ログイン
登録する
江南市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
江南市 全80件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
曼陀羅寺
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。通称は「飛保の曼陀羅寺」で、藤の名所として知られる。
25.4K
96
曼荼羅寺の御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。
藤まつりで有名な曼陀羅寺の曼陀羅堂です。西山浄土宗に属する寺院で、檜皮葺の正堂を中心に庫裏...
あいにくの雨でしたが、藤の花だけではなく、他にも色々な花が咲いて綺麗でした。
2
北野天神社
愛知県江南市北野町天神8
御朱印あり
北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社である。毎年1月中旬に行われる「筆まつり」は、字の上達を祈願しての参拝者の他、合格祈願の受験生も多く訪れる。学業成就、合格祈願、家内安全にご利益があるという。普段は無人であるが...
15.8K
37
北野神社の御朱印です。御朱印があると知りませんでしたが、本堂左手の社務所に御朱印の掲示があ...
筆塚や楠の御神木があります。
北野神社境内の北には駐車場の入口がありました。
3
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
13.9K
32
永正寺の御朱印です。直書きで頂けるこちらを書いて頂きました。
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
永正寺の概観です。この手前に広々とした駐車場があります。
4
音楽寺
愛知県江南市村久野町字寺町73
御朱印あり
元暦元年(1184年)、源詠法師が大乗院として創建したと伝わる。寛文年間には薬師堂の名称となっていたが、中興開山とされる6世映誉和尚が元禄2年(1689年)に金聲山音楽寺とした。さらに大正時代にいたって11世輝道和尚によって琴聲山音楽...
12.4K
45
書置き御朱印、直書きの話は聞いたことがないですね。
浄土宗西山派のお寺。本尊は木造薬師如来坐像。あじさい寺とも呼ばれています。16体の円空仏が...
お守りはお札でした。一つ分けていただきました。一体500円だったと思います。
5
古知野神社
愛知県江南市古知野町宮裏201
御朱印あり
当社は江南市の凡そ中央に位し、東野街道に沿った約一千五百坪の境内にあり、 大神様はうっそうたる楠の大樹や季節を伝える桜、紅葉など多くの木々の間にお鎮まりであります。当社のご創建は土御門天皇の延徳元年八月十日(一四八九年)と伝えられてい...
10.6K
33
夕方になりましたが、間に合いました。シンプルなのですが、どこか深みがあります。
境内の中には花手水がありました。
愛知県江南市の古知野神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
6
久昌寺跡
愛知県江南市田代町郷中51
御朱印あり
至徳元年(1384年)、曹洞宗の寺院・禅喜寺として創建された。3年後の嘉慶元年に慈雲山龍徳寺に改称した。生駒氏が大和から移住したときに菩提寺と定められ、以降代々の墓がある。生駒氏3代家宗の娘(類や吉乃と通称されている)は織田信長に嫁ぎ...
9.7K
39
久昌寺の御朱印です。2月にお参りした時に、限定でいただきました。普段はどなたもいらっしゃら...
かつての久昌寺の全景です。本堂があった西側には生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標はそのまま残...
今年の7月に設置された説明板。久昌寺跡と書かれています。
7
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町131-1
御朱印あり
9.1K
40
御朱印も書き入れしていただきました
本殿です。今日は参拝者が少なかったので祝詞奏上参拝でしたよl
瓶子の所にまさかのカエル🐸がいました、全く気が付かなかったですねぇ〜📸
8
龍神社
愛知県江南市小折町八竜84
御朱印あり
本国帳に従三位小田天神とあります。往古より、雨乞いの神様といわれ、旱ばつの時に村をあげて雨乞いをし、霊験が現れ雨の恵みを受けた例があったと言われています。
4.3K
25
書き置きの御朱印をいただきました。近くの松社天神社にていただけます。
龍神社で御朱印をいただけると知り、事前に連絡をして参拝しました。
境内にある知恵の文殊菩薩です。
9
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
4.4K
16
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
晴れていたので写真はきれいですが、暑かったためか私の他には誰もみえませんでした。暑さがしん...
久しぶりに工事の進捗を見ようと久昌寺に行く途中、御朱印をいただいていないことを思い出して常...
10
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
3.8K
19
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
本誓院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
豊川吒枳尼天が分祀してありますね。
11
布袋の大仏 (御嶽薬師尊)
愛知県江南市木賀町大門132
〔江南市観光協会Webサイトより〕本尊の御嶽薬師尊は誓願をすると病気を除き、不具を癒し、悟りへの道に到達するといわれています。開祖は布袋町在住の故前田秀信氏で体が弱かったこともあり、御嶽薬師尊を信仰され、名古屋市内で鍼灸医を開業、評判...
4.1K
15
奈良の東大寺の大仏よりも2メートル高い大きさの大仏。表情が良いです。
大仏前の標柱と大仏(ご本尊)です。松が被って…お顔が見えない…
愛知県では毎年9月から年末までの夕暮れ時に交通事故が多発することから、江南警察署が「布袋の...
12
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
4.2K
13
昭蓮寺でいただいた御首題です。昨日、お預けして本日昼前に引き取りに伺いました。昨日もですが...
パンフレットと一緒に昭蓮寺の先代の上人さまのことが書かれた冊子と栞🔖などもいただきました。
本堂内にて、昭蓮寺の沿革と尾張四高祖の略歴が書かれたパンフレットをいただきました。
13
大宝院
愛知県江南市松竹町八幡153
御朱印あり
4.5K
5
「如意山 大宝院」御本尊「不動明王」の御朱印当初は書置きでも構わないとお伝えしておりました...
「如意山 大宝院」本堂外観御本尊の「不動明王」の他に「三面大黒天」が祀られております。(大...
「如意山 大宝院」白寿観音像
14
川島神社
愛知県江南市宮田町四ツ谷285
川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明であるためである。現在式内社川嶋神社...
2.7K
17
拝殿の後ろには犬🐶かな🤔❓️石灯籠を二匹で頑張って支えています💪
川島神社の拝殿です。ウィキペディアによると出祭神は水波売神だそうです。社務所は見たところあ...
拝殿の屋根に丸に川の字が見えます。
15
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.9K
20
愛知県江南市の修造院の御朱印です。
修造院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
指で巡る本四国八十八か所巡りです。
16
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
3.1K
6
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
御朱印とともにいただいたものです。しおりとマグネットです。
御朱印に挟まれる紙です。裏では釈迦牟尼仏を除いた4種の御朱印について解説されています。
17
秋葉神社
愛知県江南市古知野町瑞穂50
1.8K
1
江南市にある秋葉神社の祠です。小さな神社です。
18
稲木神社
愛知県江南市寄木町稲木96
稲木神社(いなぎじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国丹羽郡稲木神社である。江戸時代は天道宮と称していたことから、「お天道さん」とも呼ばれている。
1.8K
0
19
般若寺
愛知県江南市小折町八反畑47
御朱印あり
明徳2年(1391年)、大雲が創建した。大雲は大等一祐和尚を請じて開山とした。文明5年(1473年)には昌山によって真言宗の道場として再建された。このとき現在の薬師堂も建てられた。だが、乱世のなかで堂宇は放置され次第に衰退してしまった...
1.2K
3
般若寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にお伺いしたところいただけました。
般若寺の標柱のところにある説明書きです。
般若寺の概観です。かなり広く駐車場がとられていました。
20
霊鷲院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
283
12
愛知県江南市の霊鷲院の御朱印です。
霊鷲院は、曼陀羅寺の塔頭です。
本堂の欄間、一番左です。見る価値はあります。
21
慈光院
愛知県江南市前飛保町寺町202
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
324
11
愛知県江南市の慈光院の境内にありました😁慈光院は曼陀羅寺の塔頭寺院です。
宝篋印塔でしょうか?
由来ですね。読み込んでみると面白いですね。
22
世尊院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
278
10
愛知県江南市の世尊院の御朱印です。
ドラえもんが居ました😁
世尊院は、曼陀羅寺の塔頭です。
23
地蔵寺 (山尻町)
愛知県江南市山尻町字本丸西4
山尻町(やまじりちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
735
4
地蔵寺の概観です。こちらは無住で、西にある永正寺が管理しておられるようです。
境内には子育地蔵尊の説明板がありました。
山門前(境内南側)にも駐車場がありました。
24
報光寺
愛知県江南市古知野町字本郷114
仁寿2年(852年)、3代天台座主・慈覚大師によって天台宗の寺院・鷲林山薬王寺として創建された。次第に廃れて廃寺同然となった。貞永元年(1232年)、親鸞聖人が東国教化の帰途に立ち寄り、人々を教化して念仏道場とした。嘉禎元年(1235...
726
4
標柱と本堂がいい感じに撮れそうだったので、少し構図にこだわって撮ってみました。
山門はすごい立派な楼門造でした。山門の前には砂利のところがありますが、チェーンがあるので停...
駐車場の方から出入りができるように、南にも入口がありました。のちにわかりましたが、山門は普...
25
光明院
愛知県江南市前飛保町寺町202
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
222
8
愛知県江南市の光明院です。曼陀羅寺の塔頭寺院です😊
庭園は回遊式になるのかな?
御本堂です。今思い返してみれば、本堂前まで上がっているのに撮影ど忘れした事でしょうね。
1
2
3
4
1/4
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。