ログイン
登録する
鈴鹿市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
鈴鹿市 全62件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
椿大神社
三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っ...
69.8K
494
記録用 過去に頂いた御朱印です。
石の階段がすごく迫力あって好きだなって思った
かなえ滝待受画面にすると願いが叶うとか?(*´艸`*)♡
2
都波岐神社・奈加等神社
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
御朱印あり
諸国一宮
当都波岐神社は、延喜式内の古社で伊勢国一之宮であります。創立は、雄略天皇二十三年三月で、猿田彦大神八世の孫、伊勢国造高雄柬命が勅を奉じて伊勢国河曲県中跡里(現鈴鹿市一ノ宮町)に二社を造営し、その一社を「都波岐神社」、また他の一社を「奈...
31.7K
178
お参りして書き置きの御朱印をいただきました。(奈加等神社)
伊勢国の一宮、都波岐神社・奈加等神社の本殿です。本殿が木造ではなく見たところ鉄筋コンクリー...
伊勢国一之宮です。明治時代に相殿の神社になったそうです。
3
彌都加伎神社
三重県鈴鹿市東玉垣町1412番地
御朱印あり
天平13年(741)山田原の土宮の御霊を海部村に勧請。その後現地へ遷る。土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)とも呼ばれ、陶器、佐官、粘土、土木工事、各業のほか、農民はもとより、土に携わる職業の人等、又豊受宮の糀の奉献により酒、みそ等の...
28.6K
477
彌都加伎神社の御朱印です。伊勢型紙入り。
令和5年3月26日10時から15時 みずがきマルシェ
彌都加伎神社の拝殿です。ご祭神は大土御祖神です。#彌都加伎神社#鈴鹿市#三重県
4
石薬師寺
三重県鈴鹿市石薬師町1
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗東寺派の仏教寺院。山号は 高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
19.2K
110
東海道石薬師宿の中にある、石薬師寺の御朱印。
12×13.5の色紙。2種類ありました。もう1つの方が好みの龍やったけど、文字が長寿やった...
西国四十九薬師霊場第三十三番御本堂 ご本尊は弘法大師が石に爪で彫ったといわれる薬師如来像
5
加佐登神社
三重県鈴鹿市加佐登町2010
御朱印あり
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。延喜式神名帳にある、伊勢国鈴鹿郡の倭文神社(し...
16.0K
95
加佐登神社の御朱印です。当家の氏神です。
拝殿内部には日本武尊様が立っていらっしゃいます。
加佐登神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
6
椿岸神社 (椿大神社境内社)
三重県鈴鹿市山本町椿岸神社
御朱印あり
鈴鹿山系に源を発する三滝川と矢合川が年々歳々土砂を運び次第に海岸線も遠のき、やがて日本が国家として成り立つ頃には、このあたりに多くの人が住むようになった。古代のことは書物が残っていないため詳しいことは判っていないが、奈良の大安寺にある...
10.7K
111
御朱印を頂きました。
椿岸神社の朱印を拝受しました
椿岸神社にお参りしました。
7
伊奈冨神社
三重県鈴鹿市稲生西2丁目24-20
御朱印あり
当神社は社伝によれば、神代、東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、今より遡ることおよそ二一〇〇年の崇神天皇五年、霊夢の神告により勅使参向のもと、「占木」の地にて社殿造営の地を占われ、神路ヶ岡に大宮・西宮・三大神の三社を鎮祭...
11.7K
57
伊奈冨神社の御朱印、直書きでいただきました。
伊奈冨神社の拝殿になります。
伊奈冨神社の拝殿前に控える狛犬様です。
8
江西寺 (だるま寺)
三重県鈴鹿市深溝町1614-1
御朱印あり
13.0K
32
御朱印、頂きましたお寺なのに鳥居⛩もあり、変わっているお寺さんでした。
江西寺の御本堂になります。
江西寺の御本堂脇に建つ朝日稲荷になります。
9
観音寺 (子安観音寺)
三重県鈴鹿市寺家3丁目-2-12
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
10.9K
41
子安観音寺の御朱印です。
子安観音寺の御本堂になります。
松の木がかぶってしまいましたが、写真右手が鐘楼、左手が寺務所になります。
10
観音寺 (荒神山観音寺)
三重県鈴鹿市高塚町1777
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は高神山(こうじんやま)。本尊の十一面観世音菩薩は秘仏。当寺の裏山で起きた侠客同士の私闘・荒神山の喧嘩は講談などで有名になり、荒神山観音寺の方が良く知られる。
9.1K
43
荒神山観音寺の御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが荒神山観音寺の御本堂になります。
11
菅原神社
三重県鈴鹿市国分町811
御朱印あり
9.5K
31
書置きの御朱印を頂きました。昨日から三重県に来まして、折角なのでツーリングしながらお参りし...
菅原神社の拝殿です。御祭神は菅原道真公です。本日は参拝のみで、御朱印(書置き)はいただきま...
境内社の前には「従是西神戸領」の標柱が建てられています。この辺りは江戸時代には神戸藩が治め...
12
江島若宮八幡神社
三重県鈴鹿市東江島町5-7
御朱印あり
江島若宮八幡神社は平安時代初期、禁中(内裏)に奉祀せられていた若宮八幡宮(京都石清水八幡宮の御分霊)を人皇六十代延喜帝醍醐天皇が、神意に問いて伊勢宗廟(皇大神宮)の戌亥の方なる当地に奉遷せられました。
7.8K
38
直書きで頂きました。
江島若宮八幡神社の拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが江島若宮八幡神社の拝殿になります。
13
神館飯野高市本多神社 (神戸宗社)
三重県鈴鹿市神戸2-18-28
御朱印あり
神館神社は垂仁天皇の御宇、倭姫命が伊勢に向われた折に「立置せ給ふ御宮所」で、その時点の創立であると伝へ、飯野神社はもと西条村から弘治三年(一五五七)ここに合祀されたもので、創祀は不詳、高市神社は十日市町東裏、三日市、あるいは大和高市郡...
9.0K
21
書置きの御朱印が置かれてたのを頂きました。そのため日付は無しです。
神館飯野高市本多神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神(神館神明社)・豊受皇大御神(飯野神社...
神館飯野高市本多神社でいただいた由緒書です。
14
宣隆寺
三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
御朱印あり
真宗高田派 宣隆寺の沿革初め天台宗の一草庵にしてその開基は能登の人、宝林坊という。 当地院釈寂静居士とあり、永正(1510年頃)以前の人というだけで年代定かならず。当寺第四世唯俊の記す寛文六年(1666年)の古誌によると真慧上人当地に...
7.7K
14
書き置きの御朱印を頂きました(^-^)/
ペットの桜葬 フルールドシェル法要室
永代のお墓やペット葬儀をお考えの方はご連絡いただければ資料をお送りいたします。〒513-0...
15
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
7.3K
18
直書きの御朱印を頂きました。昨日から三重県に来まして、折角なのでツーリングしながらお参りし...
飯野神社の御朱印です。
飯野神社の拝殿です。延喜5年(927年)の延喜式神名帳にその名が見られますが、詳しい史料が...
16
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
8.1K
8
ご参拝・御朱印頂いてきました。お寺から鈴鹿市を見下ろす景色が最高でした(^_^)v
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
17
福楽寺
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目-5-27
御朱印あり
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 東光山(とうこうさん)。本尊は薬師如来。三重県の無形民俗文化財となっている、「伊奈冨神社の獅子神楽」を行うときは、当山に初奉納する習わしが、伝承されている。ま...
7.3K
13
福楽寺の御本堂で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福楽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが福楽寺の御本堂になります。
18
泰應寺
三重県鈴鹿市伊船町2560
御朱印あり
5.5K
26
こちらは『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられている扁額です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので写真を撮影させていただきました。
19
比佐豆知神社
三重県鈴鹿市寺家3丁目2-20
御朱印あり
5.8K
23
書置きの御朱印を頂きました。昨日から三重県に来まして、折角なのでツーリングしながらのお参りです。
拝殿内部に掲げられている扁額です。
拝殿内部を撮影させていただきました。
20
林光寺
三重県鈴鹿市神戸6丁目-7-11
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
6.3K
15
林光寺でいただいた御朱印です。林光寺は伊勢西国三十三所観音霊場の第二十番札所でもあります。
林光寺の本堂です。御本尊は千手観世音菩薩で、大正5年に国の重要文化財に指定され、年一回開扉...
御朱印と一緒に由緒書もいただけました。
21
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
6.7K
9
小川神社で御朱印をいただきました。
こちらの神社は勝速日神社・濱田神社・春日神社も兼轄しており、合せて4社分のご朱印をいただき...
江島若宮八幡神社から1.5km近く北上したところに鎮座する神社です。809年創建と伝えられ...
22
神宮寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
5.3K
23
神宮寺でいただいた御朱印です。
神宮寺の本堂です。昭和54年に失火により全焼しましたが、文化財は幸い収蔵庫に保管されてまし...
御朱印と一緒にパンフレットもいただきまました。
23
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
3.1K
39
宮司様から頂いた大木神社の御朱印(直書き)です。
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
24
洞水寺
三重県鈴鹿市小社町179
御朱印あり
6.3K
7
鈴鹿七福神 福禄寿の御朱印です味わいのあるお寺でした
「高岳山 洞水寺」本堂外観
「高岳山 洞水寺」の内陣の襖絵「双竜図」を表紙にしたノートです。実物を見ずにお寺を後にして...
25
円満寺
三重県鈴鹿市長沢町872
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、三重県鈴鹿市にある、元真言宗大覚寺派で現在は単立の仏教寺院。山号は 長澤山(ながさわさん)。本尊は大日如来。
5.7K
12
円満寺の御本堂前の御堂に置かれていた『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印を専用納経帳に押印さ...
円満寺の御本堂になります。御本尊は大日如来様です。
御本堂の軒下に立つ寺号碑です。
1
2
3
1/3
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。