すさのおじんじゃ
愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
元禄11年(1698年)森田新田の開発がなり、その鎮守として高師村字東浦十番地に一社を建立して牛頭天王を奉斎、明治3年、神社制度の改正にあたり、進雄命を祭神と仰ぎ、進雄神社と改め、村社に列せられる。..
元禄11年(1698年)森田新田の開発がなり、その鎮守として高師村字東浦十番地に一社を建立して牛頭天王を奉斎、明治3年、神社制度の改正にあたり、進雄命を祭神と仰ぎ、進雄神社と改め、村社に列せられる。
明治41年(1908年)、第15師団の設置にあたり境内地はその用地として買収される。ために字東浦7番地に遷祀(せんし)。また、大正8年(1919年)には火薬庫築造による危険の回避に迫られ、南栄町(この頃は栄町と呼称していた模様)と地元集落の北山との談合の結果、現在地に遷座し奉ることになった。
昭和40年(1965年)、南栄町公民館の収益を主財源として羽田八幡宮の旧拝殿を移築、それを機に栄生町・東栄町・新空池町・曙町が氏子として加入したが、後に曙町は脱退。また昭和60年(1985年)学区変更により南栄町より分離した新草間町が加入したが、平成13年(2001年)に脱退し、現在は四町の氏神として多くの人々の崇敬を聚めている。
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
無し
十月第二土曜日
無料
約20分
なし