大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)

おおつちみおやじんじゃ

三重県伊勢市楠部町字尾崎2132

寺社人気ランキング   三重県 660位  |  全国 23472位
3.6K アクセス  |  12 件

『皇大神宮儀式帳』に記載があることから延暦23年(804年)以前の創建と分かるが、詳細は不明。中世以後、祭祀が断絶し、寛文3年(1664年)12月22日に遷御の儀を行い再興された。

基本情報

大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大土御祖神社と同座する、内宮末社の宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)についても記述する。2社とも倭姫命の定めた神社である。

祭神

大土御祖神社
〜大国玉命(おおくにたまのみこと)、水佐々良比古命(みずささらひこのみこと)、水佐々良比売命(みずささらひめのみこと)
宇治乃奴鬼神社
〜高水上命(たかみなかみのみこと)

社格

大土御祖神社〜内宮摂社第10位
宇治乃奴鬼神社〜内宮末社第8位

創建

延暦23年(804年)以前

本殿

神明造

別名

「茶屋の森さん」

例祭

祈年祭(2月)、月次祭(6月・12月)、神嘗祭(10月)、新嘗祭(11月)

神事

大土御祖神社のみの特殊神事として、「御田植祭」がある。

拝観時間

随時

拝観料

無し

所要時間

約10分

駐車場

無し

トイレ

無し

最終編集者 Omairi運営事務局
初編集者 Omairi運営事務局