた際に宮司様の御名刺も頂きました。その裏面に北塩子の鹿嶋神社...
本殿真後ろの中程に「卍」の飾彫刻か…?
10
常弘寺
茨城県常陸大宮市石沢1467
1.6K
1
毎年、除夜の鐘をうちに行きます。浄土真宗なので御朱印はやらないのですが、札所になってるので...
11
諏訪神社
茨城県常陸大宮市高部2034
御朱印あり
この社は高部地域の産土神です。大同元年(806)10月、信濃国(長野県)諏訪大社の分霊を祀ったのが起源といわれている古社です。悪疫流行・旱魃の際などに霊験があると伝えられ、また武神として、あるいは産業の神としても霊験あらたかなものがあ...
174
15
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の拝殿です。緑に囲まれた素晴らしい神社です。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の扁額です
12
諏訪神社
茨城県常陸大宮市西野内1170
御朱印あり
319
10
茨城県常陸大宮市西野内の諏訪神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県常陸大宮市西野内の諏訪神社の拝殿です
茨城県常陸大宮市西野内の諏訪神社の本殿です。
13
盛金国神神社
茨城県常陸大宮市盛金1831
御朱印あり
186
10
茨城県常陸大宮市の盛金国神神社の御朱印です。少し離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
茨城県常陸大宮市の盛金国神神社の拝殿です。
茨城県常陸大宮市の盛金国神神社の扁額です。
14
陰陽神社
茨城県常陸大宮市山方4927
御朱印あり
水戸 徳川二代藩主、徳川光圀公(義公)が寛文元年 (1661)に領内御廻村の時、一里ほど南の上大賀村念仏塚から陰陽山の大岩を遥かに望見したとき戌亥(北西) の方から径一尺ほどの金色の玉が飛んできて義公の十間ほど前に落ちて消えた。 義公...
176
10
茨城県常陸大宮市の陰陽神社の御朱印です。神社から離れた宮司さん宅で御朱印を直書きで頂きました。
茨城県常陸大宮市の陰陽神社の本殿です
茨城県常陸大宮市の陰陽神社の狛犬である「ヒキュウ」です。独特です。
15
那賀鹿島神社
茨城県常陸大宮市那賀66
御朱印あり
延応元年(1239年)にこの地の豪族である那賀太郎藤原道資が鹿島大神を崇拝し那賀城の東方に鹿島神社を創立したことが始まり
370
5
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の御朱印です
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の本殿の彫刻です。素晴らしい造りです。氏子さんからはたく...
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の本殿です。御朱印を頂いた、氏子さんに案内して頂きました。
16
吉田八幡神社
茨城県常陸大宮市小田野173
御朱印あり
197
5
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の拝殿です。遥拝になります。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の遥拝所です。危険との事で拝殿まで行けません。
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。