ログイン
登録する
度会郡大紀町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
度会郡大紀町 全15件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
瀧原宮
三重県度会郡大紀町滝原872
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇の皇女倭姫命が、宮川下流の磯宮(いそのみや)より天照坐皇大御神(天照大神)を祀る地を探すために上流へ遡った。そこに、宮川支流大内山川の流域に「大河之滝原之国」という美しい場所があった。そこで宇陀...
21.3K
251
瀧原宮(皇大神宮別宮)の参拝記録です。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮瀧原宮です。 最寄りの駅は紀勢線の滝原駅ですが1時間に1本し...
伊勢神宮内宮別宮瀧原宮度会郡迄行くので伊勢市よりはかなり離れてます。
2
頭之宮四方神社
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
御朱印あり
或る日、唐子川で遊んでいた子供達が川上より流れてきた髑髏を何気なく拾って水に浮かべて戯れて遊んでいる処に、そこを通り合わせた村の老人が子供達に向かって「不浄なり」と諭し、その髑髏を捨てさせてた。するとその老人は見る間に気が狂い始めて大...
11.8K
62
2種の御朱印を拝受しました。
大紀町の頭之宮四方神社に参拝。頭に関する様々なご利益があるという事で、念入りにお詣りさせて...
頭の水と神蛙の説明書き。とても興味深かったです。
3
多岐原神社
三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
『倭姫命世記』などによれば、天照大神を奉じて巡幸中の倭姫命が宮川を渡ろうとするも、流れが速く困っていると、真奈胡神は渡れるところを案内し、その縁で当社が定められたとされる。
4.5K
10
内宮の摂社で瀧原宮近くに御鎮座しています。
倭姫命を救ったお礼に建てられた神社です。御祭神は真奈胡神(まなこのかみ)
瀧原宮の次に参拝させていただきました。こちらはこちらで全く違う、冷たくピリリとした雰囲気で...
4
龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585
御朱印あり
不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。
3.4K
18
『勢州七福神』霊場の色紙です。龍祥寺には本年4月13日に御参りしましたが、本年4月27日に...
御本堂の御賽銭箱脇に『なで佛』様が立っていらっしゃいましたので、撫で撫でさせていただきました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
5
若宮神社
三重県度会郡大紀町滝原872
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では、若宮神社と同じ境内にある、瀧原宮所管社の長由介神社(ながゆけじんじゃ)および長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)について...
2.7K
13
瀧原宮の境内にある若宮神社です。
瀧原宮の所管社 若宮神社を参拝させて頂きました。
若宮神社‼️瀧原宮境内にあります😊
6
瀧原竝宮
三重県度会郡大紀町872
創建は不詳。内宮別宮の瀧原宮の境内にある。同じく瀧原宮の境内にあるものに、瀧原宮の所管社である若宮神社、長由介神社、川島神社があり、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
2.5K
13
瀧原宮の境内にある瀧原竝宮です。
内宮の別宮 瀧原竝宮に参拝させて頂きました。
瀧原竝宮‼️瀧原宮の隣にあるよ‼️
7
大皇神社
三重県度会郡大紀町崎143
御朱印あり
当神社は第55代文徳天皇第一皇子であり木地物を考案された惟喬親王をお祭りしている。親王は飯南郡を経て現在の社地に住居され、里の人々に木地物を作る業を教えられた。承久2年、親王の寵臣の後裔、小椋助之亟が親王の御分霊を滋賀県君ヶ畑から奉持...
1.1K
13
大皇神社の御朱印(直書き)です。社務所は無人でしたが、大皇神社の電話番号に架電したところ、...
大皇神社の拝殿になります。
本日、度会郡大紀町に鎮座されます大皇神社に参拝しました。
8
金蔵寺
三重県度会郡大紀町錦229番地
御朱印あり
本寺は約840年前に創建されるも、火災により焼失したが420年前に仮堂が再建された。その後大いに衰微していたものを、寛文6年、風国大順大和尚が之を興し曹洞宗に帰した後、寛政2年12月に当寺十二世中興桃仙一枝大和尚がが本堂を建築、更に享...
633
10
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
9
長由介神社 (川島神社)
三重県度会郡大紀町滝原872
創建は不詳。瀧原宮本宮の右側(東側)の一段高くなったところに鎮座する。瀧原宮境内の神社は、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
804
8
瀧原宮の境内にある長由介神社です。
瀧原宮の所管社 長由介神社を参拝させて頂きました。
長由介神社‼️瀧原宮境内にあります😊
10
長久寺
三重県度会郡大紀町大内山705番地
御朱印あり
当山は享保年間に田丸の廣泰寺の末寺として創建され、その後天保10年に火災に遭い本堂消失し天保12年に再建され今日に至るが、寺宝・記録一切が焼失したため詳細は不明である。
685
9
こちらは長久寺の御住職から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)になります。
長久寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
長久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
11
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
673
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
12
並大神社
三重県度会郡大紀町崎2012
古く保元の乱・平治の変と戦火が絶えることなく、里人が困り果てていたころ、武勇抜群の並宮を迎え祭るという意見が出たことにより、文治2年に御分霊を奉鎮した。その後里に平和が戻り、狭く感じられていた社地を安貞元年の遷宮に際して現在の社地に奉...
547
9
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。参拝時、社務所は無人で御朱印の有無は確認出来ませ...
拝殿内部を撮影させていただきました。
こちらが並大神社の拝殿になります。
13
宝蔵寺
三重県度会郡大紀町柏野1519番地
御朱印あり
当山は江戸中期宝永年間に覺觜大和尚により創建された。現本堂は火災による焼失後、明治34年に再建され今日に至る。
609
7
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
14
錦神社
三重県度会郡大紀町錦151番地
御朱印あり
勧請年月日は不詳であるが、安政元年甲寅(1854)11月4日の津波によって皆ことごとく流失することとなり、翌年4月25日に京都より勧請、同11月15日鎮座となる。明治41年の小社合祀の令により、当時の村内にあった小社、稲荷神社、戎神...
284
5
大紀町の錦神社に参拝。車の中にスマホを置き忘れたため、参拝時の写真は撮れず。車は少し離れた...
錦神社の拝殿を撮影しました。
錦神社の社号碑です。
15
國昌寺
三重県度会郡大紀町大内山202番地
313
4
御本堂に掲げられている扁額です。
國昌寺の御本堂になります。こちらの御寺は曹洞宗の御寺だそうですが、御住職はいらっしゃらない...
こちらが國昌寺の入り口になります。
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。