おぜきじんじゃ
愛知県一宮市浅井町尾関同者6
創建は明らかでない。 「延喜式」に小塞神社、「本国帳」に従二位小塞天神とある。後に船着大明神とも称せられた。古来尾張氏の崇敬厚く、近郷数ケ町村の氏神として崇敬せられた。明治五年五月村社 に列格さる..
創建は明らかでない。 「延喜式」に小塞神社、「本国帳」に従二位小塞天神とある。後に船着大明神とも称せられた。古来尾張氏の崇敬厚く、近郷数ケ町村の氏神として崇敬せられた。明治五年五月村社 に列格さる。同四十二年九月一日指定社となる。同四 十一年七月二十一日許可を得て字同所十九番無格社愛 宕社、同所、一番無格社齋宮司社、字西神明二番無格 社西神明社を合祀する。昭和十一年六月十七日郷社に列格される。
天火明命 天照大御神 天香具山命 加具津知神
旧郷社 10等級
本殿 流造2.89坪 幣殿 13.00坪 拝殿 6.50坪 社務所 24.50坪
10月19日
小塞神社古墳 愛知県指定史跡 社叢 一宮市指定天然記念物