ログイン
登録する
常陸太田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
常陸太田市 全30件のランキング
2022年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
佐竹寺
茨城県常陸太田市天神林町2404
御朱印あり
坂東三十三箇所
佐竹寺(さたけじ)は、茨城県常陸太田市にある真言宗豊山派の寺である。山号は妙福山、院号は明音院。本尊は十一面観音。坂東三十三観音霊場の二十二番札所。
27.6K
118
佐竹寺の御朱印です。直接書いて頂きました。
とても素敵なお寺でした。
坂東三十三観音尊霊場巡礼 二十一か所目 札所二十二番 茨城県常陸太田市の北向観音 佐竹寺に...
2
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
御朱印あり
18.3K
66
御朱印と交通安全ステッカー
茨城県常陸太田市の西金砂神社の本殿です。山の頂上になります
茨城県常陸太田市の西金砂神社の鳥居ですここまで細い道を車で上がってきました。
3
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
16.0K
65
ご祈祷の合間に直書きいただきました、有難う御座いました。
清々しく参拝致しました🙏
交通安全ステッカー守りです。
4
久昌寺
茨城県常陸太田市新宿町239
御朱印あり
久昌寺(きゅうしょうじ)は、茨城県常陸太田市新宿町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は靖定山。
12.9K
33
3年ぶりに参拝しました。
梵鐘と桜裏の西山公園の桜今年も見事でした。
久昌寺本堂です。逆光で暗くなりました。
5
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう)は茨城県常陸太田市にある神社。旧社格は郷社。
11.8K
30
「書置きの御朱印」に日付けを入れて頂けます。併せて「疫病退散」のお札も頂けるのは昨年と同じ...
清々しく参拝致しました🙏
「極彩色」と云って善いのか…とても綺麗な扁額。扁額の上の彫物は「鶴」でしょうか?太田城は「...
6
馬場八幡宮
茨城県常陸太田市馬場町574
御朱印あり
天喜4(1056)年,源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中,源氏の氏神で,伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた,石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降,佐竹氏の守護神としても崇められ,初代の昌義は社殿を造営...
8.4K
37
書置きの御朱印です。佐竹氏の家紋となった「五本骨戦扇に月丸」はカッコイイ👍赤の紐と金色の鈴...
拝殿上の屋根に「五本骨戦扇に月丸」いわゆる「佐竹扇」
扁額上の彫刻の「亀の顔」のドアップ。
7
天志良波神社
茨城県常陸太田市白羽町1670
御朱印あり
一説には、坂上田村麻呂が東征の折に祀ったという。田村麻呂が当地へ宿した時に、夢の告げがあり、白羽の矢を賜ったので、社を建立したと言われています。
9.5K
17
茨城県常陸太田市。天志良波神社。
天志良波神社の拝殿です。急な階段を登りきった所にあります。
天志良波神社の御朱印です。
8
稲村神社
茨城県常陸太田市天神林町3228
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「稲村神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
8.1K
22
天志良波神社にて戴きました。延喜式内社の文字は無い(論社だからか?)
「一ノ鳥居」脇の由緒書きの説明板この先に馬坂城址在り…
「ニノ鳥居」…参道は意外に長い
9
長幡部神社
茨城県常陸太田市幡町539
御朱印あり
美濃より、長幡部の祖先である多弖命が常陸國久慈郡太田郷に移り住み、機殿を立てます。この機殿で織られる服は、自分から衣裳となり、裁ち縫いする事がなく、「内幡(うつはた)」と呼ばれたそうです。また、絁を織る時に人に見られないよう、扉を閉め...
8.1K
20
長幡部神社の御朱印を若宮八幡宮にて拝受。併せて疫病退散の御札(若宮八幡宮)も戴く。
拝殿前の木製の鳥居(ニノ鳥居or三ノ鳥居)撮影した場所が扁額が架る石の鳥居から…更に階段下...
拝殿前景。柔らかなW形の注連縄(珍しい)拝殿前階段下より…右手に手水舎の柱と屋根の一部が写...
10
武生神社
茨城県常陸太田市下高倉町2578
御朱印あり
武生山には、神武天皇の時代に同社の祭神である大戸道命が降臨したという。その後、大宝元年(701)に修験道の開祖とされる役小角が神霊を武生山頂に移し、大同元年(806)坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に武運長久を祈願して本殿を奉献したと言われ...
8.1K
17
私の車の響き(登坂でエンジンが悲鳴)を耳にされた様で…。社務所にて戴きました。細い山道の走...
佐竹氏の家紋が在ります。
拝殿の前景となります。
11
大中神社
茨城県常陸太田市大中町1706
御朱印あり
大同二年十一月十五日創建。後、八幡太郎源義家公奥羽追討の時、 舘籠地(たてこもりち)字小森に「大宮大明神」を建立し、戦勝を祈願したと云う。その後、佐竹公の崇敬厚く館の台に奉祠した。応永元年炎上。その後、正長元年 滝沢山に遷座した。その...
6.0K
20
苔のお手入れをされてた宮司様に御朱印についてお尋ね申し上げました…お手を休めて(私の御朱印...
「御神木」…外柵に囲われてます。
拝殿をかなり左手前より。苔の絨毯がとっても綺麗でした。
12
菊蓮寺
茨城県常陸太田市上宮河内町3600
御朱印あり
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時...
7.1K
6
菊蓮寺の御朱印になります。
菊蓮寺の本堂です。常陸太田市の北部に位置します。集中爆涼で公開されておりました。
舎利山 三光院 菊蓮寺千手観音菩薩立像高さが3m50cmあります。茨城県で2番目の高さがあ...
13
伊勢神社
茨城県常陸太田市花房町2361-1
御朱印あり
大同2年丁亥(807)、伊勢國度会郡五十鈴川上に鎮座する皇大神宮より分け御霊を鎮祭し創建した。治承4年(1180)、佐竹隆義が神宝を奉って本社及び境内諸社を修理した。
5.4K
20
「伊勢神社」の御朱印。
「金刀毘羅神社」の扁額はしっかりと在りました。
「金刀毘羅神社」の社殿。もう山頂と云っても過言では無い。何故「伊勢」より更に上に「金刀毘羅...
14
青蓮寺
茨城県常陸太田市東連地町200
御朱印あり
6.8K
6
本堂内で御住職から御朱印を戴きました。天武天皇が天智9年(670年)から二年間この地に留ま...
豊後国二孝女物語資料青蓮寺で頒布している冊子です。臼杵で関連冊子を見て、思い出しました💦江...
青蓮寺の本堂です。二考女物語に関する資料が多く展示から研究されている方が説明をしていました。
15
正宗寺
茨城県常陸太田市増井町1514
御朱印あり
萬秀山正法院と号する寺院で,延長元(923)年に平将門の父良将が創建。創建当初は勝楽寺と号し,律宗で奉仕されていました。その後,貞王2(1223)に佐竹氏4代秀義が勝楽寺の境内に正法院を,暦応4(1341)年に9代貞義の子である月山周...
6.3K
9
常陸太田市主催の集中曝涼で訪れた際、本堂内で御住職から御朱印を戴きました。暦応4年(134...
常陸太田市 正宗寺の山門と左側に小さめの寺号標です。
常陸太田市 正宗寺 参道の池に架かる橋(しあわせ橋)です。現在は立入禁止です。正面に見える...
16
薩都神社
茨城県常陸太田市里野宮町1052
御朱印あり
5.9K
11
常陸太田市 薩都神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
薩都神社の拝殿です。
茨城県常陸太田市の薩都神社の拝殿です。正月でしたが静かな感じでした
17
河合神社
茨城県常陸太田市上河合町1
御朱印あり
5.4K
11
常陸太田市 河合神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
河合神社の拝殿です。
茨城県常陸太田市の河合神社の拝殿です。拝殿左手に学校があり、にぎやかでした。
18
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
6.0K
3
梵天山 宝金剛院 性海寺大日如来たくさんのお話を聞かせていただきました😃
梵天山古墳群の中にある宝金剛院です。本堂の後ろが梵天山古墳で、本堂左側から古墳につながって...
19
鏡徳寺
茨城県常陸太田市上利員町2084
御朱印あり
4.7K
12
参拝記録保存の為投稿します
もみじと南無大師遍照金剛像です。
こちらは関東88の32番札所になります。
20
鹿島神社
茨城県常陸太田市春友町406
御朱印あり
創立年歴不群であるが、始め天速玉姫を祀るという。文久元年十二月町屋村より当地へ引き移り奉仕した。明治六年六月一日村社に列格。
4.6K
11
常陸太田市 鹿島神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
鹿島神社の本殿、こんなに近くで見られる本殿は始めてでした😆
鹿島神社の拝殿です。
21
成田山 真福寺
茨城県常陸太田市金井町1894
御朱印あり
5.6K
1
成田山 真福寺不動明王常陸太田市集中曝涼の時に参拝させていただきました。参道にある狛犬のよ...
22
赤城神社
茨城県常陸太田市大里町1587
御朱印あり
4.2K
15
宮司様が御散歩に御出になられる前に参拝が済んで善かった…
神社脇の御住居兼社務所にて戴きました。
神社脇の駐車場に駐めさせて頂きました…ので長い石階段は登っておりません(汗)
23
香仙寺
茨城県常陸太田市松栄町615
御朱印あり
永享4年(1432)那珂市瓜連常福寺三世、明誉了智上人により、師の酉蓮社了誉聖冏上人の十三回忌報恩のため一宇を建立されました。
4.7K
9
常陸太田市 香仙寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
常陸太田市 香仙寺の山門です。
常陸太田市 香仙寺 本堂と山門です。
24
枕石寺
茨城県常陸太田市上河合町1102−1
御朱印あり
4.3K
3
枕石寺は、親鸞聖人の直弟二十四輩第十五番です。
山門です。門の扉止め石を枕にしたと言われています。
枕石寺 本堂です。伺った日のみ集中爆涼で公開。親鸞聖人が訪ねて石を枕に念仏を称えた石や、物...
25
熊野神社
茨城県常陸太田市増井町786番地
3.9K
3
茨城県常陸太田市 熊野神社 地図でもわかるように、長い参道。しかも緩やか~な上り。
茨城県常陸太田市 熊野神社 鳥居の向こうは。
茨城県常陸太田市 熊野神社
1
2
1/2
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。