ログイン
登録する
古河市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
古河市 全49件のランキング
2023年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鶴峯八幡宮
茨城県古河市中田1337-7
御朱印あり
鶴峯八幡宮(鶴峯八幡神社)(つるがみねはちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市中田にある神社。旧社格は村社である。
102.8K
413
茨城県古河市の鶴峯八幡宮にて頂きました。躍動感のある素晴らしい文字でした(*^^*)
鶴峯八幡宮の本殿です🍀
鶴峯八幡宮のご朱印帳
2
雀神社
茨城県古河市宮前町4番地52
御朱印あり
「しずめのみや」が転訛し「すずめのみや」となり、現在の社名になったというのが通説です。
32.6K
189
直書きの御朱印をいただきました。
雀神社の拝殿です凄く暑い日でしたが境内は木陰であまり暑さは感じられませんでした
雀神社の御朱印帳です
3
長谷寺 (古河長谷観音)
茨城県古河市長谷町5-1
御朱印あり
長谷寺は茨城県古河市長谷にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「明観山 観音院 長谷寺」と号する。ご本尊は「十一面観世音菩薩」。今を去る事五百余年前、室町幕府を開いた足利尊氏公の血脈をひく足利成氏公により建立された。足利成氏公は宝徳元年...
30.6K
95
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
日本三大長谷観音「古河長谷観音」にやってきました。
日本三大長谷観音の1つだそうです他の2つは奈良の鎌倉ですが調べると他にあるみたいでどれが正...
4
永光寺 (牡丹不動尊)
茨城県古河市尾崎954
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
永光寺は茨城県古河市尾崎にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「道楽山 地蔵院 永光寺」と号する。平安時代前期承和10年(843年)無善和尚を根本開基とし、紆余曲折を経て現在到っている。境内には多くの牡丹が植えられており、5月の開花の際に...
19.1K
95
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
永光寺の本堂です。金色に輝く一対の鳳凰像が目を引きます。
永光寺(牡丹不動尊)の山門です。
5
頼政神社
茨城県古河市錦町9-5
御朱印あり
元禄9年、古河城主松平信輝は、城内に先祖源頼政の廟所があることをを知り、その社殿を修築してこれを祀った。その時、信輝の弟で高崎城主であった松平輝貞が大灯籠一対を寄進し、家臣たちが手水鉢一基・灯籠一対を奉納した。
16.9K
47
雀神社からからすぐ近くの無人の頼政神社を参拝。隣にある宮司さん宅で、奥様から書き置きの御朱...
頼政神社由緒パンフ源頼政を祀る神社。頼政は妖怪の鵺(ぬえ)退治で有名。宇治の平等院で討ち取...
これが拝殿。左側のシャッターの中には何が…
6
本成寺
茨城県古河市横山町3-10-43
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
11.3K
24
本堂で御朱印を頂きました。
本成寺の本堂です。朱塗りが鮮やかでした。
銀杏の木が青々しく元気に生えていました。
7
妙光寺
茨城県古河市中央町2-6-35
御朱印あり
妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号を法興山、寺号を妙光寺という。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁。
10.1K
12
妙光寺の御朱印を頂きました。
【2019年12月7日参拝】鎌倉時代後期の正応元年(1288)に千葉阿闇梨日胤が開基し、慶...
【2019年12月7日参拝】つづいて、茨城県古河市中央町の妙光寺さまへお伺いしました。
8
鳳桐寺
茨城県古河市牧野地421
御朱印あり
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である。旧本山は、身延山久遠寺。
8.8K
12
日蓮宗 鳳桐寺の御首題です。
日蓮宗 鳳桐寺のご本堂です。綺麗な境内でした
当寺の縁起によれば、室町時代、初代古河公方・足利成氏が鎌倉にいたとき、成氏の開基・日延の開...
9
正定寺 (古河市下大野)
茨城県古河市下大野1570
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主...
7.2K
22
古河市 正定寺(下大野)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
古河市 證誠山正定寺(下大野)大通りから駐車場への通り入口に建つ寺号標です。 浄土宗の寺院...
古河市 正定寺(下大野)参道の入口です。ここの右側にも並行して参道があり、そちらを進むと瘡...
10
正定寺 (古河市大手町)
茨城県古河市大手町7-1
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
6.6K
27
古河市 正定寺(大手町)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
古河市 利勝山正定寺(大手町)表参道に建つ山門です。浄土宗の寺院です。
古河市 正定寺(大手町)参道から望む鐘楼です。
11
福寿稲荷神社
茨城県古河市中央町1-7-4
御朱印あり
8.3K
4
宮司さまにご連絡すると来ていただき、御朱印(書置)をいただけました(^^♪
古河市内にある稲荷神社の中で、もっとも大きく豪華な造りの社殿を誇っていたが、近年消失し、現...
【2019年12月7日参拝】つづいて、茨城県古河市中央町に鎮座する、福寿稲荷神社さまへお伺...
12
古河虚空蔵菩薩堂
茨城県古河市鴻巣396
6.9K
6
いつもありがとうございます😊感謝
いつもありがとうございます😊感謝
ご本尊様に感謝致します。
13
久昌院
茨城県古河市山田503
御朱印あり
5.5K
20
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
古河市 久昌寺 参道入口に建つ門柱・霊場標です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
古河市 久昌寺 参道を進んで直ぐの処でお迎えくださる六地蔵尊像です。
14
一向寺
茨城県古河市長谷町12-10
御朱印あり
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。
5.8K
14
📍茨城県古河市長谷町【一向寺】 二面で一体でした。
時宗一向寺境内 田代三喜像になります。医師だったらしいです
時宗 一向寺の御朱印です。左側は 田代三喜 になります。
15
吉祥寺
茨城県古河市水海3026
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、茨城県古河市水海にある時宗の寺院。山号を清浄山、院号を歓喜院という。本尊は阿弥陀如来。清浄光寺(現在は藤沢市)の末寺。
5.8K
9
ぼけ封じ地蔵の福ふく来地蔵の御朱印を頂きました。
ぼけ封じ地蔵です。ボケませんように....
真言宗豊山派の吉祥寺の本堂です。
16
古河公方館 (古河公方公園)
茨城県古河市鴻巣399-1
御朱印あり
享徳4年(1455年)、享徳の乱の際に、初代古河公方の足利成氏により築かれたと考えられています。天正18年(1590年)には、最後の古河公方足利義氏の娘である氏姫(氏女)の居館でした。
5.3K
11
古河公方、古河藩主の記念符です。「休み処 坂長」で、頂きました。余談ですが、サイクリングは...
古河公方館跡地の石碑です。
古河公方公園の入り口です。古河公方館は古河城の別館で、鴻巣御所とも呼ばれていたそうです。
17
円満寺
茨城県古河市小堤1405
御朱印あり
茨城県古河市小堤にある円満寺(えんまんじ)と小堤城館(こづつみじょうかん)について解説する。円満寺は真言宗豊山派の寺院。山号を宝林山、院号を地蔵院という。円満寺が立地する小堤城館跡は、中世の在地領主居館跡と推定されており、寺の周囲には...
4.9K
4
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
見応えあると思いますよ。
お寺のシンボル的存在感のある観音様。
18
古河城跡
茨城県古河市桜町13−20
御朱印あり
古河城の起源は、平安時代末期あるいは鎌倉時代初期に、下河辺行平が古河の立崎(竜崎)に築いた城館とされている。室町時代には、古河公方・足利成氏が本拠とし、以後、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には、多くの譜代大名が入れ...
4.1K
8
サイクリング🚴♂️で訪問。「休み処 坂長」で頂きました。
城壁を模した公園に整備されていました。
古河城諏訪曲輪跡です。城門の名残らしきものがありましたが、新しく整備されたものかもしれません。
19
大蓮山 潮雲院 隆岩寺
茨城県古河市中央町1-7-39
当寺は、文禄4年(1595年)に茨城県古河初代の城主 小笠原秀政公が、妻、徳姫の父である岡崎三郎信康公(家康の長男)の菩提を弔う為に創建された。
4.4K
3
隆岩寺の本堂ですこちらは御朱印があるかは不明です
隆岩寺の山門です非常に綺麗なお寺さんでした
茨城県古河市にある隆岩寺ですすぐ隣に古河七福神の福寿稲荷神社があります
20
玉龍山 大聖院 永昌寺
茨城県古河市本町2-4-18
御朱印あり
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という。 古河公方ゆかりの寺院。院号は北条氏康の法号による。
4.2K
4
参拝記録保存の為 投稿します
古河公方ゆかりの曹洞宗のお寺です。古河駅近くですが静かで落ち着いた雰囲気がいいです。
古河市 大聖院の山門前に観音・地蔵・弁財天が合祀されている山王宮があります。向かって右側に...
21
徳星寺
茨城県古河市横山町3-3-58
徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざんしゃないんごくらくぼうとくしょうじ)という。古河公方ゆかりの寺院。
4.2K
1
今日は、年に一度の七福神巡り!毎年、大勢の参拝客で賑わいますが、今年は、特に多かった気がし...
22
高野ロウソク地蔵尊
茨城県古河市高野1473
3.8K
2
地蔵尊の案内看板です
高野八幡宮蝋燭地蔵名称が高野ロウソク地蔵に統一されたのか?夏祭りで燃やされます
23
八幡神社
茨城県古河市本町2-15-15
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である。
3.4K
3
八幡神社の境内社 星の宮です。
八幡神社の拝殿です。四体の狛犬が迎えます。
古河市本町 八幡神社です。鳥居の右側は社務所です。
24
鮭延寺
茨城県古河市大堤1030-1
御朱印あり
鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。
3.4K
1
快く御朱印頂きました。最上氏重臣の鮭延秀綱ゆかりの曹洞宗のお寺です。
25
八幡神社
茨城県古河市本町1-3-49
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(北新町)にある神社。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる。
3.0K
2
古河市 諏訪八幡神社の拝殿です。拝殿前に古河七福神の布袋尊がおります。
古河市 諏訪八幡神社の鳥居です。朝、少し時間があったので散歩をして古河七福神にお詣りしました。
1
2
1/2
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。