ログイン
登録する
碧南市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
碧南市 全24件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
妙福寺
愛知県碧南市志貴町2-61
御朱印あり
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
11.8K
6
妙福寺御朱印直書きいただきました!
縁日だった為、たくさんの参拝者がいました。また、お参りに行きたいと思います。
碧南市の名勝妙福寺に参拝しました。立派な山門には、自由に鳴らせる鐘があって、紐を一引きしま...
2
熊野神社
愛知県碧南市大浜上町1-2
熊野神社(くまのじんじゃ)は、愛知県碧南市大浜にある神社。正式名は上の宮熊野神社(かみのみやくまのじんじゃ)。1054年に源頼朝の高祖父の祖父、源頼義が船で奥州へ赴く途中に台風に遭い、遭難を逃れるために紀州熊野権現様へ祈願し、この地へ...
7.3K
19
碧南市大浜の熊野神社の境内社、海神社です。熊野神社の御祭神、伊邪那岐・伊邪那美神の御子、大...
碧南市大浜の熊野神社の境内社、那智社です。本宮は、紀伊国・和歌山県の熊野那智大社です。
碧南市大浜の熊野神社の境内社、厳島社です。本宮はもちろん、安芸国・広島の厳島神社です。小さ...
3
中山神明社
愛知県碧南市源氏神明町6番地
御朱印あり
5.9K
23
御朱印いただきました。
入口の鳥居⛩です。春には桜🌸がたくさん咲くそおです🌸
祭神は食物、穀物を司る女神さまだそおです、
4
応仁寺
愛知県碧南市油渕町1丁目6
御朱印あり
5.4K
21
愛知県碧南市の應仁寺の御朱印です。
蓮如上人が、この地方で布教の拠点としたお寺で、上人が去った後は無檀、無住を原則に受け継がれ...
7月訪問。応仁寺社号標
5
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
6.4K
8
過去に頂いた御朱印です。
大濱熊野大神社の社殿です。好天に恵まれて美しく撮れました。
参拝者はほとんどいませんでした。コロナの影響?😑😑😑
6
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
5.6K
4
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
ネットでは西端八剱神社とありましたが境内に今後は八劒神社とするむねの看板がありました
碧南市にある八劒神社にお参りしました
7
称名寺
愛知県碧南市築山町2-66
御朱印あり
2.8K
15
御朱印は直書きで頂きました。
徳川家康公を祀る東照宮です。
愛知県碧南市の称名寺へ行ってきました。徳川家康公の幼名竹千代、命名のお寺です。
8
西方寺
愛知県碧南市浜寺町2-19
御朱印あり
3.1K
11
愛知県碧南市 西方寺#御朱印
建仁3年 に創建。本尊は、阿弥陀如来です。😊😊😊
建物や風景撮り忘れてたので、パンフレットです。すみません。
9
遍照院
愛知県碧南市鷲林町二町目13番地
御朱印あり
三面大黒天 1386年南北朝時代に天台宗和国寺の本尊仏として祀られていたが、徳川家康公の御意向を持って改宗、移転して遍照院を片山道智が創建する。木造寄木造りで古墳仕上げの上極彩色の絵具と一部金箔が施されている。正面は大黒天、左側は毘...
3.4K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
7月訪問。遍照院鐘楼堂
7月訪問。遍照院本堂
10
大浜稲荷社
愛知県碧南市浜寺町2-67
御朱印あり
2.5K
3
愛知県碧南市で行われた 「大浜てらまちウォーキング」に行き、 大浜稲荷社で頂いた御朱印です...
ここも、凄い人で賑わっていました😅
11
常行院
愛知県碧南市本郷町3-38
御朱印あり
2.1K
6
愛知県碧南市 常行院#御朱印
こちらは入口になります。😊😊😊
建物です。閑静なおもむきです。
12
海徳寺
愛知県碧南市音羽町1-60
御朱印あり
1.9K
4
愛知県碧南市の海徳寺で頂きました。
こちらは山門と本堂です😊
13
林泉寺
愛知県碧南市本郷町3-8
御朱印あり
1.7K
4
碧南市にある林泉寺で頂いた御朱印です。ご住職さんが不在だった為、書置き御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です😊
こちらは、はさみ紙です😊
14
観音寺
愛知県碧南市築山町3-58
御朱印あり
1.5K
5
こちらは観音寺の通常御朱印です(≧▽≦)
観音寺の花手水です😊
15
清浄院
愛知県碧南市築山町1-21
御朱印あり
前田利家公先祖と伝えられる墓徳川家康公七ヶ寺朱印地の一つで、本山は知恩院
1.5K
4
愛知県碧南市で行われた「大浜てらまちウォーキング」に行き、清浄寺で頂いた御朱印です(≧...
三河新四国霊場 79番・80番礼所になります😌
16
八柱神社
愛知県碧南市弥生町3丁目140
御朱印あり
1.1K
4
愛知県碧南市の八柱神社で頂いたお正月の御朱印です(^^)
こちらは本殿です。お忙しい中、ご対応頂きました(^^)
愛知県碧南市にある八柱神社を例大祭にあわせて参拝しました。
17
妙進寺
愛知県碧南市道場山町1丁目113
御朱印あり
674
6
妙進寺でいただいた御首題です。庫裡を訪ねていただきました。
妙進寺の本堂です。御首題をいただいた後、本堂に上がらせていただき、参拝することができました...
境内にあります鐘楼堂と、後ろは庫裡です。
18
宝珠寺
愛知県碧南市音羽町1-48
御朱印あり
天文年間羽城の主長田重元は城の北西の角に宝珠寺を建立。 後に鎮守の稲荷を有縁の医聖「永田徳本」の遺徳を偲んで「徳本稲荷」と名付け「トクホンサン」の愛称で親しまれている。
785
3
愛知県碧南市で行われた 「大浜てらまちウォーキング」に行き、 宝珠寺で頂いた御朱印です(...
この日は快晴で、気持ちよくお参りできました😊
こちらは本堂です😊 沢山の方が居ましたが、偶然的に撮れました😅
19
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
735
2
愛知県碧南市で行われた 「大浜てらまちウォーキング」に行き、 本傳寺で頂いた参拝記念です(...
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
20
妙法寺 (碧南市)
愛知県碧南市鷲塚3丁目6
513
4
妙法寺の本堂です。先に寺務所を訪ね、インターホンを押しましたがどなたも出られず。本堂の近く...
本堂に掲げられています扁額です。妙法寺は日蓮宗のお寺さんです。
碧南市鷲塚にあります妙法寺です。碧南市の公式観光サイトで見つけ、参拝です。
21
深称寺
愛知県碧南市羽根町3-12
御朱印あり
516
2
愛知県碧南市で行われた「大浜てらまちウォーキング」に行き、深称寺で頂いた御朱印になります(...
沢山の人がいた為、お寺の外観は写真が撮れませんでした😅
22
法城寺
愛知県碧南市天王町3-132
御朱印あり
499
2
愛知県碧南市の法城寺で頂いた御朱印です。
法城寺は、三河新四国霊場 第87番 第88番 霊場なります。
23
貞照院
愛知県碧南市霞浦町2-73
御朱印あり
216
1
過去に頂いた御朱印です。
24
妙法結社
愛知県碧南市相生町4丁目139
158
0
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。