ログイン
登録する
稲敷市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
稲敷市 全15件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大杉神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
古来より庶民のささやかな想いに寄り添い続け、1250年の歴史を持つ「あんばさま総本宮 大杉神社」です。あんばさまは古来より房総半島中北部から茨城県東南部一帯を支配していたウナカミ国の守護神でもありました。
51.6K
232
大杉神社にて御朱印を頂きました。
大杉神社の拝殿です、とっても綺羅びやかです。
鳥居の横には狛犬ではなく、天狗がいました。
2
江戸崎不動尊院
茨城県稲敷市江戸崎2617
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動院(ふどういん)は、天台宗のお寺で、嘉祥元年(848)の開山と伝えられる古いお寺で、本尊は不動明王です。不動院といえば、徳川家康・秀忠・家光と3代の将軍に多大な影響を与えたとされる「天海(てんかい)大僧正(当時は「随風(ずいふう)...
16.8K
57
北関東三十六不動尊霊場第三十番御朱印と御影です🙏
江戸崎不動尊院の本堂です。
医王山 不動尊院 東光寺仁王門です。おさめられている仁王像は関東最大だそうです。
3
逢善寺
茨城県稲敷市小野318
御朱印あり
慈雲山無量寿院逢善寺(じうんざんむりょうじゅいんほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗寺院。1985年茨城景観百選87番目に選定されている。
10.7K
16
【2019年1月5日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『関東三十三観音霊場』の御...
【2019年1月5日参拝】今から千年以上むかしの平安時代の天長3年(828)、逢善道人が千...
【2019年1月5日参拝】茨城県稲敷市小野の逢善寺さまです。天台宗のお寺です。関東三十三観...
4
勝馬神社 (大杉神社)
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
7.3K
26
勝馬神社の御朱印です。
最後に、駐車場🅿️に有った鳥居⛩️です。
白馬です。美浦トレーニングセンターに程近くに有ります。
5
大念寺
茨城県稲敷市江戸崎甲2656
御朱印あり
大念寺は浄土宗のお寺で、今から約400年前の天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳(げんよけいがん)が開山し、お坊さんの大学「関東18壇林」の一つにも数えらた由緒あるお寺です。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「...
7.7K
16
稲敷市 大念寺のご朱印です。 本堂右手に建つ事務所にて、ご朱印帳に揮毫して頂きました。
稲敷市 大念寺 楼門です。茨城県内でも数少ない楼門(二階建ての門)や、境内には徳川家康お手...
稲敷市 大念寺 正面から本堂です。 本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「阿弥...
6
大宮大神
茨城県稲敷市伊佐部1710-4
御朱印あり
鹿島の神が休憩した御在所跡に神社を建立しました
6.9K
18
神門の右手にある宮司宅の社務所で御朱印を戴きました。
「龍のぬり絵」は、氏名を書き神社へ納めると、大願が成就するよう、宮司さんが祝詞を唱えて下さ...
宮司さんから「龍のぬり絵」を戴きました。有り難く塗らせて頂きます✏
7
阿弥陀寺
茨城県稲敷市上根本3063
御朱印あり
6.7K
12
阿弥陀寺の境外仏堂・釈迦堂の境内にある集会所で、御朱印を戴きました。毎年6月8日に釈迦堂で...
木造の寝釈迦像です。この涅槃像は、像長が約2mある寄木造で、身体には金箔が施されています。...
本日お目当ての寝釈迦像は、こちらの収蔵庫に安置されていて、毎月8日の縁日に観ることが出来ます。
8
高田神社
茨城県稲敷市高田1348
御朱印あり
平将門の乱の平定を祈願するため に朱雀天皇の命により承平年間(931年~937年)に紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の分霊を勧請し、当地に祀られたと伝えられています。寛治年間(1087年~1093年)に天皇の勅願所となり、常陸国東条...
5.6K
19
数百メートル離れている宮司様のご自宅でいただいた御朱印(書置)です(^^♪
高田岡にある高田神社は、承平年間(931~937)に、紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の...
つづいて、茨城県稲敷市に鎮座する、高田神社さまです。(2020/01/25参拝)
9
安穏寺
茨城県稲敷市阿波961−1
御朱印あり
5.5K
15
本堂左手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
もう少し近くに寄りました。
隣には別当寺がありました。
10
満願寺
茨城県稲敷市阿波崎177
御朱印あり
5.2K
3
満願寺さんの御朱印です。山門から左に入った寺務所で頂きました。
稲敷市の満願寺さんの山門です。門の両側に優しいお顔の仁王様がいらっしゃます。
11
神宮寺
茨城県稲敷市神宮寺146番地
御朱印あり
寺伝によると、大同元年(806)満願上人が開山したと伝えられる。庫裡の裏に弘仁二年(811)開山の板碑もある。また勝道上人の開山とも言われている。
3.9K
4
茨城県稲敷市神宮寺 神宮寺
茨城県稲敷市神宮寺 神宮寺 客殿
茨城県稲敷市神宮寺 神宮寺 仁王門
12
円密院
茨城県稲敷市信太古渡542−1
御朱印あり
3.4K
7
聖天堂の右手にあるお宅で、御住職から御朱印を戴きました。「あまり書かないからなぁ」と微笑み...
聖天堂は1691年(元禄3年)の建立ですが、何度か改修工事がされているそうです。
龍の彫刻も色が鮮やかです。
13
照明院
茨城県稲敷市伊佐部185
御朱印あり
2.9K
5
本堂右手の寺務所で御朱印を戴きました。書き手の女性の方は、ニコニコして感じの良い方でした。...
本堂です。境内は綺麗に整備されていました。木陰が少ないのでチョッとクラっときましたが…。
二匹のヤンチャな子供をあやす母獅子でしょうか。表情がとてもキュートです。
14
興禅寺
茨城県稲敷市古渡357
2.2K
6
山門は鐘楼門型式で、ちょっと変わった造りの門です。
山門の前に鎮座する狛犬は、とてもコンパクトなサイズでした。けなげですね😆
旧本堂は老朽化が進み各所に傷みが目立ちますが、同時に歴史の重みも感じられました。
15
釣船寺
茨城県稲敷市浮島3583-1
寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。
1.1K
0
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。