ログイン
登録する
桑名市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
桑名市 全43件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
桑名宗社 (春日神社)
三重県桑名市本町46番地
御朱印あり
桑名宗社とは桑名神社と中臣神社の両社をあわせた名称であり、古来桑名の総鎮守として桑名首(くわなのおびと)の祖神を祀っています。桑名神社は平安時代、延喜式神名帳にその名の見える古社で、御祭神は天照大御神の第三御子天津彦根命と、その大神の...
45.8K
512
3月の御朱印です。直書きでお願いいたしました。
桑名の総鎮守、桑名宗社の拝殿右に桑名神社、左に中臣神社が鎮座しています。両方を合わせて桑名...
桑名宗社の楼門。天保4年に松平定永から寄贈された日本一と言われた楼門は戦火で焼失しましたが...
2
多度大社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
伊勢国(三重県)北部、古来、神が坐します神体山と仰ぐ多度山(標高四〇三メートル)の麓に御鎮座する当大社は、御創祀は定かではないが、山中に遺された数多の磐座・御神石から推して、神代の古に遡ることが出来る。社伝によれば、雄略天皇の御宇に社...
38.5K
304
多度大社の御朱印です。
御葺門です。この門を境にして、本殿の神域に入ります。とても神聖な空気を感じます。
多度大社の本社です。主神は天照大神の三男、天津彦根命。三重県では伊勢神宮、二見興玉神社、椿...
3
神館神社
三重県桑名市江場1422-2
御朱印あり
古代に神宮鎮座の地を探して倭姫命(やまとひめのみこと)が大和・伊勢を巡幸した時、ここに休憩所として館が建てられ、神宮が伊勢に定まった後、神領の神明社として館後に神館神社が創建されたといわれ、神館神明宮・神館明神とも称されています。
28.7K
244
直書きの御朱印を拝受しました。書置き御朱印は、特別御朱印と色々な御朱印がありました。斎王御...
拝殿です。横のピンポンを押すと離れた自宅から奥様が出て見えました。御朱印の対応をして頂きました。
隙間なく綺麗な花で埋められています。
4
照源寺
三重県桑名市大字東方1308
御朱印あり
寛永元年(1624年)桑名藩主 松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し 二代将軍徳川秀忠公の台命により 御子松平隠岐守定行公が御父菩提のため新規に一寺を建立し、当地に埋葬。当初は東海山 泥垣院 崇源寺と号し、それは定勝公...
16.4K
91
三重県桑名市の照源寺の御朱印です。通常版の御朱印を頂きました^_^
照源寺境内が広い。また、今日は寺カフェ「茶所 御堂」の営業日だった。お客さんが結構いて、静...
照源寺の夫婦松クロマツの巨樹。本堂前にある。#神木
5
玉三稲荷神社
三重県桑名市大字上野80番地
御朱印あり
建立は江戸時代末期に桑名藩のお殿様が白河藩から桑名藩へと国替え時に家臣の初代哲治が官幣大社より神様を授かり建立したと伝えられている。 又、京都は伏見稲荷の桑名支部にして、現存する支部の中では最古の支部。
13.8K
62
懐かしい黒電話よくおもちゃにして怒られました
独特な雰囲気昔屋根から守ってくれていたのかも
可愛らしいカエルがいました
6
大福田寺
三重県桑名市東方1426
御朱印あり
高野山真言宗で、奈良の生駒・東京の待乳山と並んで日本三大聖天の一と称され民衆の信仰厚く信者も多い。 当時は、用明天皇の時度会郡山田に建立され、鎌倉時代後宇多天皇の建治年間市内江場大福地内に移されましたが、度重なる兵火や風水被害のため...
14.6K
51
桑名市の大福田寺で聖天閣の御朱印を頂きました。大福田寺は桑名の聖天さまと言われています。#...
大福田寺の大イチョウです。#大福田寺#桑名市#三重県
大福田寺の聖天堂です。聖天様のほか大黒天などを祀っています。#大福田寺#桑名市#三重県
7
立坂神社
三重県桑名市新矢田 2-24
御朱印あり
由緒不詳。江戸時代には「矢田八幡宮」と称していた。明治2年3月、明治天皇御東幸の際、当地に御駐賛あり。式内社論社。
11.4K
52
スペースいっぱいに書かれた、迫力のある御朱印になります。
立坂神社さんにお詣りしました。
たくさんのお花の花手水も綺麗ですが、緑のシンプルな花手水も素敵です。
8
鎮国守国神社
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
12.7K
36
直書きで頂きました。
境内社の鎮国稲荷神社です。ご祭神は正一位稲荷大明神です。#鎮国守国神社#桑名市#三重県
境内社の高龗神社です。高龗神を祀っています。#鎮国守国神社#桑名市#三重県
9
住吉神社 (桑名市)
三重県桑名市揖斐川鍋屋堤地先
御朱印あり
桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港として「十楽の津」と呼ばれ、木材や米等の集散する自由活発な商業都市として発達してきました。住吉浦は、廻船の舟溜りで、全国から多数の廻船業者が集まっていました。この人たちによっ...
8.5K
63
直書きで頂きました。
長良川の川沿いに鎮座します。お参り後は、川沿いを散策しました😊
初日の出、すごくキレイでした!
10
多度稲荷神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
元治元年に(1864)多度の庄屋が伏見稲荷大社に参拝し、七日七夜の行を修め、御分霊を拝戴して現在の所にお祀りしました。
10.1K
35
多度大社にて頂いた御朱印になります。
多度稲荷神社さんの狛狐様です。
多度稲荷神社さんにお詣りしてきました。
11
北桑名総社北桑名神社
三重県桑名市堤原72
御朱印あり
8.4K
28
直書きで頂きました。有難うございます。
境内社の五霊神社です。ご祭神は八天宮、稲荷大明神、金刀比羅宮、天神社、船魂社です。#北桑名...
北桑名総社北桑名神社の本殿です。#北桑名神社#桑名市#三重県
12
海蔵寺
三重県桑名市北寺町10
御朱印あり
7.2K
38
三重県桑名市の海蔵寺の御朱印です。前回のお参りで、お寺の写真は投稿済みなので、今回は御朱印...
宝暦治水工事絵図本堂にパネルが掲げてありました。
海蔵寺薩摩義士墓所があります。義士たちは、各地の寺に結構分散して墓があるため、もし全ての墓...
13
天武天皇社
三重県桑名市東鍋屋町 89
御朱印あり
天武天皇・皇后持統天皇・高市皇子を奉祀した古社で、天武天皇を主神としてお奉りしているのはここだけです。天武天皇は壬申の乱で皇后と共に吉野より潜幸、桑名郡家に宿泊します。桑名を根拠地として近江軍に対抗し、高市皇子の進言により天皇は美濃へ...
6.1K
43
こちらもお参り後、桑名宗社にて頂きました。
天武天皇社の拝殿です。ご祭神は天武天皇です。日本で唯一の天武天皇を祀っている神社です。#天...
境内社の稲荷神社です。#天武天皇社#桑名市#三重県
14
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
7.6K
13
桑名市の聖衆寺でご本尊の阿弥陀如来の御朱印を頂きました。#聖衆寺#桑名市#三重県#御朱印
奥の院の秋葉堂です。高台にあります。秋葉三尺房大権現、恵比須神などが祀られています。#聖衆...
聖衆寺の本堂です。聖衆寺は真言宗のお寺でご本尊は阿弥陀如来です。#聖衆寺#桑名市#三重県
15
多度観音堂
三重県桑名市多度町多度山下1613
御朱印あり
天平宝宇七年多度大社の東、鷲の倉の地に満願禅師が道場を開き、丈六の仏像を安置し礼拝、修行をしていたが、ある夜多度大神の神託を受けて、堂塔の建立を発願し各地を勧進して浄財を募ってこの地に堂を建立した。そして神像を祀って 多度大菩薩と号し...
6.5K
20
多度大社で書置きで頂きました。見本とかは出てないです。
こちらは伊勢西国三十三観音霊場第33番になります。
多度観音堂にも参拝しました。こちらも多度大社に隣接。お堂内は自由に拝観できました。
16
浄土寺
三重県桑名市清水町45番町
御朱印あり
6.8K
17
浄土寺の御朱印です。
浄土寺山門「本田忠勝」と「幽霊飴」のお寺さんです。8月の幽霊飴時期にOmairi出来そうに...
山門の蜻蛉切プレート忠勝愛用の名槍「蜻蛉切(とんぼきり)」のプレートがありました。蜻蛉が出...
17
十念寺
三重県桑名市伝馬町53
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
7.0K
11
お参りしている間に書いて頂きました。書いて頂いた方は、御歳なんと99歳ということで!
こちらは山門を潜って右側にある七福堂です。😊
こちらは山門です。綺麗に手入れされてました。😄
18
城南神社
三重県桑名市安永787-1
御朱印あり
5.9K
20
朝からお伺いさせて頂きましたが、快く書いてくださりました。
ユニークなお顔の狛犬様ですね。
神社神社さんにお参りしました。
19
勧学寺
三重県桑名市矢田266
御朱印あり
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は走井山(はしりいさん)。
5.7K
7
大福田寺にて、勧学寺の御朱印をいただきました。
三重四国八十八ヶ所霊場第3番以前に来た時もそうだったけど猫がたくさんいます。御朱印は 第1...
「走井山 勧学寺」本堂外観無住寺である故か、野良猫が住みついております…。ある意味猫好きに...
20
円妙寺
三重県桑名市東方1425
御朱印あり
三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。
5.3K
7
円妙寺の御朱印です。
「光徳山 円妙寺」本堂外観
「光徳山 円妙寺」山門外観太平洋戦争の戦禍を免れ現在に至るそうです。
21
飛鳥寺
三重県桑名市下深谷部 2386
御朱印あり
4.9K
10
ご不在だったので記帳時に記載したら、後日届きました
桑名市の飛鳥寺に参拝。本堂軒下に専用納経帳押印セットや書き置き御朱印が置かれています…が、...
飛鳥寺の本堂伊勢西国三十三観音
22
安渡寺
三重県桑名市星川448-10
御朱印あり
4.8K
7
御本堂の中に、書き置きの御朱印と、専用納経帳用の押印セットが置かれていました。ほか、同市の...
桑名市星川の安渡寺への参拝記録。参拝時、ご住職ほかお寺関係者の方はいらつしゃいませんでした...
安渡寺の本堂伊勢西国三十三所観世音霊場
23
龍福寺
三重県桑名市地蔵455
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
4.6K
5
「延命地蔵菩薩」(三重四国88箇所第4番)御朱印は大福田寺の納経所にて拝受しました。
三重四国八十八ヶ所霊場第4番無住のお寺で 御朱印は第1番 大福田寺でいただきます。
「龍宮山 龍福寺」本堂外観昭和34年の伊勢湾台風により堂宇、本尊の石仏地蔵を含む諸仏像等一...
24
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
4.3K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
25
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
3.9K
7
「歓喜光佛」(【歓喜光】「衆生のいかりを除きよろこびを与える光」の意)御朱印(書置き)は、...
「天機山 光岳寺」本堂外観
「天機山 光岳寺」山門外観
1
2
1/2
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。