傳肇寺 (みみづく寺)
でんじょうじ(みみづくでら)
神奈川県小田原市城山4-19-8
でんじょうじ(みみづくでら)
神奈川県小田原市城山4-19-8
正安2年(1300)に無極斎が創建、永徳年間(1381)に浄土宗列祖良肇和尚が、知恩院法脈を伝え樹高山西照院伝肇寺と号し、関東最初の念仏道場となったといいます。良肇和尚は、下総國横曾根村法性寺、飯沼..
九州筑後柳川生まれの北原白秋が、東京動坂から小田原に移転したのは大正7年(1917年)2月。最初は十字町(現南町)の旧御花畑に住んでいたが、秋頃に天神山の伝肇寺の一室を借りて住み、そこで「小田原文章」などを書いた。 |
|
| 山号 | 樹高山 |
| 院号 | 西照院 |
| 宗旨 | 浄土宗 |
| 創建 | 1300年(正安2年) |
| 本尊 | 阿弥陀如来像 |
| 札所等 | 足柄三十三観音霊場第25番札所 |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | you | 2021/11/10 18:42 |