ログイン
登録する
一宮市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
一宮市 全120件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
3.2K
18
禅林寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。
禅林寺は東海四十九薬師霊場の第十二番札所でもあります。
本堂の裏、駐車場の前の道路はかつての名鉄一宮線の線路跡です。岩倉駅と東一宮駅を結び、かつて...
27
爾波神社
愛知県一宮市丹羽字宮浦1410
爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。
3.9K
10
こちらが拝所の様子になります。
一宮市丹羽字宮浦の爾波神社に参拝しました。
爾波神社の拝殿です。創建は第42代文武天皇の大宝元年(701年)1月で、ご祭神は神八井耳命...
28
長誓寺
愛知県一宮市浅井町東浅井戌亥179
長誓寺は浄土真宗に属し、蓮如上人が滞在したと伝える名刹です。
2.7K
25
シダレザクラをUPで撮影📷️してみました。あと少しで満開みたいです。
長誓寺のシダレザクラ、地面に着いてしまうくらい枝が垂れています。
長誓寺のシダレザクラは樹齢約250年といわれ、一宮市の文化財に指定されています。
29
心證寺
愛知県一宮市大宮3-4-7
御朱印あり
戦国時代、苅安賀城主であった浅井田宮丸の子孫、浅井七左衛門正貞が父である心證院の菩提を弔うため、寛文元年(1661年)に創建し、以来代々浅井家の菩提寺でしたが、明治29年(1896年)この地の檀信徒の切望により、現在地に移転しました。
3.7K
7
子供と一緒に、朝早くの訪問にもかかわらず、お茶を入れていただきました。とても立派な本堂です...
住宅街のど真ん中にあるこぢんまりとしたお寺でした。師走の準備でお忙しい中ですが丁寧に対応し...
駐車場は見つからず、参道の入り口付近で、自転車を停めました。
30
坂手神社
愛知県一宮市佐千原宮東91
坂手神社(さかてじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。式内社の尾張国中島郡「坂手神社」という(別説として、稲沢市の日吉社がある)。坂手神社のある地は尾張国葉栗郡であるが、中世以前は中島郡と推測されている。地名の佐千...
2.9K
14
坂手神社の拝殿です。御祭神は高水上神です。社務所はありますが、閉じてましたので御朱印いただ...
こちらは拝殿前の昭和生まれの狛犬さん。吽形はたまには後ろから撮影📸してみました。
こちらは境内末社前の明治生まれの狛犬さん。
31
鎮西寺
愛知県一宮市大和町苅安賀3468
御朱印あり
1.6K
23
これは、ひと味もふた味も違う御朱印で、非常に可愛いですよね。このアートは、流石に即日という...
参道の紅葉も綺麗でした。
素敵なメッセージ付きポストカードもありがとうございます。
32
浅井神社
愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312
浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。式内社の尾張国中島郡「淺井神社」である。延喜式神名帳によると、尾張国中島郡の淺井神社は2箇所ある。ここでは一宮市の浅井神社について...
3.3K
6
一宮市浅井町の浅井神社に参拝しました。
浅井神社の拝殿です。御祭神は水波売神、塩土翁の水に関わる二柱の神と天照大御神です。また浅井...
拝殿の賽銭箱の横に浅井神社に由緒書きがありましたので、いただいてきました。
33
高田波蘇伎神社
愛知県一宮市高田南屋敷116
高田波蘇伎神社(たかだはさぎじんじゃ)は、愛知県一宮市高田にある神社。旧社格は郷社。式内社の尾張国中島郡「波蘇伎神社」と推測される。
1.7K
13
奥に見えますのが高田波蘇伎神社の本殿です。御祭神は応神天皇と大綜杵命で、御朱印の有無は不明です。
こちらは弊殿前の吽形狛犬さん。
高田波蘇伎神社の拝殿です。
34
若栗神社
愛知県一宮市島村南裏山75
若栗神社(わぐりじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。正式な名称は「若栗神社八幡宮」である。これは、かつて八幡宮を名乗っていたためである。しかし、若栗神社の名で呼ばれることが多い。式内社の尾張国葉栗郡「若栗神社」である。
1.5K
10
若栗神社の拝殿です。御祭神は天押帯日子命、応神天皇です。由緒記に「子授けの神徳ありと伝える...
弊殿沿いには狛犬さんが並んでます。一番手前の大正生まれの狛犬さん、陶器製っぽく見えました🤔
若栗神社の蕃塀です。「透垣」、「不浄除」とも呼ばれ、愛知県の尾張地方のお宮さんに良くみられます。
35
妙君寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字錦里11
御朱印あり
昭和11年(1936年)、加藤きみ(無量光院妙君上人)によって、日蓮宗木曽川教会所の名乗りを許可されて創建された。明治期に生まれた加藤きみは幼少期より病弱であったが、法華経の信仰が格別に厚く特に守護神である妙見大菩薩へ参ることを欠かさ...
1.3K
10
妙君寺の御首題です。本堂で法要が行われていて入るのもためらわれたので本堂右手の庫裏でお尋ね...
南側には山門と標柱がありました。
妙君寺の北側入口です。もとが教会であったからか、お寺と普通の住居とのあいのこのような境内です。
36
薬師寺
愛知県一宮市花池2丁目15番地24
御朱印あり
大神神社の隣にある醫王山薬師寺は黄檗宗の寺院。一宮市指定の文化財である、木造薬師如来座像等を保有している。
1.0K
11
愛知県一宮市の薬師寺にて、薬師如来の御朱印を直書きでいただきました。
愛知県一宮市の薬師寺に参拝しました。すぐ隣に、一ノ宮の大神神社がありました。
指定文化財の説明になります。
37
野見神社
愛知県一宮市今伊勢町宮後字稲荷1929
野見神社(のみじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町にある神社である。式内社の尾張国中島郡「野見神社」に比定され、旧社格は村社。
2.1K
0
38
白山社 (一宮市萩原町高松)
愛知県一宮市萩原町高松字川田47
現在の白山社は、昭和32年(1957年)に再建された。御祭神は菊理媛之命で、五穀豊穣息災延命の霊験新たかな神であるが、いつの頃からかは歯痛平癒の神様として参詣にくる人が多い。大豆5、6粒を祭壇に置いて、大豆が芽を出すまでには痛みが止ま...
882
12
白山社の拝殿(鳥居⛩️奥)です。白山社の御祭神、菊理媛之命は五穀豊穣息災延命の霊験あらたか...
拝殿にあった社紋❓️です。現在の白山社は昭和32年(1957年)に再建されました。御祭神は...
拝殿前に建てられているお賽銭入れです。
39
石刀神社
愛知県一宮市浅井町黒岩石刀塚271番地
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
1.9K
1
40
伊富利部神社
愛知県一宮市木曽川町門間北屋敷3714
伊富利部神社(いふりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。また呼び方として、「いほりべじんじゃ」と呼称することもある。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」である。
1.9K
0
41
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城
御朱印あり
1.0K
9
9月11日から26日まで木曽川資料館にて限定販売されていた御城印です。最終日になんとかいた...
黒田城跡にあった説明板です。
法蓮寺の西にある黒田城跡です。小学校の一角が整備されて公園のようになっています。法蓮寺から...
42
阿豆良神社
愛知県一宮市あずら1-7-19
阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。
1.8K
0
43
小塞神社
愛知県一宮市浅井町尾関同者6
創建は明らかでない。「延喜式」に小塞神社、「本国帳」に従二位小塞天神とある。後に船着大明神とも称せられた。古来尾張氏の崇敬厚く、近郷数ケ町村の氏神として崇敬せられた。明治五年五月村社 に列格さる。同四十二年九月一日指定社となる。同四 ...
1.4K
3
こちらが拝殿の様子になります。
一ノ鳥居から100メートルは有ろう長い参道の後にあるニノ鳥居の様子。
一宮市浅井町尾関同の旧郷社、小塞神社に参拝しました。
44
大野神社
愛知県一宮市浅井町大野郷東1042
大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。式内社の尾張国葉栗郡「大野神社」。
1.6K
0
45
招福稲荷神社
愛知県一宮市小信中島宮浦367
御朱印あり
819
8
招福稲荷神社の書き置きの見開き御朱印を頂きました。
招福稲荷神社の可愛い狛狐がお迎えしてくれました。すごく癒されました!
招福稲荷神社の狛狐が可愛くて近くに寄って撮りました。
46
妙泰寺
愛知県一宮市定水寺郷内95
御朱印あり
274
13
妙泰寺でいただいた御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね、御首題をお願いしている間に本堂にお参り...
本堂前の芝桜🌸です。
上人さまは芝桜🌸の見頃はだいぶ過ぎたとおっしゃってみえましたが、綺麗に咲いてます😊
47
大毛神社
愛知県一宮市大毛五百入塚73
大毛神社(おおけじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「大毛神社」である。
1.4K
0
48
妙栄寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3294
御朱印あり
もともと岩倉にあった天台宗の寺院で、 永禄元年(1558年)、織田弾正忠家の織田信長による岩倉織田家侵攻にともない、岩倉城攻めが発生した。岩倉城は落城し、岩倉家の有力家臣・山内盛豊(一豊の父)が戦死し城下が焼け野原になるなどした。当時...
477
9
妙栄寺でいただいた御首題です。一回目参拝時はご不在で、二回目参拝時に上人さまにお会いし、い...
妙栄寺の本堂です。二つ隣りの国照寺でもふれましたが、妙栄寺を含めた日蓮宗の3ヶ寺はもともと...
本堂の獅子鼻🦁と象鼻🐘です。(こちらは2回目参拝の時の写真です)
49
尾張猿田彦神社奥宮
愛知県一宮市奥町提下一42-1
御朱印あり
641
7
尾張猿田彦神社の例大祭がある8月に期間限定でいただけます。
尾張猿田彦神社の奥宮にお参りに伺いました。後ろに木曽川が見えます。
尾張猿田彦神社の奥宮の説明書看板です。
50
光明寺
愛知県一宮市光明寺字天王裏203-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)にある天台宗の寺院。北西(光明寺字本郷屋敷)には光明寺城跡がある。
684
6
光明寺の御朱印です。本堂右手の庫裏でお伺いしたところ本堂からおくりさん(?)がみえたので、...
本堂も開いていて、提灯が下げられていました。何かの祭礼でしょうか。
前回はお留守だったので、再び参拝しました。前回と違って山門の工事が行われていました。
1
2
3
4
5
2/5
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。