ログイン
登録する
伊勢市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
伊勢市 全160件のランキング
2023年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊勢神宮 内宮 (皇大神宮)
三重県伊勢市宇治館町1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
114.7K
1395
〔過去訪問〕初のお伊勢まいり時にいただきました。#三重県#御朱印
伊勢神宮内宮の拝殿⛩これ以上先は撮影禁止の聖域です✨雲ひとつない秋晴れの日に、ふとした人の...
1月の日の出は朝7時くらいなので、7時前から宇治橋の鳥居前で日の出待ちしていましたが、山に...
2
二見興玉神社
三重県伊勢市二見町江575
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
交通安全
二見浦の名称は、皇大神御神幸の途中、二見浦に着船せられたとき、倭姫命の御尋ねに大若子命より『速雨二見の国』と御答したに始まり、天下の絶勝・宇内の霊域として、その名は夙に四方に喧伝せられ、立石(夫婦岩)の前に額づくもの目に相踵ぎ、殊に...
73.9K
796
書き置きのものを頂きました
数年通い、やっと晴れて見ることが出来ました。
夏の暑い時に鹿児島から17時間かけて行きました😄伊勢参りをするならまずはここに行かないと😄
3
伊勢神宮 外宮 (豊受大神宮)
三重県伊勢市豊川町279
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
51.8K
953
〔過去訪問〕シンプルだからこその気品を感じます。#三重県#御朱印
とても神聖な雰囲気の社です⛩
以前お詣りした時の写真より。凛とした空気、イイ感じです。
4
猿田彦神社
三重県伊勢市宇治浦田2−1−10
御朱印あり
芸能上達
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次大戦後は別表神社となった。
46.2K
531
猿田彦神社と佐瑠女神社の両方を参拝しました。
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)拝殿本殿です。「みちひらき」の神様です。
猿田彦神社境内にある方位石。みなさん触るらしく、ツルツルです。
5
月夜見宮 (外宮別宮)
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
御朱印あり
月夜見宮は『止由気宮儀式帳』では「月讀神社」、『延喜式神名帳』では「月夜見神社」、『伊勢大神宮式』では「月夜見社」と記載、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、農耕の神を祀る神社であったという。第60代醍醐天皇の御世、927年(延長5年...
23.9K
316
以前頂戴した御朱印です
月夜見宮外宮さんのすぐ近くです
ご祭神は月夜見尊、月夜見尊荒御魂
6
月讀宮 (内宮別宮)
三重県伊勢市中村町742-1
御朱印あり
由緒は定かではないが、第50代桓武天皇の804年(延暦23年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」で、一囲の瑞垣内に祀られていたと記されており、別宮4社あわせて「月讀宮」と呼ばれていた。第56代清和天皇の867年(貞観9年)に伊佐...
23.8K
308
以前頂戴した御朱印です
4つ並ぶ社殿の内の一つが月讀宮です。他は、月讀荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮。
こちらは伊佐奈弥宮(いざなみのみや)。お参りは、正面右から月読荒御魂宮、月読宮、伊佐奈岐宮...
7
倭姫宮
三重県伊勢市楠部町字赤井谷5
御朱印あり
伊勢市は倭姫命を祀る神社の創立の許可を大正元年(1912年)に国会に請願し、大正8年(1919年)に帝国議会で創立の予算が可決され、大正10年(1921年)1月4日には内宮の別宮としての創立が決定した。
20.7K
238
2023/1/26 拝受
2018年3月10日に参拝。
御朱印有り。駐車場は4台のみ。近場に別の駐車場有り。
8
金剛證寺
三重県伊勢市朝熊町548
御朱印あり
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
22.8K
168
三重県 金剛證寺金剛證寺 御朱印を拝受しました🙏拝観時間ギリギリとなり、書き置きにていただ...
金剛證寺改修中でした
金剛證寺のすぐ近く浅間岳山頂展望台から絶景でしたでも写真撮るの下手〜💦
9
佐瑠女神社
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1
御朱印あり
16.7K
179
直書きで頂きました。
猿田彦神社の境内社の佐瑠女神社です。天宇受売命を祀っております。
三重県伊勢市 猿田彦神社境内社の佐瑠女神社へおまいりしました。公式HPでは以下の通り。俳優...
10
龍宮社
三重県伊勢市二見町江575
御朱印あり
16.6K
173
書き置きのものを頂きました
2023/1/26 拝殿
2023/1/26 鳥居
11
茜社・豊川茜稲荷神社
三重県伊勢市豊川町274番地
御朱印あり
茜社(あこねやしろ)は、神宮外宮神苑にたたずむ勾玉池の畔に鎮座し、昔からこのあたり赤畝(あかうね)の社、赤うね明神と呼ばれ茜社となったのは江戸・明治初年。古代、豊受大神宮の摂社として祭事を斎行されたと言われている。その後、赤畝の社は産...
13.8K
87
茜社・豊川茜稲荷神社の御朱印です。とても個性的で、内宮→猿田彦神社→月讀宮→倭姫宮の後、外...
外宮の外苑にある茜社・豊川茜稲荷神社です。茜社(あこねやしろ)は茜牛天神が由来し菅原道真公...
茜社・豊川茜稲荷神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
12
太江寺 (元興玉神社)
三重県伊勢市二見町江1659
御朱印あり
当寺は「花の寺」として親しまれています。境内には藤と紫陽花がそれぞれの時期に見事な花を咲かせ、参拝者を楽しませてくれます。寺伝によると今から1200年以上前の天平年間(729~749年)に、僧行基が開いたと伝えられています。 ご本尊...
10.7K
100
元興玉社の御朱印も直書きにていただきました。
伊勢西国第一番札所になります。
山門内には多くの仏像がありました。
13
宇治神社
三重県伊勢市宇治今在家町172
御朱印あり
宝暦年間(1751~1764)磯部街道笹原茶屋の亭主が、足を負傷した狐の治療に手を尽くしたものの、その甲斐無く死んでしまった事を悲しみ、山中に祖霊と祀り崇敬した。足の平癒に利益がある神社として知られるようになった。
11.3K
55
伊勢神宮近くの宇治神社にて、書いて頂きました。
伊勢にある宇治神社です。足神神社と呼ばれる由来が書いてありますね。
伊勢にある宇治神社です。
14
松尾観音寺
三重県伊勢市楠部町156番地6
御朱印あり
龍池山松尾観音寺は、奈良時代初期(712年)当時の高僧行基が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池があることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したのが始まりです。
13.0K
33
本堂床の竜神様が凄かったです
伊勢市の松尾観音寺に参拝。御本堂の床に浮き出た「床龍神」。龍というより犬のような可愛らしい...
600年前に本堂が火災にあった際、二体の龍神様が現れ鎮火したと言われる松尾観音寺。平成18...
15
世木神社 (三吉稲荷神社)
三重県伊勢市吹上1丁目2−6
御朱印あり
当社は、古くから現在の地に鎮座する社で、世木社と称し、外宮禰宜度会神主の遠祖を奉斎した社であった。明治12年の神社明細帳に、「往古世木村と申す一村、只今吹上町下之切と申辺に有之、世木を名字に唱へ候權禰宜の大家も御座候処、嘉吉年中に絶家...
9.6K
51
世木神社にお参りしました。
世木神社と三吉稲荷神社にお参りしました。
世木神社にお参りしました。
16
世義寺
三重県伊勢市岡本2丁目10-80
御朱印あり
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山神宮寺宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命...
10.0K
31
三重四国八十八ヶ所第84番札所。愛染明王をご本尊とします。力強い墨書きをいただきました。
伊勢市の世義寺に参拝。奥にある建物は聖天堂だそうです。
聖天堂から世義寺の境内を撮影しました。
17
須原大社
三重県伊勢市一之木1丁目3−6
御朱印あり
当社の創祀については不詳であるが、往古より須原地区の産土神として奉祀とされて来た社である。往古 当社一帯は宮川の支流で、その河原の洲原にありと伝えられ「大社」と呼ばれていたが後に、「須原の大社」となる。お頭舞神事(獅子舞)は 2月11...
6.8K
29
丁度宮司様がいらっしゃったので、書いて頂けました。
同じ敷地内の、須原稲荷神社⛩も参拝しました。
拝殿と狛犬さんです。
18
泉寿院
三重県伊勢市中須町1712番池
御朱印あり
5.6K
28
『勢州七福神』霊場の色紙です。泉寿寺には本年1月8日に御参りしましたが、本年4月27日に心...
泉寿院の御本堂になります。
本日、伊勢市中須町の泉寿院にお参りしました。
19
明王寺
三重県伊勢市竹ヶ鼻町236-10
御朱印あり
6.4K
16
明王寺の庫裏で頂いた御朱印です。
御朱印は大師堂の隣に建つ庫裏で頂きました。
『大師堂』に掲げられている扁額です。
20
中山寺
三重県伊勢市勢田町411
御朱印あり
中山寺は、1651年伊勢亀山藩主が開創した禅寺で、当時の本堂が残されている。乾達婆神堂に祀られる釈迦八部衆の乾達婆神王は子供のかん虫封じの信仰を集めている。
5.1K
28
中山寺の庫裏で頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印です。
中山寺の御本堂になります。
こちらは御本堂前に建つ子安地蔵尊を御祀りする地蔵堂です。
21
欣浄寺
三重県伊勢市一之木2丁目6番7号
御朱印あり
欣浄寺は1540年に開創されたといわれ、法然上人が伊勢参詣の折に感得した<日の丸名号>と法然上人作と伝えられる<円光大師満月像>の二点が寺宝がお寺に伝承されている。
6.7K
9
先日、電話で御参りと御朱印の事前予約をして本日欣浄寺の仮御本堂で頂いた御朱印(直書き)です。
現在、欣浄寺の境内に建てられいる仮の御本堂です。令和4年4月1日に伊勢市西豊浜町の西林寺、...
入り口の石碑だけが当時の姿を残しています。
22
二見神社 (姫宮稲荷神社)
三重県伊勢市二見町溝口756番池
御朱印あり
二見神社は、元文年間桜町天皇の時代に、京都伏見にある伏見稲荷大社の御分霊を戴き、流れも清き五十鈴川の下流の溝口区塩屋の浄地に二見神社として鎮座され家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、崇敬されています。以後、明治の時代に至り、西...
5.7K
17
令和3年10月19日 参拝
由緒書き。神宮御園の方に道を尋ね、堤防沿いに曲がる狭い道を走って裏側から回りましたが、どう...
拝殿に疫病退散祈願の神符が置かれていましたので、有り難く頂戴しました。
23
箕曲中松原神社
三重県伊勢市岩渕1-14-25
御朱印あり
創建は不詳であるが、古来より現在地に鎮座の神社で、大歳社、中松原社、美野社、箕曲社、などと称していたが、後世に到って箕曲中松原神社と改めたものである。長徳3年(997)8月、外宮田社三三所中、柏木社の註に「柏木社在大歳社中松原」とあり...
5.8K
16
箕曲中松原神社境内社 伊勢豊受稲荷神社 令和元年十二月二十二日参拝
夜行バスのバス停の前にあったのでお参りしてきました。真っ暗で何があるのかよくわからなかった...
アップして撮ってみました。あんまり近くで撮ると逃げてしまうと思い、この距離(どの距離だ!)...
24
御塩殿神社
三重県伊勢市二見町荘2019-1
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、地元(二見町)では「みしおでん」と呼ぶ。
5.1K
34
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~2箇所目は、三重県伊勢市の「御塩殿神社」(みしおど...
朝の清々しい雰囲気の境内です。他に誰もいなくて、落ち着いてゆっくりと参拝することが出来ました。
朝日を浴びながら、おまいり犬🐩と一緒に、散歩の途中で参拝しました。
25
子安神社
三重県伊勢市宇治館町
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する。社名の通り、安産祈願に訪れる人が多い。
4.4K
18
内宮の所管社 子安神社に参拝させて頂きました。大山祇神社の隣りあり、御祭神は木花咲耶姫です。
子安神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
内宮の所管社です。安産・子授けの神をお祀りしてます。
1
2
3
4
…
1/7
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。