ログイン
登録する
伊賀市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
伊賀市 全98件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
敢國神社
三重県伊賀市一之宮877
御朱印あり
諸国一宮
古来伊賀の国の一宮として、当国の人々の総鎮守大氏神として、仰ぎまつってその霊徳に浴してまいりました。創建年代は658年ですが、貞観の頃には神階五位を授けられ延喜の制には大社に列せられました。また延長年間には朝廷より社殿が修造せしめられ...
30.2K
216
伊賀国一の宮、敢国神社。
敢國神社(あえくにじんじゃ)拝殿本殿です
敢國神社(あえくにじんじゃ)伊賀国一宮表参道 鳥居
2
菅原神社 (上野天神宮)
三重県伊賀市上野東町2929
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬...
16.1K
129
今回は遠征をしていただきました。撫で牛にもしっかりと撫でてきました。
逆光で分かりにくいですが(毎度毎度すいません😅)菅原神社の御本殿になります。
拝殿に掲げられている扁額です。
3
浄土宗 西念寺
三重県伊賀市上野万町2296
御朱印あり
15.3K
251
【浄土宗 西念寺公式】4月1日〜数量限定花御朱印【チューリップ×スイートピー】一部三百円を...
4月8日㈯10時より花まつり「おてらおやつクラブ」支援品発送体験会も行います。ぜひご参加下さい。
西念寺の御本堂に掲げられている扁額です。
4
新大仏寺 (新大佛寺)
三重県伊賀市富永1238番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。「新大佛寺」と表記する地図もあり。
16.5K
52
新大佛寺でいただいた御朱印です。岩屋不動明王です。東海三十六不動尊霊場第二十八番札所になっ...
20180813新大仏寺(三重県伊賀市)
奈良東大寺の伊賀別所 花も楽しめます。
5
伊賀上野城
三重県伊賀市上野丸之内106
御朱印あり
“忍者の里”と呼ばれる伊賀国は山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野城下町である。町の北側の丘には白亜三層の伊賀上野城が静かな雰囲気を醸しながら端麗な姿を見せていて白鳳城の雅名がある。天正13(1585)年、伊賀の国を領した...
11.4K
139
こちらも御城印と一緒に購入した武将印です。
行った時ゎライトアップイベント「お城のまわり」をしてました✨
伊賀上野城、木造三層天守と、二層天守になります。遅くに向かったため、天守ライトアップ見える...
6
愛宕神社
三重県伊賀市上野愛宕町1825
御朱印あり
當愛宕神社は伊賀の国原が生み成された神代のむかし、朝日岳に坐す火産霊大神の磐境であり、市杵島姫命 櫛御気野命 廣国押武金日命の神々を齋き祀り、これらの神々を総して阿多古大神と称し奉る、古代神祇の神籬である。 神域は天正9年兵火に焼かれ...
14.3K
49
愛宕神社の御朱印と一緒に頂いた御朱印(書置き)です。
愛宕神社の御本殿を撮影させていただきました😊
拝殿に掲げられている扁額です。なんて書いてあるのかな?
7
大村神社
三重県伊賀市阿保1555
御朱印あり
大村の神は、第十一代垂仁天皇の皇子で、今から凡そ二〇〇〇年程前にこの阿保の里にみえられました。伊勢の神宮を奉鎮せられた倭姫命の弟君にあたられ、 日本武尊の叔父君にあたられます。
12.0K
47
大村神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)になります。
こちらは大村神社の社務所で頂いた願掛けのナマズ様になります。社務所のお方の説明では大村神社...
大村神社の御本殿を撮影させていただきました😊
8
伊賀東照宮
三重県伊賀市老川1103-2
御朱印あり
ご祭神徳川家康公は、戦国の世を終焉され、また江戸幕府二百六十年の長きに亙る平安を確立されました。そのご偉績は、世界にこのような例がありません。創始者坂野つなへは、昭和四十四年七月七日午前二時天御中主大神・天照皇大神の御神託によりご神威...
11.5K
37
こちらは一緒に郵送していただいたNHK大河ドラマ『とうする家康』放映を記念しての限定御朱印...
伊賀東照宮の社殿になります。
こちらは伊賀東照宮の境内に植えられた幸せを呼ぶ御神木である『楓樹(ふうのき)』になります。
9
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
11.2K
35
ご本尊・五大明王様のご開帳日限定御朱印です。各明王様が五色に表されています。
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
10
廣禅寺
三重県伊賀市上野徳居町3260
御朱印あり
応永二十一年(1414)越前今庄より快翁玄俊大和尚が伊勢安濃津を訪れ、一宇を建立したのが廣禅寺の始まりとされている。戦国時代の永禄年間(1560頃)、織田信長の伊勢侵攻により堂宇を焼失、八世麒山玄麟大和尚により開山真像と法衣などが辛う...
4.8K
92
小女郎稲荷の御朱印は神社用の御朱印帳で拝受しました~
禅語の御朱印と一緒に頂いた説明付きの挟み紙です
御朱印帳に挟まれている紙です😊
11
愛染院 願成寺
三重県伊賀市農人町354
御朱印あり
御本尊愛染明王は、弘法大師と伝えられ、醍醐寺仕主、憲法僧正が、後鳥羽天皇の病気平癒を御修法されたところ、直ちに御願成就し、奇端の霊光を放たれたという。 この御尊像を、鏡覚阿闍梨が、元歴年間に、この途に安置し、寺を建立、遍光山願成寺と...
6.7K
26
愛染院願成寺へ行ってきました!
愛染院願成寺にある故郷塚です。大坂で亡くなった松尾芭蕉の遺髪が納められてます。元々願成寺が...
愛染院願成寺の故郷塚の入り口です。本堂の左側にあります。入場料は200円になります。
12
岡八幡宮
三重県伊賀市白樫3638
御朱印あり
源頼朝公が全国六十余国に鶴岡八幡宮の末社を建立する祈願をし、神意により伊賀国に第一番を建てる。岡八幡宮は鶴岡八幡宮の末社の略称であったが、頼朝公の没後計画は中止となり、最初で最後の末社となったという。しかし、当地には、元々、伊賀津彦神...
6.9K
21
染筆いただきました。
槍の又兵衛の顕彰碑です。この神社内で槍を含めた剣術の修行をされたとの事です。
境内社で尺度明神さま(山の神)が祀られています。
13
都美恵神社
三重県伊賀市柘植町2280
御朱印あり
当神社の創立年代は詳かでありませんが、旧記によりますと「敏達天皇の御代此の郷の長、神を祀り穴石大明神と号す。光仁天皇の御代勅命にて、社地社殿の御制定あり。」と伝えられ、当時は霊山の中腹穴師谷に祀られておりました。その後、寛永21年(1...
6.2K
27
書置きの御朱印になります。日付は自身で記入します。
御本殿の前です。お参りさせて頂きました。
拝殿になります。意外と急な階段でした。
14
伊賀流忍者博物館
三重県伊賀市上野丸之内117
御朱印あり
6.4K
18
こちらは伊賀流忍者博物館の入場券売り場で購入した『忍者の日』限定の御城印?になります😃
別角度から撮影してみました。
忍者屋敷は一見、ただの旧民家みたいですが、隠し階段やドンデン返し等忍者の仕掛けが満載です。...
15
神戸神社
三重県伊賀市上神戸317
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行幸した折、伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとある。その穴穂宮というのが当社のことである。伊勢神宮以前の鎮座地につき、元伊勢という。
5.9K
19
倭姫命ご巡行地御朱印帳にいただきました。
清々しく参拝致しました🙏
三重県伊賀市上神戸に鎮座する穴穂宮 神戸神社
16
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
6.4K
12
松本院へ行ってきました!
寺院内にある不動明王像です。
松本院の入り口になります。
17
西蓮寺
三重県伊賀市長田1931
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市(旧上野市)にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
5.2K
20
セルフ朱印ですが住職様に朱印と日付をいただきました
西蓮寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来像です。寺伝によると延暦24年(805年)伝教大師最澄...
真盛上人御本廟です。真盛上人は嘉吉3年(1443年)に現在の三重県一志郡一志町大仰に御生誕...
18
浄土宗 中庵寺
三重県伊賀市西明寺780
御朱印あり
3.7K
23
三重県伊賀市の中庵寺さんにて参拝し、こちらの見開きの御朱印を後日郵送にて自宅に送っていただ...
こちらは郵送された御朱印とともに同封されていたメッセージが書かれたものです💬こういうのは頂...
柳家かゑるさんと当山住職。ニンニンポーズで記念撮影🥷🏯
19
陽夫多神社
三重県伊賀市馬場951
御朱印あり
伊賀風土記によると、伊賀河合郷の総社にして人皇第二十八代 宣化天皇三年(西暦538年)に国中に疫病が流行したので屏息祈願 のため伊賀国造多賀連が創建したとある。
5.6K
14
陽夫多(やぶた)神社さんの御朱印。宮司さんがおられなかったので、清掃をされていた氏子さんに...
陽夫多神社の本殿です。主祭神は健速須佐之男命で、真ん中に健速須佐之男命の絵が奉納されていま...
お買い物に出かけていて、投稿が途中になりました。再開します😅陽夫多神社の本殿横に飾ってあり...
20
猪田神社
三重県伊賀市下郡591
御朱印あり
5.0K
18
前もって電話を掛けて、宮司さんがおられるのを確認してからお伺いしました。
三重県伊賀市下郡に鎮座する猪田神社
三重県伊賀市下郡に鎮座する猪田神社
21
小宮神社
三重県伊賀市服部町1158番地
御朱印あり
小宮神社は伊賀国阿拝郡府村大字服部字中之坊に鎮座する延喜式内社で古来より伊賀の国の二ノ宮と称される
5.1K
17
小宮神社で御朱印をいただきました。セルフなので文字はありません。
小宮神社拝殿。御朱印(セルフ押印)はこちらに準備されていました。リーフレットに案内のある問...
伊賀市の小宮神社に参拝。付近に集会所用の駐車場等がありますが、この日は何らかの集会が催され...
22
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
5.7K
8
三重四国第二十九番札所 伊賀四国第八十八番札所 東海四十九薬師堂霊場5番札所 神王寺さんの...
「大宮山 神王寺」本堂外観
「大宮山 神王寺」干支守り本尊像
23
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
4.5K
19
上行寺へ行ってきました!
上行寺の入り口になります。#寺町通り#伊賀上野市
上行寺の本堂です。すぐ裏を伊賀鉄道が走っており、ちょうど電車🚃💨が通過して行きました。上行...
24
花垣神社
三重県伊賀市予野194
御朱印あり
創祀年代は不詳。平安時代、一条天皇の御宇、当地の銘樹・八重桜を上献し、後、桜の周りに垣をめぐらしたことより花垣の名となったという。後に、寛弘元年(1004)、春日大社より春日神が、八重桜を見たいとの仰せにより、春日神を奉遷して祀ったの...
4.1K
23
三重県名張市の花垣神社様を参拝し、御朱印を授かりました。書き置きの御朱印が、賽銭箱の横に置...
先程の小川に懸かる橋。宮前橋と命名されています。紅い一の鳥居が見えます。往時を偲ばずにはい...
花垣神社さんの社号標を見つけました。一の鳥居から300m程離れた小川を渡った左手に発見。昔...
25
日置神社
三重県伊賀市下柘植2260
御朱印あり
主神 大日孁貴命 外十柱を下柘植区、愛田区の氏神として祀る。『伊水温故』の下柘植村の条に「三所大明神」氏社とあり、また『三国地誌』には「柘植三所明神慶長年中愛田より勧請す」とある。言い伝えには平宗清の長男、日置太郎家清が父の跡を継ぎ、...
5.2K
10
参拝に気付いたのか、宮司様が社務所を開けて下さり、拝受する事ができました。同市内の勝手神社...
日置神社に参拝。平宗清の長男、日置太郎家清が創建したと言い伝えられています。
日置神社さんの本殿。
1
2
3
4
1/4
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。