ログイン
登録する
志摩市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
志摩市 全43件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊雑宮
三重県志摩市磯部町上之郷374
御朱印あり
諸国一宮
『倭姫命世記』によると、内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して当宮を建立したとされる。
33.0K
308
過去の参拝記録です。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮です。 伊雑宮は皇大神宮が伊勢の地に...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮の境内にある国の無形民俗文化財、磯部...
2
磯部神社
三重県志摩市磯部町恵利原1250
御朱印あり
磯部神社は、伊雑宮鎮座の地であり、伊雑神戸の郷として神宮との関係が密接で、郷内四十余社も伊雑宮の摂末社のような関係を保って奉祀が続けられてきたが、明治の末年頃神社合祀の気運が高まり、村内の坂崎を除く10大字の各神社を正月殿社跡の現在地...
12.1K
42
磯部神社御朱印‼️文化の日に頂きました😊
磯部神社鳥居⛩磯部神社の入口だよ😊
磯部神社本殿‼️趣があります😊
3
安乗神社
三重県志摩市阿児町安乗844
御朱印あり
安乗村内の十一社を明治に合祀した神社。それぞれの創建は不詳だが、最古と思われる八幡社は九鬼嘉隆ゆかりの社である。
9.2K
29
安乗神社の御朱印。直書きで、いただきました。
神社の入り口のかわいい絵馬
お守りは個性的でとてもかわいいです。店員さんはとても親切で、神社やお守りの歴史を教えてくれ...
4
波切神社
三重県志摩市大王町波切1番地
御朱印あり
岬の先にあり、大王の産土神である韋夜権現(いやごんげん)などを祭神としている。台風の影響を考慮して現在はコンクリート造りの社殿であるが、その起源はかなり古い。
8.7K
22
こちらも波切漁港直近の『まるいひもの店』で頂いた御朱印(書置き)です。
波切神社の御本殿を撮影させていただきました😊
波切神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
5
宇賀多神社
三重県志摩市阿児町鵜方1550
御朱印あり
創建不詳。宇氣比神社、天真名井神社とも呼ばれ、明治42年村内各所に鎮座していた御社を合祀し宇賀多神社となった。
7.2K
19
宇賀田神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)です。
五男三女神を祀る宇賀多神社。名前の「うがた」が「受かった」と似てる事から受験生に人気なのだ...
宇賀田神社の御本殿に掲げられている扁額です。
6
天の岩戸神社
三重県志摩市磯部町恵利原
4.3K
43
こちらが天の岩戸の瀧祭宮の社殿になります。
拝殿の奥に滝祭宮が鎮座されます。
こちらが天の岩戸になります。(右手の風穴)こちらから出てくる湧水は名水百選に指定されています。
7
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
4.7K
9
大慈寺の御朱印をアップにしてみました😊
大慈寺の御本堂に掲げられている扁額です。
大慈寺の御本堂になります。
8
志摩国分寺
三重県志摩市阿児町国府3476
御朱印あり
天平13年(741年)聖武天皇により仏教信仰のため1国1寺建立が進められましたが、志摩地方では首都であった国府(こう)に志摩国分寺が置かれました。
4.0K
14
志摩国分寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。
志摩国分寺の御本堂に掲げられている扁額です。
御本堂軒下の龍の彫刻があまりに見事なので一枚撮影しました。
9
横山石神神社
三重県志摩市阿児町鵜方874-4
御朱印あり
3.9K
8
横山石神神社の社務所で頂いた御朱印(書置き)です。
横山石神神社の拝殿になります。写真撮影はここまでです。
横山石神神社の拝殿前に控える狛犬様です。
10
佐美長神社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
3.4K
11
伊雑宮の所管社です。
こちらが佐美長神社の社殿になります。#伊雑宮所管社
石階段を登り切ると佐美長神社の社殿が見えてきます。その奥に古殿地と佐美長神社の境内に鎮座さ...
11
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
3.2K
12
同市の宇賀多神社にて、御朱印を拝受しました。
志摩市の国府神社へ参拝。駐車場は無いようで、かなり遠くに停め、てくてくと歩きました。
志摩国総社、國府神社。御朱印は宇賀多神社でいただけます。
12
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
2.9K
12
『勢州七福神』霊場の色紙です。隣江寺には本年4月21日に御参りしましたが、本年4月27日に...
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
13
賢島金刀比羅宮
三重県志摩市阿児町神明726−10
昭和4年に志摩電気鉄道が開通して賢島に初めて電車が乗り入れるなど、賢島の整備が進んだ際に、住民は島の繁栄祈願と心のよりどころとする鎮守を祭るために、鳥羽金刀比羅宮の分社として招きました。 鳥羽金刀比羅宮http://www.konpi...
3.3K
5
賢島金刀比羅宮の拝殿になります。神事の準備で忙しそうだったので、参拝をした後、遠目から撮影...
拝殿まではこの石階段を登ります。
正面入り口の鳥居脇に手水舎の代わりにタライが置かれていました。
14
片田稲荷神社
三重県志摩市志摩町片田64
御朱印あり
1.6K
13
外出から戻られた宮司様に偶然お会いできました。御朱印は書き置きになります。
志摩市の片田稲荷神社に参拝。太平洋に面した堤防道路に沿うように鎮座します。お天気に恵まれ、...
片田稲荷神社天井絵🖼
15
船越神社
三重県志摩市大王町船越861番地
御朱印あり
当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった。
1.9K
7
御朱印と一緒に、神社概要と、宮司様作成の「志摩市神社御朱印案内」を頂きました。先に連絡を入...
志摩市の船越神社に参拝。住宅街の狭い道路を走り到着すると、広大な境内で驚きました。
神馬と思われる銅像が奉納されていました。
16
神明神社 (志摩市)
三重県志摩市阿児町神明 2-1
御朱印あり
明治40年11月旧神明村内の小祠を、神明神社に合祀して、神明神社と単称したものであるが、古記録によるもとの神明神社は、推古天皇元年11月11日創立とある。その昔この地はシメノウラと呼ばれ、氏神社は旧字ハライドノタンに御鎮座ということで...
859
16
御祭神、天照大神が記された御朱印。参拝時無人だったため、後日郵送にていただきました。通常御...
志摩市の神明神社に参拝しました。
神明神社の御本殿を撮影しました。
17
仙遊寺
三重県志摩市大王町波切6
御朱印あり
その昔紀州九鬼より九鬼三郎左衛門尉隆良が、志摩波切の川面源左衛門をたよって来り、川面と縁組して波切城山の地に城を構えた。三代の大和守隆次が菩提寺として天文11年(1542年)1月5日仙遊寺創立、隣仲集徳首座禅師を招聘して開山となった。
1.3K
9
『志摩四天王寺霊場』の仙遊寺の御朱印をアップしてみました。仙遊寺はぼけ封じの祈願所です。
仙遊寺の御本堂に掲げられている扁額です。
仙遊寺の御本堂になります。
18
波切氏佛教会
三重県志摩市大王町波切412
波切氏佛教会は単一寺院。志摩市大王町波切にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切薬師如来、汗かき地蔵が知られている。
1.2K
7
薬師堂に掲げられている扁額です。
境内奥の『薬師堂』になります。
『代苦堂』の脇には『思案地蔵尊』をお祀りする地蔵堂が建っています。
19
賢島神社 (志摩マリンランド内)
三重県志摩市阿児町神明賢島723-1
この賢島神社には八意思兼神(やごころおもいかねのかみ) 知恵と学問の神様塩椎神(しおつちのかみ) 海水を司る海の神様弥都波能売神(みずはのかめのかみ) 水を司る神様を御祭りしています。 水槽の魚たちを通して、学力向上・知力アップ・学業...
1.7K
2
おみくじは本殿の横で頂けます。
参拝してお賽銭を納めさせていただきました。御本殿の中に魚が泳いでいます。
20
宇気比神社
三重県志摩市浜島町浜島 681番地
御朱印あり
当社はもと八王子社と称したが、明治4年8月に宇気比神社改称した元村社で、古くは現境内の南低地の海岸に鎮座されていたが、明治3年現在地へ遷座し奉ったものである。
505
14
社務所にて直接書き入れていただきました。また、恵比寿神社の方も案内していただきました。幼稚...
志摩市の宇気比神社に参拝。女性の宮司様が毎日、近くの恵比寿神社とあわせて清掃等を行っている...
宇気比神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
21
佐美長御前神社四社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
1.0K
7
佐美長神社近くに御鎮座する伊雑宮の所管社です。
佐美長御前神社四社の社殿になります。綺麗に四社が並んで鎮座されます。#伊雑宮所管社
石階段を登り切ると左手に佐美長神社の社殿が、その奥左手に佐美長御前神社四社が鎮座されます。
22
仏護寺
三重県志摩市磯部町上之郷281
仏護寺(ぶつごじ)は、三重県志摩市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は法界山(ほうかいさん)。
1.7K
0
23
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
1.5K
0
24
本福寺
三重県志摩市阿児町立神2047番地
御朱印あり
561
8
本福寺の御朱印をアップにしてみました。
本福寺の御本堂になります。
太子堂の脇にも御堂が建っています。
25
桂昌寺
三重県志摩市大王町波切490番地
御朱印あり
圭昌寺はかつては波切の伝統的一大行事となっている<わらじ流し神事>の行われる須場の浜にあったといわれるが、開創については不詳である。桂昌寺の境内に安置されている石造亀には、その頭を跨ぐと子供を授かると言い伝えられている。
351
7
桂昌寺の御本堂で頂いた御朱印(直書き)です。
桂昌寺の御本堂になります。
こちらが石造亀さんになります。この亀さんの頭を跨ぐと子供が授かるそうです。
1
2
1/2
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。