ログイン
登録する
常総市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
常総市 全18件のランキング
2021年1月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
一言主神社
茨城県常総市大塚戸町875
御朱印あり
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は大同4年(西暦809年)に創建されました。祭神の一言主神は、言行一致の神様とされ、何事も道理をわきまえ、良いことにつけ、良からぬことにつけ、よく聞き分けて人々の幸福のために直ちに御利益を授け、一言の...
27.4K
204
ようやく、限定の御朱印を拝受する事が出来ました。
秋季例大祭の為、とても賑わっていました。参拝まで長蛇の列。境内には露店なども出ており、遠方...
一言主神社の表参道からの鳥居です。この日は七五三の親子連れの参拝者で賑わっていました。(平...
2
大生郷天満宮
茨城県常総市大生郷町1234
御朱印あり
14.3K
91
大生郷天満宮 御朱印 3/01/03
二の鳥居から。向かって右手に社務所があります。平成29年4月23日。
大生郷天満宮のご朱印帳
3
安楽寺 (元三大師)
茨城県常総市大輪町2228
御朱印あり
右大臣菅原道真大宰府配流の後、二男三郎景かげ行つらが弟の兼茂・淳茂を伴い、「他所へ葬れ」と遺言された道真の遺志を奉じ、遺骨とともに任地下総に下向。当地、旧菅原村大おお生の郷ごう天満宮(御廟天神)の別当寺、菩提寺として、太宰府安樂寺(今...
14.9K
61
安楽寺 御朱印(角大師印) 3/1/3
安楽寺 3/01/03
安楽寺 3/01/03
4
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
10.4K
51
水海道天満宮 御朱印 3/01/03
水海道天満宮 3/01/03
水海道天満宮 3/01/03
5
水海道八幡神社
茨城県常総市水海道橋本町3329
御朱印あり
延宝5(1677)年,御城城址 より現在地に遷座。創立はなお古く天正5(1577)年以前。小田原後北条氏との戦いで地元多賀谷の軍勢とともに戦った田村弾正左衛門守の守護神として祀 られた。豊前宇佐宮(宇佐神宮)の神霊を分祀したと伝わって...
8.7K
44
水海道八幡神社 御朱印 3/01/03
水海道八幡神社 3/01/03
水海道八幡神社 3/01/03
6
弘経寺 (常総市)
茨城県常総市豊岡町甲1
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県常総市豊岡町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来。
9.0K
21
弘経寺 御朱印 3/01/03
弘経寺 3/01/03
弘経寺 3/01/03
7
無量寺
茨城県常総市菅生町5028
御朱印あり
3.5K
20
関東88ケ所巡礼記録のため、投稿します。
大師堂の廃れたお賽銭箱。
本堂と大師堂のありふれた構図。
8
桑原神社
茨城県常総市国生1186
御朱印あり
宝亀三年(772)三月、当地を開拓した下総国司桑原王の創祀になり、その祖神を祀り、開拓荘園の守護並びに治水と五穀の豊穣を祈願したものです。
3.7K
12
【桑原神社】宗任神社にて御朱印を頂きました。
桑原神社 凹凹とした狛犬さん。👀の上のたんこぶがちょっとだけ気になる。…投稿し忘れ😅
桑原神社の拝殿 扁額 本殿 です。
9
法蔵寺
茨城県常総市羽生町724
御朱印あり
2.5K
15
こちらも法蔵寺でいただいた御朱印です。
コロナ禍で書き置きのところが多い中、手書きで書いていただいた久しぶりの御朱印です。浄土宗な...
法蔵寺の本堂です。右手にある寺務所にて御朱印を書いていただきました(^人^)
10
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
2.1K
16
松岳寺でいただいた御朱印です。ご住職に気さくに応じていただけました(^人^)ご住職も流山市...
パンフレットの代わりにと、布巾をいただきました(^人^)ひこさんがいただいたのと色違いです。
松岳寺の本堂です。龍谷山の扁額があります。
11
大楽寺
茨城県常総市水海道橋本町3346
御朱印あり
1.8K
14
大楽寺 御朱印 3/01/03
大楽寺 3/01/03
大楽寺 3/01/03
12
粟嶋神社
茨城県常総市沖新田町434 松岳寺内
御朱印あり
少彦名命(すくなひこのみこと)大巳貴命(おおあなむちのみこと)両祭神は,日本国土を作り人のみか鳥獣に至るまで,諸病を治す薬法を定めたる医薬の親神様,延命長寿,子孫繁栄の神様と称される御神徳の高い神であらせられます。江戸時代(年代不詳)...
1.8K
11
松岳寺でいただいた境内社の粟嶋神社の御朱印です。
粟嶋神社の拝殿です。拝殿の両脇をかためているのはご神体であるアレです(^^;;
粟嶋神社拝殿の扁額です。
13
安養寺
茨城県常総市豊岡町丁乙1569
御朱印あり
2.2K
6
百観音と法然上人の御朱印
春はダイナミックな枝垂れ桜も有名なお寺らしく、奥様手作り(はがきの再利用)のしおりをいただ...
本堂です。正面にドカーンと枝垂れ桜の巨木が在り、良いアングルでの撮影を阻んでいました。でも...
14
東弘寺
茨城県常総市大房93
御朱印あり
2.0K
6
本堂から向かって右側の寺務所でお声かけをして本堂前で御朱印を戴きました。対応して下さった坊...
13時50分頃に行きました。茨城県内の寺は平日は期待ができないからただ通りかかっただけ。
本堂です。2015年9月の台風18号の影響で200m離れた鬼怒川の堤防が決壊し、東弘寺も大...
15
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
2.0K
3
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
広大な寺域には美しい竹林が広がり、その竹を使った無数のキャンドルが大晦日に灯されるそうです...
本堂前の親鸞聖人像です。親鸞聖人が越後流罪を赦免された後、布教のため関東入りし最初に開山し...
16
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
1.5K
6
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
本堂です。植栽の手入れが行き届いて非常に綺麗な境内です。緑も多いので、天気が良ければ気持ち...
境内の築山には、浄土宗には珍しく四国八十八ケ所の霊場が祀られ、散策路に小堂が建ち並ぶ様は壮...
17
諏訪神社
茨城県常総市水海道諏訪町3371
御朱印あり
常総線の開通に伴い祠を復興の機運が高まり、大正6年(1917年)に信濃(長野県)の本社から勧請しました
1.6K
1
街なかの小さな神社です普段は管理者が不在なので御朱印はお祭りなどの催事の時に氏子さんにお願...
18
興正寺
茨城県常総市本石下185
御朱印あり
1.5K
1
本堂向かって右手の庫裏で住職婦人から御朱印を戴きました。常総市の大水害の爪痕が未だに残って...
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
常総市の人気のタグ
#御朱印
#茨城県
#本堂
#伝説
#花の寺
#徳川家康ゆかりの地
#墓
#幽霊
#秋
#彼岸花
常総市の寺社への最近の投稿
シフォン
一言主神社 - 茨城
5
0
22
1日前
ようやく、限定の御朱印を拝受する事が出来ました。
シフォン
一言主神社 - 茨城
3
0
15
1日前
一目惚れした御朱印帳と共に御朱印帳袋も。こちらの御朱印...
シフォン
一言主神社 - 茨城
4
0
14
1日前
一言主神社の御朱印帳に一目惚れしちゃいました。
15Milk
一言主神社 - 茨城
29
2
82
11日前
一言主神社にお参りしました😊
15Milk
一言主神社 - 茨城
29
0
75
11日前
境内には沢山の参拝者が居られましたが並ばずにお参り出来...
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン