しんめいしゃ
三重県鈴鹿市深溝町 1747
当社の創祀については、詳かにはし難い。鎮座地の深溝は、「神鳳鈔」によれば、鈴鹿郡に「深溝御厨一三丁」とあり、神宮と関係が深い地域であったことがわかる。この関係から往古より天照大神が祀られたと思われる..
当社の創祀については、詳かにはし難い。鎮座地の深溝は、「神鳳鈔」によれば、鈴鹿郡に「深溝御厨一三丁」とあり、神宮と関係が深い地域であったことがわかる。この関係から往古より天照大神が祀られたと思われる。神宮とのことについては、『勢陽五鈴遺響』の鈴鹿郡深溝清に、「… 外宮神領目禄深溝御厨一石 一二月勤之御油ト載ス御油ハ二月晦日夜灯神事ノ用ナルヘシ 本邑神明祠アリ天照大神ヲ奉祀ス古昔御厨ノ地ナリ故二祭ルト」と記載されている。江戸時代を通じ近郷の氏神として人々の崇敬をあつめた。明治三九~四〇年(一九〇六~○七)にかけて、宇上歩田鎮座大年神社ほか一六社をそれぞれ合祀し、現在に至っている。
《主》天照皇大神《合》大黒稲荷大明神、宇迦之御魂