ログイン
登録する
桜川市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
桜川市 全20件のランキング
2021年1月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
楽法寺 (雨引観音)
茨城県桜川市本木1
御朱印あり
坂東三十三箇所
楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩。坂東三十三箇所霊場第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音とも称される。
41.5K
281
関東88ケ所特別霊場巡礼記録のため、投稿します。
楽法寺(雨引観音) 仁王門です。ライトアップの最終日に伺ぃましたが時間の都合で暗くなるま...
春分の日、雨引観音へ参拝させて頂きました。雨引観音の名は平安時代初期、この地に酷い旱魃が見...
2
加波山神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社で、旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝...
23.4K
46
昔の御朱印です。山を登った所にある奥宮の御朱印です。
平成29年1月に参拝。
色鮮やかな加波山神社でした。
3
月山寺
茨城県桜川市西小塙1677
御朱印あり
月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。
20.4K
74
茨城県桜川市。月山寺。
月山寺の本堂です。ご本尊は薬師如来です。本堂は何らかの法事があったのか、雨戸が全て外されて...
境内の高台には千手観音堂があります。1632年に栃木県二宮町の長栄寺に建立されたもので平成...
4
櫻川磯部稲村神社
茨城県桜川市磯部779
御朱印あり
景行天皇40年(西暦111)10月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。
18.2K
88
拝殿に向かって左手に社務所で拝受した、御朱印です。(11月限定御朱印)
とても気持ちのいい境内でした。
桜祭りで賑わっていました。
5
五所駒瀧神社
茨城県桜川市真壁町山尾503
御朱印あり
五所駒瀧神社(ごしょこまがたきじんじゃ)は 社伝によれば、平安時代末期に鹿島神宮の御祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われています。
13.6K
59
拝殿に向かって左の社務所で拝受した、御朱印です。
五所駒瀧神社の拝殿です参拝後社務所に寄ると窓に限定御朱印終了のお知らせが…呼び鈴を押すも誰...
一の鳥居です。満開の桜が出迎えてくれます
6
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
13.7K
52
加波山三枝祇神社本宮の御朱印です。
加波山三枝祇神社本宮の拝殿です。
筑西地区在住の友達の所に行ったので、ちょっと足を伸ばしてみました。残念ながらまだ御朱印は自...
7
富谷観音 (小山寺)
茨城県桜川市富谷2190
御朱印あり
天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられています。地元では「富谷観音」の愛称で親しまれています。国の重要文化財である室町期の三重塔があります。
12.5K
37
茨城県桜川市。富谷観音。月山寺にて。
門をくぐり、階段を上っていくと本堂の前に出てきました。本堂は江戸時代に再建されたものですが...
そして私のお目当ては、国指定重要文化財の三重塔です。室町時代寛正六年(1464年)に造営さ...
8
椎尾山薬王院
茨城県桜川市真壁町椎尾3178
御朱印あり
椎尾山薬王院は、茨城県桜川市真壁町にある天台宗の寺院です。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹です。
11.7K
33
御住職から寺務所で御朱印を戴きました。御住職は物腰の柔らかい感じの良い方で「あちらの池に雛...
椎尾山薬王院の仁王門です。市指定文化財です。
⠀2019年2月4日(月)~3月3日(日)に真壁のひな祭りとして椎尾山薬王院でもお雛さまが...
9
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
10.6K
25
天台宗妙法寺北関東三十六不動尊霊場第三十三番御朱印
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
10
鴨大神御子神主玉神社
茨城県桜川市加茂部明神山694
御朱印あり
常陸国新治都三座の- 延書式内小社 京都の賀茂と大和の葛城鴨より両系合祀神社から勧請されたと伝えられている。
8.8K
40
川磯部稲村神社さまにて拝受した、御朱印です。
社伝では、神武天皇8年(紀元前652年]、京都の下賀茂神社の分霊を奉斎したとしているとのこと。
【生鳥居の話】昔、鴨神社の山の奥に山姥が住んでいて、子供たちや村人に悪さをしていて、、、源...
11
曛静山薬王寺
茨城県桜川市青木1375
御朱印あり
天台宗の寺。808(大同3)年、徳一大師の創建。江戸時代、良循法印が薬師堂、本堂を再建、中興開山とされる。 現在の本堂は、1723(享保7)年の再建。二宮尊徳ゆかりの寺として知られる。
8.6K
21
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた、御朱印です。
山門手前を左手に進んだところにある、竹林&紅葉も趣ありでした(^^♪
江戸時代、良循法印が薬師堂、本堂を再建、中興開山とされており、現在の本堂は1723(享保7...
12
大国玉神社
茨城県桜川市大国玉1
御朱印あり
当神社の創建は詳らかでないが、仁明帝承和四年三月(西暦八三七 年)には霊験甚だ大であったために官社に預り、同十二年には従五 位下を授けられたことが続日本後記に記されている。更に清和帝貞 観三年九月(西暦八六一年)には従五位上に昇叙され...
7.1K
12
【大國玉神社】社務所裏(東側)の宮司さん宅で御朱印を頂きました。
大國玉神社の本殿です。
大國玉神社の狛犬です。
13
鴨鳥五所神社
茨城県桜川市大泉1480
御朱印あり
伊弉諾尊・ 伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、五所神社と称したが、建仁2年(1203)に当地に現社殿が造営されたと伝わる。
6.1K
14
【鴨鳥五所神社】お電話をし奥様に対応頂きました。一の鳥居をくぐると左手に宮司サマのご自宅が...
鴨鳥五所神社一の鳥居から🚘で上がれます。細ぃ坂道ですが途中何ヵ所ヵに待機場所も有り,結構高...
鴨鳥五所神社の狛犬です。個性的なお顔をしてます😁阿形の後ろの子狛の笑顔😆かわぃらしぃ昭和八...
14
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
5.4K
20
加波山普明神社の御朱印です。隣の加波山神社で頂いております。
加波山普明神社の拝殿です。
茨城県桜川市の加波山普明神社の拝殿です
15
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊水の...
6.5K
8
雨引千勝神社御参拝させていただきました。
雨引観音から山下りの最中偶然通り掛かり、参拝しました地元の方がお掃除されてましたが、社務所...
JR水戸線岩瀬駅の南5キロ程に鎮座する神社です。
16
眞徳寺
茨城県桜川市真壁町古城566
御朱印あり
施無畏山實相院真徳寺。天台宗の寺。本尊は阿弥陀如来。850(嘉祥3)年、慈覚大師円仁によって開山。 手の怪我や病に御利益があるという「手接様(てつなぎさま)」(手接観音)が祀られている。
4.3K
5
眞徳寺ご朱印です。書置きですが日付を入れていただきました。
桜川真壁 眞徳寺です。本堂にあがりお焼香をし色々な話を伺いました。また、徳川家将軍の位牌を...
茨城県桜川市の眞徳寺の本堂です。こちらに上げていただき、いろいろと見せていただきました。
17
密弘寺
茨城県桜川市真壁町真壁184
御朱印あり
熊野山不動院密弘寺。真言宗の寺。1247(宝治元)年、恵寿僧都の開山と伝えられる。 地元では、境内の井戸からは良質の水が湧いていたので「水不動」とも呼ばれる。 現在の不動堂は1840(天保11)年の再建
4.3K
2
茨城県桜川市の密弘寺の御朱印です。薄墨の御朱印です。書置きでした
茨城県桜川市の密弘寺の本堂です。紅葉が終わっており残念でした。
18
八柱神社
茨城県桜川市真壁町塙世968
『拝殿造営の記』の石碑より…八柱神社御社は金剛院聖天堂として天明年間(1781~1789)頃に再建されましたが明治四年に郷内各坪に散在しる八柱の神を合祀し塙世鎮守となり永々安寧幸福の守護神として遍く神徳灼に施し諸人に信仰されてきました。
1.4K
11
八柱神社からすぐ東側にゎ桜川が流れており筑波山が見渡せます。下の📸ゎオマケです😅前日の真壁...
八柱神社 チョット別角度からの欅
八柱神社 境内にある欅分割になってしまぃましたが😅幹周り8.2m…樹高14m…推定樹齢50...
19
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
1.0K
12
【2020/3/1参拝】過去の訪問です。「真壁のひなまつり」神武天皇遥拝殿へ参拝させて頂き...
こちらの📸は2012/12月に撮影した拝殿の板壁です。隣の伝承館を📸撮りに来ていて…遥拝殿...
社殿の横(南側)から📸🌸が満開だったら素敵だったろうな😆ここの板壁📸をず〜っと前にも撮って...
20
咳嗽神社
茨城県桜川市磯部
御朱印あり
246
3
櫻川磯部稲村神社さまにていただいた、御朱印です。
櫻川磯部稲村神社の摂社で、距離としては100mちょっとぐらいのところにありました。
つづいて、櫻川磯部稲村神社の宮司さまからお聞きして、咳嗽神社さまへお伺いしました。(202...
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
桜川市の人気のタグ
#御朱印
#茨城県
#本堂
#霊場
#寺
#坂東三十三観音
#坂東三十三観音霊場
#御詠歌
#東国花の寺
#北関東三十六不動尊霊場
桜川市の寺社への最近の投稿
龍のすけ
楽法寺 (雨引観音) - 茨城
0
0
8
約4時間前
参拝記録のため、授与品を投稿します。
龍のすけ
楽法寺 (雨引観音) - 茨城
0
0
33
6日前
関東88ケ所特別霊場巡礼記録のため、投稿します。
龍のすけ
楽法寺 (雨引観音) - 茨城
0
0
56
12日前
坂東33ケ所観音巡礼記録のため、投稿します。2018年...
6国
富谷観音 (小山寺) - 茨城
3
0
57
17日前
茨城県桜川市。富谷観音。月山寺にて。
6国
月山寺 - 茨城
3
0
61
17日前
茨城県桜川市。月山寺。
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン