ログイン
登録する
亀山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
亀山市 全32件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
真善寺
三重県亀山市小野町307
御朱印あり
43.2K
347
書き置きの御朱印を二種類いただきました。
真宗高田派 旭曜山 真善寺の山門です✨
三重県亀山市 旭曜山真善寺より、郵送して頂きました。「自宅で月詣で、御朱印、一年間毎月郵送...
2
能褒野神社
三重県亀山市田村町1409
御朱印あり
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市にある神社である。明治時代に創建された神社で、旧社格は県社。日本武尊を主祭神とし、建見児王および弟橘姫命を配祀する。
15.2K
47
書き置きの御朱印に、日付を入れていただきました。「日本武尊」の文字が入っています。
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の拝殿です。社務所が隣に隣接されておりますが、残念...
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の弐の(亀山駅前から起点で)鳥居です。石鳥居で、周...
3
亀山城跡 (亀山公園)
三重県亀山市本丸町572番地
御朱印あり
亀山城跡(かめやまじょうあと)は、三重県亀山市本丸町にある史跡。丹波国の亀山城と区別するため伊勢亀山城と呼ばれることもある。1265年に関実忠が築城し、神戸、国府、鹿伏兎、峯、亀山の各城を居城とする関五家の宗家の居城となりました。15...
11.4K
31
亀山市の道の駅で休憩した時に入手。
ニノ丸付近はこんな感じです。
多聞櫓を真下から撮影するとこんな感じです。結構石垣も高く感じます。
4
忍山神社
三重県亀山市野村4丁目4-65
御朱印あり
崇神天皇の御代7年(BC.91)に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫(80代)相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大...
9.3K
46
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
この社の本殿になります。
5
亀山八幡神社
三重県亀山市江ケ室2丁目6-19-1
御朱印あり
亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は、三重県亀山市江ヶ室にある神社である。亀山城の守護神として古くは厚く敬崇されていました。文永2年(1264年)に、伊勢亀山城初代城主、関実忠が九州の宇佐八幡大神を羽若(現・亀山市羽若町)の地へ...
8.9K
34
亀山八幡神社の御朱印(書置き)参拝時、宮司様は不在で社務所軒下の張り紙に記載の電話番号に電...
亀山八幡神社の拝殿の内部を撮影させていただきました。
亀山八幡神社の拝殿になります。
6
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
8.0K
39
癒し系の御朱印、ありがとうございました🙏
こちらが長徳寺の御本堂になります。
こちらが有名?な長徳寺山門前に設置されている御朱印の自動販売機になります。御朱印対応日以外...
7
石上寺
三重県亀山市和田町1185
御朱印あり
石上寺(せきじょうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 那智山(なちさん) 院号は 松寿院(しょうじゅいん)。本尊は子安延命地蔵菩薩。
8.5K
26
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
石上寺の御本堂になります。
御本堂の前にはお犬様がいます。とても人懐っこい犬でしばし遊んでくれました😊
8
遍照寺
三重県亀山市西町524
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、三重県亀山市西町にある天台真盛宗の古刹である。創設時期は不明だが17世紀には存在していた記述があり、三重県亀山市の寺社で人気のスポットである。
8.8K
19
こちらも遍照寺の御本堂でご住職様から頂いた阿弥陀三尊の御朱印(書置き)です。
亀山市で寺社の1番人気のスポット、天台真盛宗の遍照寺の本堂です。本堂は明治時代に伊勢亀山城...
遍照寺の御本堂に掲げられている扁額です。
9
地蔵院 (宝蔵寺)
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
7.6K
23
関地蔵院の御朱印です。
地蔵院の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが地蔵院の御本堂になります。
10
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
6.5K
31
布気皇館太神社の社務所で宮司様から頂いた御朱印(直書き)です。
布気皇館太神社の拝殿になります。
まだまだ紅葉🍁は早かった中で拝殿前の一本だけ綺麗に紅葉が😊
11
亀山神社
三重県亀山市西丸町570-1
亀山神社(かめやまじんじゃ)は、三重県亀山市丸西町の国の史跡、亀山城跡にある神社である。
7.5K
19
亀山神社の拝殿です。ご祭神は源義家公、源義時公、石川義純公です。社務所が開いてましたので伺...
こちらが亀山神社の拝殿になります。
拝殿前には神牛様?が控えています。
12
関神社
三重県亀山市関町木崎675
御朱印あり
関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の御分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治5年頃には熊野皇大神社、明治42年に多数あった小祠も合祀して関神社となりました
6.4K
23
過去にいただいた御朱印です。
関神社の拝殿に掲げられている扁額です。
関神社の拝殿になります。本日、宮司様不在で御朱印は頂けませんでした。
13
弘法院
三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
御朱印あり
当山は昭和7年(1932)秀範奇水大和尚が、現在地に新寺院を建立された。本尊に弘法大師を奉じ、高野山真言宗に属し、広く信者を集め今日に及んでいる。
6.5K
14
弘法院の御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている寺号標です。
14
野登寺
三重県亀山市安坂山町2033-1
御朱印あり
野登寺(やとうじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 鶏足山(けいそくざん)。本尊は千手観世音菩薩。
5.7K
14
ご住職がいらっしゃいましたので、御朱印帳に書き入れていただく事ができました。こちらの御朱印...
亀山市の野登寺、野登山山麓の下寺の方に参拝しました。山頂の上寺にご本尊がありますが、現在山...
本日、御住職様はご不在のようでしたが、御本堂軒下に御朱印の入ったケースが設置してありました...
15
国分寺
三重県亀山市白木町1221
御朱印あり
国分寺(こくぶんじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 明星山(みょうじょうざん)。院号は宝生院(ほうじょういん)。本尊は虚空蔵菩薩。
5.8K
11
『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた国分寺の御朱印です。国分寺は無住寺なので同じく亀...
御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂の柱に掲げられている寺号標です。
16
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
4.6K
19
照光寺の庫裏でご住職様から頂いた御首題(直書き)です。突然の訪問にも関わらず快く対応してい...
御本堂に掲げられている扁額です。
照光寺の御本堂になります。
17
円福寺
三重県亀山市住山町660
御朱印あり
3.8K
25
庫裏にて、御朱印帳に書き入れていただきました。
亀山市の円福寺に参拝。庫裏の玄関には開梆(魚板)が吊るされています。黄檗宗の寺院に特有の木...
円福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
18
辺法寺 (不動院)
三重県亀山市辺法寺町150
御朱印あり
延暦15年(796年)弘法大師が伊勢神宮へ参拝の途中、この地にしばし足を留められ、荒削りの不動明王をお刻みになって安置され、寺名を辺法寺と名づけられ、これが当山の始まりである。その後、この寺を中心に同名の村が形成され、空海和尚(弘法大...
4.9K
13
偶然ご住職にお会いでき、御朱印帳に書き入れていただきました。本堂の中に専用納経帳セルフ押印...
亀山市の辺法寺不動院。本堂は自由に入って参拝する事ができます。令和4年5月1日開白「隠れ寺...
辺法寺不動院の御本堂に掲げられている扁額です。
19
宗徳寺
三重県亀山市両尾町原尾208
御朱印あり
4.2K
15
御朱印帳に書き入れていただき、その後ご住職がたくさんのお話をしてくださいました(亀山市の観...
亀山市の宗徳寺に参拝。本堂天井の絵は、日本画家の檀家さんによるものだそうです。貝殻を潰した...
宗徳寺の御本堂の格子天井です。四季を表しているそうです。
20
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
3.7K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
21
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
3.3K
14
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
蓮光寺の御本堂になります。
22
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
2.5K
20
「徳本山 太巖寺」の御朱印通常版と笑顔版の2体頂戴いたしました。丁度、御住職様がこれより御...
大巌寺の御本堂になります。ご住職様(安寿様?)は御在宅でしたが、御用があるとのことで、御朱...
ふじの木の下には可愛らしい双子?のお地蔵様がいらっしゃいます。
23
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
2.9K
15
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
福蔵寺の山門脇に建つ薬師堂になります。
24
慈恩寺
三重県亀山市野村3-18-1
慈恩寺は728年、聖武天皇の勅願により僧行基が開き、忍山神宮の神宮寺として開創されたと伝えられ、1575年に浄土宗になっている。本尊・阿弥陀如来立像は9世紀初期の作といわれ、三重県の代表的な仏像といわれている。
3.1K
11
慈恩寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが慈恩寺の御本堂になります。残念ながらご住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
こちらは地蔵堂&庚申堂&谷汲観音堂&弘法大師堂が同居する御堂になります。
25
萬寿寺
三重県亀山市小川町2168
御朱印あり
3.2K
10
萬寿寺の御本堂にて御住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
萬寿寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
1
2
1/2
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。