ログイン
登録する
一宮市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
一宮市 全134件のランキング
2023年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
真清田神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
66.7K
549
真清田神社の御朱印です。直書き。「尾張國一之宮」の筆書きが格好良いです。
いつ来ても立派な楼門に見とれてしまいます
街の中心地にどっしり構える、重厚な雰囲気を持った社でした。
2
若宮神明社
愛知県一宮市奥町字堤下2-95
御朱印あり
【社名】 若宮神明社(五等級)【創建】 文禄年中(一五九三年~九六年頃)と云ふ 後陽成天皇(第百七代)の時代【御祭神】 天照大神 素戔嗚尊(合祀)【境内末社】 豊受大神宮 秋葉神社 白金龍王社 万度御祓社...
67.8K
1224
10月の御朱印一覧表です。10月13日には特別企画もご用意致します。
10月の社務所予定表です。大変遅くなりましたがよろしくお願いします。10月1日は神事が重な...
花手水は季節の花など、毎月綺麗な演出されてます。
3
尾張猿田彦神社
愛知県一宮市奥町字風田67-1
御朱印あり
元々は木曽川河川敷(通称:大巻山)に慶長14年(1608)より鎮座していた、千勝神社(祭神:猿田彦大神)と宇受売神社(祭神:天宇受売大神)である。堤防拡幅に伴い、千勝神社・宇受売神社のお社を残し周辺の住宅(大凡30棟)が取り壊された。...
46.6K
518
尾張猿田彦神社の御朱印です。
猿田彦神社参拝しました。
一宮市にある尾張猿田彦神社。安産祈願や厄除などの祈願をされる方で賑わっていました。池には鯉...
4
大神神社
愛知県一宮市花池2-15-28
御朱印あり
諸国一宮
大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。
34.9K
254
令和五年八月二十六日(書置き初穂料500円)書置きはなく御朱印を御朱印帳にはりつけていただ...
尾張國一宮 大神神社です。残念ながら御朱印はいただけませんでした。
大神社にて直接ご朱印帳へお書きいただきました。
5
地蔵寺
愛知県一宮市本町通8丁目23
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
27.2K
88
直書きで拝受しました。 本堂には書き置きタイプのものもあります。#御朱印
正面山門ではありませんが、こちらにも門があります。
東海三十六不動尊霊場でいただける御影札です。
6
堤治神社
愛知県一宮市小信中島宮浦780-1
御朱印あり
ご鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃を区分する日本三大河川の一つに数えられる延々と続く木曽川の大堤防に鎮座まします。 正式名称「つつみはりじんじゃ」。現在は「ていじじんじゃ」と親しまれております。 古くは「つつみぢ」「つつ...
14.3K
123
【愛知御朱印めぐり☆一宮市】パート3今回頂いた御です。書置き!
【愛知御朱印めぐり☆一宮市】 パート3 Omairi仲間でフォロ...
02【手水舎】中に神水が有りませんでしたコロナの影響でしょうか
7
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
19.4K
62
「御裳神社」様にて😃今年も尾西あじさい祭りを見に行くことができました\(^o^)/
こちらはミニ花手水になります( ˶>ᴗ<˶)かわゆい💕
たくさんの紫陽花がありましたが、個人的にはこちらの紫陽花が良かったです(*´˘`*)♡レイ...
8
妙興寺
愛知県一宮市大和町妙興寺2438
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。山号は、長嶋山(ちょうとうさん)、寺号は詳しくは妙興報恩禅寺と称する。本尊は釈迦三尊、開山は滅宗宗興である。周囲には、五つの塔頭がある。古より「尾張に杉田(過ぎた)の...
17.6K
41
妙興寺で御朱印をいただきました。
宗派は臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は如意輪観世音菩薩、釈迦三尊。尾張屈指の大禅寺です。元々、...
3月訪問。妙興寺本堂
9
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
11.4K
116
白金龍王社の御朱印です。若宮神明社の社務所で直書きしていただきました。イラストが明るくて可...
3月訪問。白金龍王社鳥居
3月訪問。白金龍王社社号標
10
石刀神社
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
御朱印あり
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
14.2K
65
過去に頂いた御朱印です。
8月訪問。石刀神社手水舎
8月訪問。石刀神社拝殿
11
服織神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
6.3K
88
愛知県一宮市での御参りいやいやいや!ついうっかり投稿忘れ (  ̄▽ ̄;)Omairi仲間...
服織神社の拝殿内には令和元年までの歴代の一宮市ミス七夕、ミス織物に選ばれた方々の写真が掲載...
服織神社のご祭神は「萬幡豊秋津師比売命」で真清田神社のご祭神「天火明命」の母神で別名を七夕...
12
常念寺
愛知県一宮市大江1-11-26
御朱印あり
南北朝時代の1336年北朝初代天皇、光厳天皇の菩提を弔うため、お寺を建立したい、と足利尊氏公の甥、召運上人が真清田神社に100日間お参りしたところ、夢のお告げがあり「これより北東の方角に柳の樹あり、彼地清浄なれば連夜三星相相舎る汝ぢ訪...
11.3K
36
愛知県一宮市の常念寺の寺務所にて、書き置きの御朱印をいただきました🙏
常念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。この日は参拝のみで、御朱印はいただいておりません。
6月でしたが、こちらはひまわり🌻の花手水です。
13
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
11.6K
22
こちらは直書きで頂けました。
この神社には狛犬さんが4対いました。境内社も多く、由緒ある神社だと感じました。
3回目の参拝です。この日は不安定な一日で、参拝に向かおうと境内を歩いているといきなり大雨に...
14
白山神社
愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田に鎮座する神社。
9.0K
44
過去に頂いた御朱印です。
白山神社の祭文殿です。御祭神は大己貴命、伊邪那岐命、菊理姫命です。17時過ぎてましたので、...
祭文殿前の明治生まれの狛犬さん。
15
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
10.1K
22
直書きでいただきました。
参道の横には輪くぐりについての掲示がありました。境内でごみ拾いをしてみえた方(神社委員さん...
拝殿の前にあった塀の裏には年中行事表がありました。
16
賀茂神社
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺...
9.2K
25
賀茂神社で御朱印をいただきました。
この神社も地元の参拝者が後を絶たず、地域で親しまれている氏神様であることを感じました。
氏子の皆さんが寺紋のついた法被を着て新年を迎える準備作業に追われていました。
17
法蓮寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60
御朱印あり
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある日蓮宗の寺院。
7.9K
17
全て金文字で書いて頂けました。
法蓮寺の概観です。左手に本堂、右手に開運殿という建物があり、中央奥のところが庫裏です。本堂...
山内一豊公出生之地という石碑です。鐘楼のところにありました。近くの黒田城が山内一豊出生地の...
18
大神社
愛知県一宮市大和町於保郷中2311
御朱印あり
神八井耳命を祖とする多氏が当地に移住し、氏神として奉斎したと思われる。神八井耳命は、神武天皇の第二皇子にして神武天皇の崩御後、兄 手研耳命が神八井耳命を害せんと図りしかば第二代綏靖天皇その陰謀を知食し、神八井耳命と共に謀り、これを平定する。
8.6K
8
大神社の御朱印です。
この日は留守だったようで御朱印は次回のお楽しみとしました。
拝殿から本殿を望む。注連縄に炭が。
19
いぼ地蔵尊
愛知県一宮市千秋町小山砂見
8.1K
5
いぼ地蔵尊です。霊験あらたかだそうで、県外からもお参りされる方がみえるそうです。いぼ地蔵さ...
いぼ地蔵の前にはイボの木(ムクゲ)が生えています。いぼ地蔵はお参りの仕方があります。境内に...
いぼ地蔵尊が祀られているお堂です。小ぶりながら、立派なお堂です。明治40年頃に村の若者三人...
20
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
6.4K
17
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社にて、御朱印を直書きでいただきました🙏社務所にいた若そう...
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
21
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
3.6K
45
直書き御朱印です、暑い最中書いていただけました。
本堂、庫裡です。庫裡玄関には呼び鈴がないので棟続きになって自宅に伺って御朱印をお受けしまし...
烏枢沙摩明王です。真言は二つあるので省略です。
22
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
5.3K
18
国照寺でいただいた御首題です。上人さまがお戻りになられた夕方に引き取りに伺いました。ありが...
国照寺の本堂です。朝訪ねた時、上人さまお出かけされているとのことでしたが、夕方戻られると聞...
本堂を見上げますと、龍🐲の彫刻があります。上の写真か表、下の写真が裏から撮影📷️してます。
23
伊冨利部神社
愛知県一宮市木曽川町門間字北屋敷3714番地
御朱印あり
伊冨利部天神社創建延喜式(905~927年)神名帳に葉栗の一座伊冨利部天神と記載されている所謂式内社で、当地の豪族伊福部一族が祖神である若都保命を創祀したのが起源である。創建年月は詳らかではないが、延暦13年(794年)~弘仁元年(8...
5.9K
8
直書きでいただきました。
伊冨利部神社の拝殿です
神社内には伊冨利部古墳が有ります 一宮市内には古墳が結構あります
24
蓮照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
御朱印あり
令和元年5月10日 ・・一宮市新2丁目8の8・蓮照寺に合併し解散(妙隆寺移転について)
3.7K
18
子供を連れて参拝した際、住職の奥様に親切な対応していただきました。素敵な御朱印です。なお、...
蓮照寺の本堂です。現本堂は平成28年に庫裡と共に新しく建立されました。
御首題帳を引き取りに伺った際に、マスクケースもいただきました。ありがとうございました🙏
25
大明神社
愛知県一宮市起字堤町138番地
3.2K
25
大明神社の祭文殿(手前)と奥にチラっと見えるのは本殿です。御祭神は天児屋根命です。社務所が...
大明神社の社殿は本殿、祭文殿、拝殿を回廊で繋いだ左右対称の建築方式で、尾張造りと言われ、こ...
拝殿に掲げられています扁額です。
1
2
3
4
…
1/6
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。