ログイン
登録する
あま市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
あま市 全26件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
甚目寺
愛知県あま市甚目寺東門前24番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。通称...
28.2K
154
過去に拝受した直書き御朱印です。
甚目寺 本堂です。甚目寺は推古5年、伊勢甚目村(はだめむら)の漁夫龍麿が、魚をとっていた時...
1196年再建、重要文化財の南大門(仁王門)源頼朝の命により梶原景時が奉行となり建立
2
萱津神社
愛知県あま市上萱津字車屋19
御朱印あり
萱津神社(かやづじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。漬物の神社と知られており、境内には漬物を納める「香の物殿」がある。毎年8月21日の「香の物祭」には多くの漬物業者が参列する。
14.5K
67
萱津神社の直書き御朱印です。歴は古い神社になります。
ハマナスの花です。ここだけ砂地になっています。
月並みさは毎月1日と15日の早朝7時より御日供 も早朝7時に行われる様です(火曜日除く)
3
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
11.8K
51
直書きの御朱印です。
8月訪問。大徳院大黒天・ゑびす天
8月訪問。大徳院本堂
4
漆部神社
愛知県あま市甚目寺東門前11
御朱印あり
漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。甚目寺に隣接する。式内社である。かつては甚目寺の鎮守社であったが、明治時代の神仏分離で境内を分けている。漆、漆器の神社である。
11.1K
48
直書きで拝受しました。通常の御朱印です。#御朱印
立派な石鳥居⛩️です。
社号標と石鳥居のセットです。
5
延命寺
愛知県あま市坂牧字郷30
御朱印あり
10.0K
66
お釈迦様御朱印になります。(今月の月替わり御朱印)
獅子舞さんお正月にも見かけたような??
愛染明王もお出迎えしてくれてました。
6
菊泉院
愛知県あま市二ツ寺屋敷69
御朱印あり
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
9.4K
20
あま市観光協会とのコラボ御朱印で書置きタイプです。菊泉院ではいただけないので、近隣の七宝焼...
境内の墓地の最奥、北西隅には福島正則公の供養塔ならびに正則公の生涯が刻まれた記念碑が建てら...
菊泉院の本堂です。菊泉院は曹洞宗のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。御朱印は前回の参拝で...
7
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
7.8K
8
嫁さんと津島散歩で頂いた御朱印🎶あの蜂須賀小六の菩提寺があるとは!!お寺の南にには蜂須賀小...
敷地内に蜂須賀城趾があります。パッとはしませんが城趾見かけるとちょっとテンションが上がっち...
本堂も素敵な造り。あまり時間がなく御朱印頂き損ねてしまったのが残念😫💦蜂須賀小六の菩提寺で...
8
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
6.7K
15
広済寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にていただけます。本尊釈迦牟尼仏、御授観世音菩...
広済寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。広済寺は応永元年(1394)の創建で、開基は天眞...
観音堂です。御授観世音菩薩が祀られています。広済寺は尾張三十三観音霊場、東海百観音霊場の第...
9
藤島神社
愛知県あま市七宝町秋竹柏田509
御朱印あり
4.9K
3
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
境内に社務所・授受所の類はなく、近所に宮司さん宅があるのかも知れませんが、全く調べて行きま...
延喜式尾張121座の1社に列せられ、天武天皇の白鳳4年(676)の創建と伝えられ、千三百有...
10
實成寺 (実成寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
4.4K
7
「長久山 實成寺」の御首題寺務所を訪ねましたが生憎、御住職様御不在という事で書置きにての頂...
「長久山 實成寺」本堂外観
「長久山 實成寺」山門外観
11
妙勝寺
愛知県あま市上萱津上野62
御朱印あり
1.6K
20
妙勝寺でいただいた御首題です。但し、御首題の授与を希望する際は必ず事前に連絡が必要です。僕...
8月訪問。妙勝寺本堂
8月訪問。妙勝寺参道
12
泉龍寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
永享元年(1429年)の創設。開山は寶塔院日肝上人(實成寺3世)はじめ實成寺の塔頭 泉龍坊として建立され、昭和18年に泉龍寺を公称する。
2.0K
3
「寶久山 泉龍寺」の御首題庫裏を訪ねて御首題の頂戴が叶いました。#御首題 #愛知 #あま市
「寶久山 泉龍寺」本堂外観
「寶久山 泉龍寺」山門外観
13
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
1.8K
4
「正法山 正善寺」の御首題庫裏を訪ねて御首題の頂戴が叶いました。#御首題 #愛知 #あま市
「正法山 正善寺」本堂外観
「正法山 正善寺」本堂前にお祀りされている「水洗い鬼子母神」像
14
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
1.6K
3
「玄中山 圓行寺」の御首題御本堂を参拝の折、御住職様に遭遇そのまま御首題の頂戴の運びとなり...
「玄中山 圓行寺」本堂外観
「玄中山 圓行寺」山門外観
15
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
509
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
16
瑞圓寺
愛知県あま市七宝町沖之島北屋敷7
263
9
顕正会の方が建てられたことの様です。
こういう案内板は助かります。あとは本堂近辺に標柱が欲しいところ。
おまつの里 との事でピンク色の幟は目立ちます。
17
正法寺
愛知県あま市上萱津車屋1
55
5
8月訪問。正法寺十三重塔
8月訪問。正法寺手水舎
8月訪問。正法寺本堂
18
妙教寺 (あま市)
愛知県あま市上萱津上野18 妙教寺
245
3
妙教寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、はじめ妙見堂を建立。昭和17年、寺号...
山門から境内を望みます。正面は本堂で、左手前には妙見大菩薩が祀られているようです。
あま市上萱津にあります妙教寺です。日蓮宗のお寺さんで、駐車場🅿️は見たらなかったので、先に...
19
玉泉寺
愛知県あま市七宝町川部二屋敷22
121
3
8月訪問。玉泉寺本堂
8月訪問。玉泉寺弘法大師堂
8月訪問。玉泉寺山門
20
法花院
愛知県あま市甚目寺東門前1
75
3
近くまで寄って撮っています。
こちらが本堂です。静かにお詣りさせてもらっています。
こちらにも塔中寺院がありました。
21
河葉神社
愛知県あま市七宝町川部三屋敷
41
3
8月訪問。河葉神社拝殿
8月訪問。河葉神社手水舎
8月訪問。河葉神社鳥居
22
日妙寺
愛知県あま市七宝町川部瀬木戸42 日妙寺
171
0
23
地福寺
愛知県あま市本郷柿ノ木87
162
0
24
圓龍院
愛知県あま市蜂須賀北本郷1289
148
0
25
日明寺
愛知県あま市本郷郷中57
147
0
1
2
1/2
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。