津長神社 (新川神社、石井神社)

つながじんじゃ

三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1

寺社人気ランキング   三重県 626位  |  全国 22589位
3.9K アクセス  |  14 件

『倭姫命世記』によれば、第11代垂仁天皇26年の創建。古くは地名を「津長原」と言い、五十鈴川を遡上してきた船の船着き場があり、倭姫命もここで上陸したと伝えられる。

基本情報

津長神社(つながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。五十鈴川西岸、宇治橋と対面する鼓ヶ岳の山麓、正前の森に鎮座する。本項目では、津長神社と同座する、内宮末社の新川神社(にいかわじんじゃ)および石井神社(いわいじんじゃ)につい...

祭神

津長神社
 〜栖長比売命(すながひめのみこと)
新川神社
 〜新川比売命(にいかわひめのみこと)
石井神社
 〜高水上命(たかみなかみのみこと)

社格

津長神社〜皇大神宮(内宮)摂社第14位
新川神社〜皇大神宮(内宮)末社第6位
石井神社〜皇大神宮(内宮)末社第7位

創建

第11代垂仁天皇26年

本殿

神明造

例祭

祈年祭(2月)、月次祭(6月・12月)、神嘗祭(10月)、新嘗祭(11月)

拝観時間

随時

拝観料

無し

所要時間

約10分

駐車場

付近に市営有料駐車場有り

トイレ

付近に公衆トイレ有り

最終編集者 さかちゃん
初編集者 Omairi運営事務局