ログイン
登録する
犬山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
犬山市 全87件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
成田山名古屋別院大聖寺
愛知県犬山市犬山北白山平5番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
40.9K
241
直書きで頂きました。各地の成田山別院はいっているのですが、一番重要な千葉成田山には行けてい...
犬山成田山の本堂ですご本尊様は不動明王
本堂裏側には新生大仏(阿弥陀如来)様がいらっしゃいます
2
三光稲荷神社 (犬山城前)
愛知県犬山市北古券65-18
御朱印あり
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。
31.3K
272
直書きで頂きました。参拝客はたくさんいたのですが、御朱印をもらっている人はほとんどいなかっ...
朝一で参拝したところ、ハート型の絵馬のご祈祷をされていたようで、ご祈祷直後の絵馬をいただく...
20170715三光稲荷神社(愛知県犬山市)
3
寂光院
愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段12
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおさん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおさん はちようれんだいじ じゃっこういん)と号する。通称・継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる...
29.2K
239
三種の中からこちらを書いて頂きました。朝一で参拝したので、独り占めです。雰囲気の好きな寺院です。
寂光院 本堂です。こちらは国登録文化財です。御本尊は千手観音です。日本武尊の御神魂の作と...
12月10日まで開催されている紅葉まつり。ほとんどもみじは落ちたり、色黒くなってしまってい...
4
針綱神社
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1
御朱印あり
針綱神社(はりつなじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。東海鎮護、水産拓殖、五穀豊饒、厄除、安産、長命の神として、濃尾の総鎮守とされている。安産、子授けにご利益があるという。これは、1537年(天文6年)、織田信康が自ら手彫りの...
24.0K
271
犬山市針綱神社にて、直書きで頂きました。周囲は、犬山城へ向かう人でいっぱい。
三光稲荷神社と隣接しておりますが、この社の方が鳥居が大きいので分かりやすかったですね。また...
犬山市の針綱神社に御参りしましたこの週末にお祭りがあるようで準備にお忙しそうでした
5
大縣神社
愛知県犬山市宮山3
御朱印あり
尾張開拓の祖神大縣大神を祀る当社は、古来より朝廷を始め衆庶の崇敬篤く、尾張の二宮様として親しまれ、事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれております。 当神社の御鎮座は古く、社伝によれば御祭神 大縣大神は、始め濃尾平野を見下ろす本宮山の...
28.8K
176
直書きにて御朱印をいただきました
大縣神社の社殿です。
摂社・姫の宮は玉比売命をお祀りしており、古来より女性の守護神として称えられてきました
6
桃太郎神社
愛知県犬山市栗栖字大平853
御朱印あり
栗栖(くりす)にある神社。犬山市に存在する桃太郎伝説に基づき、全国的にも珍しい桃型の鳥居や桃太郎のおばあさんが洗濯をしたという洗濯岩などがある。
32.3K
132
境内には桃太郎御一行もいました。
桃太郎神社の拝殿参の鳥居は桃型の鳥居をしています
愛知県犬山市の木曽川沿岸に桃太郎誕生地伝説があり、御祭神が大神実命(オオカムヅミノミコト)...
7
先聖寺
愛知県犬山市犬山字南古券48-1
御朱印あり
延宝4年(1676年)、名古屋竹屋町にあった浄土真宗の廃寺・泉正寺の名を継ぐ形で、玉堂によって熊野権現社東(現・名古屋市中村区熊野町)に熊野山先聖寺(くまのさんせんしょうじ)の名で創建された。当時は新寺院の開創が認められていなかったこ...
29.8K
85
直書きで頂きました。このクオリティを、毎月変えて直書きとは恐れ入ります。県外からの参拝客も...
なんか南国のお寺って感じですね!
龍の天井絵。迫力がありますね!
8
猿田彦神社 (犬山城前)
愛知県犬山市犬山北古券41−1
御朱印あり
18.9K
152
三光稲荷神社で頂きました。もちろん、お詣りしてから。
犬山城のふもとは、神社が密集してて御朱印集めが、はかどります!
猿田彦神社の銭洗池。場所は三光稲荷神社の授与所の横です。
9
犬山城
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
御朱印あり
14.0K
195
書き置きです。観光案内所で頂けます。
国宝犬山城天守閣です。
国宝のお城で天守は現存する日本最古のものです。織田信長の叔父の信康が築城したとのことです。...
10
尾張冨士大宮浅間神社
愛知県犬山市冨士山三番地
御朱印あり
社伝に創建は天平元年(七二九) 二月と いう。初め山頂に鎮座したが祭祀参詣に不便で山麓に 遷す、当時社前に大日霊社、別に在ったが天正年中(一 五七三一九一)合祀する。織田信長の信仰厚く鳥居を 寄進した。 駿河国の富嶽その型似るので尾張...
14.4K
57
書き置きの御朱印をいただきました。御祭神の『木花咲耶姫命』です
弁天池、鯉がすごくいます。鯉だけでなく小さい魚も結構いますね。
銀明水、結構鉄分多くえぐい味、御嶽山の炭酸水が飲める方はなんともないと思う。
11
犬山神社
愛知県犬山市大字犬山字北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
13.4K
63
犬山城に行ったときです。
成瀬正成より以後の犬山城城主、戊辰戦争から太平洋戦争までの戦没者を祀っているとのことです。
摂末社の熱田神宮です。
12
瑞泉寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺7
御朱印あり
応永22年(1415年)、内田左衛門次郎の招きで日峰宗舜によって創建された。境内に水が無かったことから水を確保しようと法弟である蜂屋玄瑞に岩を強く打たせたところ、たちまち霊水が湧き出た。このため玄瑞の「瑞」と湧き出た「泉」から寺号を「...
13.9K
42
瑞泉寺の御朱印です。二種類ありましたが、古本山の表記があるのでこちらを書いて頂きました。全...
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は虚空蔵菩薩。石庭は整然としていて凛とした美しさがありました。(...
犬山七福神巡り 3社目 犬山城城門を移築したそうです。
13
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
12.1K
37
ご住職に書いて頂きました。待っている間奥さまが、お寺の歴史などを丁寧にご説明下さいました。...
9月訪問。臨渓院本堂
9月訪問。臨渓院山門
14
龍済寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺29
御朱印あり
文安3年(1446年)、瑞泉寺4世・雲谷玄祥禅師によって龍済菴の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。9年後・天正元年(1574年)に再興された。近年では老朽化が進み、昭和54年...
9.9K
36
龍済寺御朱印です。本堂に置いてある書き置きのストックがきれており、わざわざ書いていただける...
9月訪問。龍済寺本堂
9月訪問。龍済寺山門
15
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
8.4K
28
ご住職がお留守だったので、書き置きをお渡し頂きました。
9月訪問。龍泉院本堂
9月訪問。龍泉院本堂内
16
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
7.7K
18
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
宗派は単立。本尊は一光三尊阿弥陀如来(イッコウサンゾンアミダニョライ)。長野県善光寺の御分...
17
大泉寺
愛知県犬山市栗栖字寺前768
御朱印あり
応永8年(1401年)、足利義満から寺領を二十町歩譲られた無極慧徹によって曹洞宗の寺院として創建された。慧徹は七堂伽藍を建立し、禅道場を開いた。しばらくの間、慧徹とその弟子・月江正文は戦乱を避けるために大泉寺と龍泰寺(関市下有知)を行...
7.2K
20
滅多に出されない御朱印です。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観音菩薩。あじさい寺として親しまれています。
寺務所には、御朱印は書置きのみと
18
常満寺
愛知県犬山市犬山西古券281
御朱印あり
正応4年(1291年)、信州善光寺において自らに縁のある土地を求めて七日七夜の参篭祈願をしていた定照東安上人が、夢の中で「尾張国犬山郷有縁の衆生あり、結縁すべし」「汝が住する処日輪影響あるべし」というお告げを受けたため、創建した。山号...
5.7K
18
直書き御朱印です。梵字のキリークは阿弥陀如来の事、千手観音菩薩も一緒でしたね。
地蔵堂お堂の柱部分が炭化しているので、当時の火事の勢いが凄かったのがとてもよく分かりますね...
観音菩薩像、まだ新しいのかな!?
19
愛宕神社
愛知県犬山市大字犬山字愛宕16
1606年(慶長11年)、木ノ下城址に愛宕山長泉寺延命院が建立される。延命院は明治初期の廃仏毀釈、神仏分離のため廃止され、延命院の中にあった愛宕神社になる。
6.8K
7
犬山市の愛宕神社にお参りしましたとても味のある神額です
犬山市の愛宕神社にお参りしましたとても賑やかな通りから少し入った場所に鎮座しています
境内にある井戸は「金明水」と呼ばれ、木ノ下城の時代に掘られた井戸と伝えられていますまた、愛...
20
妙海寺
愛知県犬山市大字犬山字東古券574
御朱印あり
6.0K
12
「龍運山 妙海寺」の御首題お寺境内にて御住職様と遭遇そのまま本堂内にて御首題を書いて頂けま...
妙海寺の本堂です。「本堂内へは庫裡からお上がり下さい」とありましたので、庫裡から本堂内に参...
本堂には山号の「龍雲山」の扁額が掲げられています。この「龍雲山」の三文字は大聖人直筆撰時抄...
21
虫鹿神社
愛知県犬山市前原向屋敷62
「延喜式神名帳」に丹羽郡虫鹿神社とあり、「本国帳」に丹羽ノ郡従三位虫鹿天神と記す神社で、入鹿池の近辺に鎮座したが、寛永十二年(一六三五)大池造成のため民家共々現在地に遷座した明治六 年村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定をうけた。
5.8K
10
拝殿の更に奥の本殿の様子です。
その奥、拝殿の様子になります。
進むと、この愛知県北西部二多く見られる蕃塀があり、その奥に神楽殿があります。
22
妙感寺
愛知県犬山市大字犬山字山寺7
御朱印あり
当山は寛永17年(1640)、市内大本町にあった天岳寺という曹洞宗の寺を、松樹院日用上人が日蓮宗に改宗し、一翁山と号す。その後、第3世本地院日栄上人が当地に移し、現在にいたる。通称・山寺という。境内にある妙感寺古墳の上には、最上稲荷が...
4.2K
27
妙感時にて頂いた御主題です。お伺いした際、丁度御上人様がお帰りになられ、ご丁寧に対応して頂...
9月訪問。妙感寺本堂
9月訪問。妙感寺本堂内
23
熊野神社 (犬山)
愛知県犬山市大字犬山字東古券228
創建年代は不詳。寛文8年(1668年)に再建された。
5.2K
4
熊野神社近くにある、芳川屋さんのイチゴのソフトクリームですこちらではフルーツをたっぷり使っ...
熊野神社本殿ご祭神は伊那那岐神、速玉男之神
拝殿は舞殿形式になっています
24
天道宮神明社
愛知県犬山市大字前原字天道新田1
寬永十一年(一六三四)入鹿池開鑿の際住民と共にこの地に移る。明治四年七月四日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定社となる。
4.2K
9
拝殿正面の様子です。
こちら天道宮神明社の拝殿と、その奥に見える本殿の様子になります。
参道中程にある楼門の様子です。
25
栗栖神社
愛知県犬山市栗栖字大平840
創建年代は不詳。明和2年(1765年)以前より当元家が氏神の分霊として御幣を床の間に祀り、祭祀の際には床の間を臨時の神域として執り行う「当元制度」があるが、近年簡素化された。明治38年、氏子たちによって斎宮社と神明社を合併移転する計画...
4.3K
7
参道をそのまま進むと、山への登山ルートになっていました。
本殿は拝殿からそこそこ階段を登ったところにあります。
拝殿は参道に対して90度以上傾いて設置されています。
1
2
3
4
1/4
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。