ログイン
登録する
松阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
松阪市 全134件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
松阪神社
三重県松阪市殿町1445番地
御朱印あり
当社の創始は詳らかではないが、延喜年間(901~923)以前の創建という。天正16年(1588年)蒲生氏郷が当地飯高郡矢川庄の宵の森(四五百の森)に松坂城を築城した際、城内南丘の小社を城の鎮守社に定め、新しく壇を設け社殿を造営して正八...
26.0K
134
早速、社務所で3月限定御朱印(書置き)を頂きました。
松阪神社拝殿主祭神 誉田別命 宇迦御魂神#三重
松阪神社【立ち寄り場所】表参道の鳥居すぐの所にある江戸時代末期の御城番屋敷松坂城跡も隣接し...
2
本居宣長ノ宮
三重県松阪市殿町1533-2
御朱印あり
幕末期から国学神として本居を祀る本居宣長神社を創設する声があったが、1871年(明治4年)に 川口常文と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭等とともに山室山の本居宣長の奥墓の横に祠を建て祀った。
19.6K
91
本居宣長ノ宮へ行ってきました!
江戸時代の国学者・本居宣長を祀る宮ですが、明治8年(1875年)旧山室村(松阪市山室町)の...
古事記伝の著者、本居宣長を祀る本居宣長ノ宮の表参道側の鳥居です。神社は松阪神社に隣接してお...
3
継松寺 (岡寺)
三重県松阪市中町1952
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
継松寺の寺伝によれば、天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基が如意輪観音を本尊として飯高郡石津郷(現・松阪市石津町)に創建したとされる。天平勝宝2年(750年)に大洪水で堂宇や本尊が流出し、二見浦に住む三津五郎右衛門という...
16.9K
86
継松寺の御朱印です。
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の本堂(右)と弘法堂(左)です。本堂に御本尊...
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の松阪市の指定文化財、鐘楼と諸堂(詳細不明)...
4
松坂城跡 (松阪公園)
三重県松阪市殿町
御朱印あり
松坂城跡(まつさかじょうあと)は、三重県松阪市殿町にある国の史跡である。1588年に豊臣秀吉の臣下だった蒲生氏郷が築城した梯郭式平山城の跡地。天守閣は1644年の台風で倒壊し、天守台を残したまま現在へと至っている。城跡は、松阪公園とし...
12.2K
98
松阪城(三重県松阪市)#日本百名城
二ノ丸跡に残る井戸の跡です。
天守台には、このような『転用石』を見ることができます。これは、かつて古墳の石室内部にあった...
5
大石不動院
三重県松阪市大石町4
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
石勝山金常寺不動院は、弘法大師空海上人が開創と伝え、今から約1,200年前の弘仁 3年(812年)に建立された真言宗のお寺であり、現在の本堂は、今から400年以上前の慶長 7年(1602年)当時の住職 政音和尚(の時、松阪城主古田重勝...
12.0K
66
大石不動院の御朱印です。
「石勝山 不動院」本堂外観
不動院境内にある「不動滝」二本並んでいることから「夫婦滝」とも呼ばれています。修行僧はじめ...
6
八雲神社
三重県松阪市日野町690
御朱印あり
平安時代に松ケ島に創建された天王社が起源で、天正16年(1588)蒲生氏郷が松坂城築城の折、松ケ島から当地に移された。江戸時代には弥勒院善福寺が別当寺であった。
13.0K
115
八雲神社の社務所で頂いた月替わりの御朱印(直書き)です。今月は『福徳稲荷』様になります。
福徳稲荷様を撮影させていただきました😊
今月の月替わりの御朱印は『福徳稲荷』になります😃福徳稲荷様は御本殿の直ぐ横に鎮座されます。
7
高野山真言宗 愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
12.6K
71
高野山真言宗 愛宕山 上福院 龍泉寺へ行ってきました!
松阪 愛宕山にお参りしました。
松阪 愛宕山にお参りしました。
8
花岡神社
三重県松阪市大黒田町753
御朱印あり
明治41年3月3日花岡村大字小黒田に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称するの許可を受け同年4月合祀祭を執行し、ついで明治44年3月10日移転の許可を得て、大正5年1月13日現在地に遷座した。
10.4K
27
御朱印頂いてきました。
絵馬が飾られてました。
本日、社務所で御朱印を頂いた際、宮司様から疫病退散の御神札を頂きました。
9
朝田寺
三重県松阪市朝田町427
御朱印あり
朝田寺(ちょうでんじ)は三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い。
9.0K
40
光福山延命院朝田寺の御朱印、御本尊『延命地蔵尊』です。ご住職に本堂内をご案内頂き(拝観料は...
松阪市指定有形文化財、朝田寺書院です。客殿ともいい、元禄十二年(1699)に建てられたもの...
朝田寺の経蔵です。左奥には鐘楼が見えます。
10
御厨神社
三重県松阪市本町2304番地
御朱印あり
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五百(よいほの)森に松坂城を構築する際...
9.3K
24
御朱印帳に書き入れていただきました。松阪市の七福神の御朱印台紙は、またの機会にいただきたい...
御朱印と一緒に、災難厄の御守をいただきました。右のリーフレットは社務所窓口に置かれています...
松阪市の御厨神社に参拝しました。ちょうど月次祭が終わったところで、社務所に宮司様がいらっし...
11
飯福田寺 (伊勢山上)
三重県松阪市飯福田町273
御朱印あり
当山は大宝元年(701)役小角により開創された霊場であり、広大な表・裏の行場を有し、古来より諸候国司をはじめ、信奉の参拝者は多く、北畠家の祈願所として栄える。また、天正11年(1583)には、織田信雄(信長の次男)より、寺領・百十五貫...
8.6K
30
飯福田寺の御朱印です。
観音堂から境内を撮影してみました。左手から護摩堂、中央に庫裏、右手が鐘楼になります。
飯福田寺の観音堂になります。
12
神宮寺
三重県松阪市嬉野森本町750
御朱印あり
奈良時代 天平二年の春、聖武天皇の后 光明皇后の発願を僧 行基に託して三重県嬉野町の山中に利勝山瑠璃光殿を建立、慈覚大師の一刀三礼彫刻の三体の薬師如来像が本尊として安置されていました。室町時代に入って、多賀飛騨守が現在の嬉野町森本に真...
6.7K
30
東光山神宮寺の御朱印です。
神宮寺の御本堂になります。
本日、松阪市嬉野森本町の神宮寺を御参りしました。
13
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
6.8K
25
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
ご本尊、大日如来坐像についての案内板。松阪市の指定文化財とあります。
無住寺のため、専用納経帳に印をセルフで押す形になります。
14
阿射加神社
三重県松阪市小阿坂町120
御朱印あり
倭姫命が諸国を巡行せられたとき、安佐賀の山の嶺に荒ぶる神がおり、倭姫命はこの荒ぶる神の所業を天皇に申し上げるため伊勢大若子命たち三人を朝廷に遣わされたところ、天皇は大若子命に命じて荒ぶる神を祀るための様々な贈り物を賜えた。大若子命はそ...
7.3K
18
過去にいただいた御朱印です。
阿射加神社の拝殿?奥の御本殿を撮影させていただきました。
阿射加神社の拝殿?です。
15
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
6.4K
16
真楽寺の御本堂の軒下に置かれている木箱の中に入っていた『三重四国八十八ヶ所霊場』の朱印をセ...
真楽寺の御本堂になります。
本日、松阪市美濃田町の真楽寺にお参りしたました。
16
善福寺
三重県松阪市日野町701
御朱印あり
当山は行基の草創、宝亀4年(773年)勤操僧都の再興と伝え、もとは松ヶ島も弥勒屋敷にあり、境内社には牛頭天王社があり京都祇園社を勧請したものである。蒲生氏郷公が松阪城を開き、城下町を整備したときに現在の地に移された。
5.8K
18
善福寺へいってきました!
善福寺の本堂。ご本尊は薬師如来です。
松阪市の善福寺に参拝した記録です。車は参道脇に駐車させていただきました(案内あり)。
17
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
5.3K
22
過去にいただいた御朱印です。
こちらが菅相寺の御本堂になります。
こちらが『船魂金毘羅大権現』が祀られた祠になります。
18
浄眼寺
三重県松阪市大阿坂町1180番地
御朱印あり
浄眼寺は約500年前に大空玄虎和尚が伊勢国司北畠政郷の帰依外護の力によって開かれた。以後北畠氏の菩提寺となり、現在も代々当主の貴重な文章などが残されている。 阿坂城跡(白米城)への登山口近くにある曹洞宗のお寺です。
5.7K
17
浄眼寺の御朱印です。
御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
本日、浄眼寺に御参りしました。三重梅花百観音霊場の御朱印をお願いしたところ、御本堂に案内し...
19
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
5.7K
17
本日、御住職は不在のようでしたので、御本堂軒下に置かれていた木箱の中の御朱印をセルフで『三...
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
こちらが善福寺の御本堂になります。御本堂の軒下階段に『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印が入...
20
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
御朱印あり
千余年前、大和の春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎する。その後、大化4年(648)奈良の三笠山から素盞嗚命、龍神姫命を勧請する。
4.8K
19
水屋神社の御朱印です。
市の天然記念物でもある御神木。
水屋神社の拝殿です。
21
法久寺
三重県松阪市中町1968
御朱印あり
5.1K
16
御首題帳に書き入れていただきました。
本堂を外から撮影しました。17時近くの曇り日でかなり薄暗く感じました。
松阪市の法久寺に参拝しました。日蓮宗のお寺には初参拝です。
22
飯野高宮神山神社
三重県松阪市山添町4
御朱印あり
飯野高宮神山神社は古来天照大神の行宮である飯野高宮として尊崇を集め、山添大明神、白髭大明神、御鑰明神、神山神社等と称されてきた。垂仁天皇22年倭姫命が天照大神の宮処を求めて阿佐加の藤方片樋宮より飯野の高宮に移られ、そこで4年間天照大神...
4.7K
16
参拝前に連絡を入れようとしましたが繋がらなかったため、御朱印は後日郵送にて拝受しました。
松阪市の飯野高宮神山神社に参拝。参道を進むと、途中に踏切があり線路が横切っています。
道に迷いながら到着お参り帰りにちょうど横切りました
23
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
4.8K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
24
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
4.1K
14
書き手の神職の方が、ちょうど別の神社へ行かれているとの事でしたので、書き置きの御朱印をいた...
年始挨拶回りの傍ら、松阪市の松尾神社へ参拝しました。体調面と服装面から、本殿へ400段の階...
松尾神社の拝殿には立派な額が掲げられています。
25
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
4.1K
14
同市内の八雲神社にて申し出、拝受しました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
神戸神社に参拝してきました。御朱印をいただくために月次祭が行われる15日に参拝しましたが…
1
2
3
4
…
1/6
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。